■基本のオートミールの作り方■
<一番オーソドックス?と思われるもの>
オートミール30gに牛乳200ccで沸騰させないよう弱火で数分煮てから蓋して3分くらい蒸らし、ハチミツかけて食べる(大人1人前量)
→ハチミツは0歳には早いからなしで食べてくれるならそのまま、またはバナナやドライフルーツ、メープルシロップなどで甘味追加すると食べやすい
<手抜き1:レンチンで>
上記量でラップして500wで2〜3分ほど様子を見ながらレンチン。ブワッとミルクが沸騰したら吹きこぼれる前に止め、数分蒸らす
→牛乳を100〜150にしてチンしてから冷たい牛乳入れたり、冷凍フルーツなど入れると早く冷める。果物ない時はリンゴジュース30〜50cc入れてもほんのり甘くて美味しい
→レンチン後しっかり蒸らすと何かプルプルになる
→分量は、離乳食期ならオートミール5g水分30ccあたりから試して適宜増やしていくと吉
<手抜き2:熱湯使って>
皿にオートミールと熱湯120ccくらい入れて蓋して3〜5分蒸らし(放置)、その後冷たい牛乳を50〜80ccくらい入れて適宜甘味付けするとすぐ食べられる
<手抜き3:前夜から>
オートミールに牛乳かヨーグルト入れて冷蔵庫に入れて一晩、朝になるとできている
※水分量と総量は個々で調節
※加熱しなきゃだめなオートミールもあるらしいので放置系のレシピは注意(各自パッケージ確認)
※オートミールをレンチンする時は、吹きこぼれないために 大きめの深いお椀(丼とか)にして
ふたはずらしたり、ラップに隙間を開けると 見張ってなくても大丈夫
オートミールのアレンジ例
・出汁、野菜スープ、トマトソースなどなんでも
・レンチンする時ミックスベジタブル一緒にチンしてお湯と野菜スープやかつお節入れたり離乳食用トマトソース入れたりとかかな。
・オートミール、出先でBFの炭水化物兼かさ増し兼ゆるさ調節が出来て良かった
まぁ粉末お粥でもいいんだけど
・うちは先にミックスベジタブルをチンしてオートミール→和風だし→お湯で再度チンが定番
・納豆入れたり塩抜きした鮭フレークや青のり入れたりしてる
■オートミールおやき
少なめのお湯でふやかしたオートミールと潰したバナナ混ぜて焼く
水分少なめにして焼かずにラップかクッキングシートの上にスプーンで落として平らにして乾かしてもいいらしい
納豆おやきは、オートミールを水でふやかして、納豆と青のり、小松菜、にんじんを入れ、フライパンで焼いただけです。
水を出汁にしたりかぼちゃ入れてもいいかも
■手づかみオートミール
オートミール:水分=1:1(例 オートミール大さじ4:牛乳大さじ4)をレンチン
加熱後すぐにグルグル混ぜて、熱いうちに、スプーンで一口分ずつすくって平皿に並べて冷ます
■パン風オートミール
オートミール半カップ、牛乳4分の1カップ、混ぜてレンジOK器に入れて
ふわっとラップで1分50秒チン→5分蒸らして冷ます
容器の大きさが十分ならふきこぼれはまず無いので、見張ってる必要なし、加熱後ぐるぐる混ぜる必要も無し
■炊飯器バーグ
ひき肉200g、豆腐120gを水切りしたもの、玉ねぎみじん切り、卵をジャーに全部入れてコネコネこねたら平らにならして早炊きコース
人参など固めの野菜は下茹でした方がよい
同じ要領で他の方が言ってたスパニッシュオムレツも
卵4個に野菜120gくらい入れて早炊きコース
■ワカメご飯
白米2合に対して
乾燥ワカメ大さじ1くらい
塩小さじ2分の1くらい入れて軽く混ぜて炊く 水加減は普通の2合に合わせる
炊き上がったらごま入れて混ぜる
大人が食べても美味しい
■謎煮とは
冷蔵庫にある野菜を味なしもしくは薄く味付けをして、
炊飯器・保温調理器・圧力鍋などでやわらかく煮たもの
煮た後、月齢に合わせた大きさに刻み、スープごともしくは分けてフリージングする
※細かく切ってからよりも大きなままゆでる方が柔らかくなります
<野菜例>
根菜類…じゃがいも、大根、玉葱、さつま芋、人参、南瓜、カブなど
果菜類…ナス(色が気になるならシマシマに皮を剥く、炊飯器ならホイル包み)、いんげんなど
葉もの…キャベツ、白菜、小松菜、ブロッコリーなど
きのこ類…しめじ、えのき、椎茸など
<味付け>
かつおだし、ホワイトソース、トマトソース、カレー粉など
<用法>
そのまま、おじやの具、卵焼きの具、うどんの具、あんかけの具、チャーハンの具、
みそ汁・スープの具、パスタの具、カレー・シチューの具など
■マンドクセ母のアイデア
・卵棒
卵かけごはんをラップで棒状に巻いてレンチン。爆発報告多数あり巻かずにレンチン派も
・絞り出しハンバーグ
ポリ袋に材料投入してモミモミ、袋の端を切って絞り出せば一口サイズもらくらく。手も汚れず洗い物もなし
・自家製ミックスベジタブル
気が向いた時に玉ねぎ人参ピーマンしめじなど適当な野菜刻んで冷凍。袋に入れたあと薄く板状に広げてポキポキしやすく
・自家製ホットケーキミックス
まとめてお好み配合しておくと便利。配合はテキトーでも割となんとかなる
・オートミール
オートミールはお粥代わりに栄養もあるしレンチンでできる、おやきにして手づかみもいける
>>1
スレ立て乙です
月1くらいで離乳食ストライキくるんだけどまーた突然何も食べなくなったよ
色々試すけどいつも原因分からないしまた食べだすの待つしかないかーマンドクセだわ あんなに好きだった一口海苔おにぎりに飽きだしたから100均でふりかけ色々買ってきた
ソフト鮭ふりかけとか結構好きみたいでよかった
マンドクセ的にはおにぎり作るよりがぜん楽w
卵焼き食べなくなっちゃった
手軽に食べられる卵料理って何かないかな?
>>10
卵焼きとあんま変わんないかもだけどオムレツはダメかな
うちは卵(ミックスベジタブル混ぜたの)をオムレツ型にたたむ途中で細ーくケチャップ挟み込んでるんだけど、これするとけっこう食べる >>10
オートミールと牛乳をレンチン
冷凍野菜と卵を入れてかき混ぜ
シリコンカップに注いで
水張ったフライパンで8分蒸す
全部で30分かかって手間だけど汚さずに食べれるから楽だよ >>10
スプーン使っていいなら、たまごサンドイッチの中身みたいなやつ
ゆで卵を潰して、少しのマヨと牛乳で湿っぽくする
うちはゆで卵を電子レンジで作る器材を持ってるから楽だけど、鍋でゆでると面倒かもね 10です
レシピありがとうございます
卵焼きの食感?喉越しが嫌になったみたいなので次はオートミールと卵サンドの具で挑戦してみます
ハンバーグのもと焼くの忘れてキッチン掃除してしまった
ダメ元であん肝方式に棒状にラップしてレンチンしたら大丈夫だったむしろ楽だった
焼いたほうが香ばしそうだけど、鳥ひき肉でやるなら鶏ハムっぽくていいかも
上の歯4本下の歯2本生えた10ヶ月だけど朝昼はバナナや粉末のおやきやヨーグルトライスシリアルなどの手抜きか手掴み食べ中心
晩御飯は大人のおでんとか鍋から取り分け+ご飯が定番
もうわからん
>>15
何言ってるのか分からない、分かるけどわからない うちはいつもハンバーグはオーブンで焼いてる
1度に沢山焼けるし火加減も時間もおまかせで焦げずに中までふっくら
10ヶ月、手掴み以外拒否、さらに野菜スティック、卵焼き、おにぎりは食べなくて、毎食おやきにしてます
中身は米しらす野菜ツナや、かぼちゃ芋ツナ野菜等変えてて、炭水化物タンパク質ビタミンは1食分の目安量をとれる様にいれてますが、毎食おやきばかりってあんまり良くないんでしょうか?
ハンバーグ、パン、フルーツは食べてくれるので少し出してます
汚れなくて手掴み食べしやすい料理教えてください
手掴みオートミール。このスレでオートミールで検索してみて
離乳食用のパンケーキもあるよ。バナナ...は汚れるか
焼き芋の中身をくり抜いて手で丸めて熱湯で硬さを調整したら手掴みスイートポテトができるよ。芋きんとんともいう
>>20
手掴みオートミール読んでたのですが、オートミール自体使った事がなく、初期〜中期のイメージでした
後期〜でもしっかり食べれる感じですか?
書き漏れすみません、パンケーキ蒸しパンは食べます
スイートポテトいいですね!焼き芋買ってきます!
手掴みのみって本当BFが使えなくなって困る... オートミールは硬さがあるのでむしろ後期こそだと思う
初期中期は袋の上から砕いてしっかり粉末にしてから調理推奨です
うちも毎食おやき作ってる
オートミール謎煮混ぜたり豆腐混ぜたりできて便利だよ(ただし●が増える)
あとライスシリアルとホケミ混ぜたおやきもよくやる
謎煮解凍してオートミールかライスシリアル混ぜておやきにしてる
焼かなくても食べられるからおやきでも表面焼けてればOKだし
ありがとうございます
オートミール買ってきます!!
おやきはタネを冷凍してて1日1回3食分焼いてるんだけどそれも実は面倒(洗い物とか...)
もっと簡単に出せる手掴みレシピあれば教えて下さい
>>25
タネじゃなくて焼いてから冷凍のが楽だと思う 焼いてからでよかったのか!
おやきを最初に調べた時に冷凍は味が落ちるからタネを冷凍するってネットで見て、今色々検索したら焼いてからの方が衛生的に安心らしくて勉強になりました
衛生的にも良くなって楽にもなって本当に助かります
厳密に味にこだわるなら
タネの時点でも冷凍したら味落ちると思うけどねw
>>25
前スレくらいで教えてもらったオートミールソフトクッキー風のレシピ適当に書いときます
簡単だしうちの子食いつきめっちゃいい
書き込んでくれた人に感謝しまくってるよ
バナナ半分弱をフォークで潰してそこにオートミール15から20gくらい入れて混ぜる
オーブンシートに手づかみサイズで形成して600ワットで1分
やりすぎると固くなるので注意
バナナはちょっとチンすると潰しやすく混ざりやすくなる
こんな感じだったと思うけど勝手に私のアレンジ入ってたらすみません このスレの離乳食後期から完了くらいでiherbで買ってるおすすめのものありますか?
栄養足せるもの多いからスムージーや、疲れてる時用にサラダ買ったりはしてるけど、品数多すぎて目移りする
なにか他に便利なものやお勧めあれば知りたくて
色んなメーカーや味があって目移りするねー!
スムージーもどこのメーカーがおいしいのかな
うちはガーバーとbeech nutとハッピーファミリーオーガニックってところしか買ったことないけどどれも好きそう(酸っぱい系以外)
パウチタイプで自分で飲めて汚れず何度か買ってる
ガーバーのシナモンクッキーは硬すぎた
ソフトタイプの穀物バーは本人食べやすそうだったけどめちゃくちゃぽろぽろ落ちるから場所選ぶw
これから9ヶ月で離乳食後期に入るんだけど3回食になるのつらい
そして今までお粥とか流動食しか食べさせてないからおやきとか食べられるようになるのか想像つかないな
離乳食の本読んでると後期からいきなり手掴みとかスティックとか食べさせ方の幅が広がって戸惑うわ
>>33
9ヶ月になったらいきなりオール手掴みになる訳ではなく徐々にでいいのよ
今日は味噌汁の大根あげてみるかとか
食パンの耳しゃぶらせてみるかとか
手掴みが上手になれば割合を増やしていけばいいんだし
そもそも子がドロドロ嫌がるとかスプーン拒否し始めて手で食べたがるから致し方なくって場合が多いと思う 私は雛鳥がとにかくマンドクセだったから子が小さなものつまめるようになったら角切りトーストから始めたよ
いきなりおやきとか作らなくて大丈夫
親の都合や子のペースに合わせればいいんだよ 焦らなくて大丈夫だよ
>>32
ありがとうございます
そうなんです、いろんなメーカーや味があって目移りしちゃって…
スムージーはガーバーとsprout organic、ハッピーファミリーがお気に入りみたいなんだけど気に入った味は売り切れも多くてbeech nutも見てみます!
うちもガーバーのシナモンクッキーはいまいちみたいで、全然違うけどヨーグルトのメレンゲみたいな菓子は喜んでました
穀物バー良さそうですね もうすぐ9ヶ月だけど、初めてつかみ食べさせてみたら楽すぎて感動した
確かに汚れるけど雛鳥よりよっぽど楽だわ
早くおやきとかおにぎりとか食べられるようになって欲しい
私も
汚れたとしても楽すぎてよかった
作ることより雛鳥タイムが結構苦痛だったからなぁ
7ヶ月
今日珍しく品数作ったら完食した
いつも途中で嫌がるから退屈しながら食べてたのかな
面倒くさいけど完食してくれたらちょっと頑張ろうかなって気になるね
私のやる気が続くかはわからんけど
角切り食パンならすぐ用意できる!
皆さんアドバイスありがとうございます
確かに最近スプーンに手を出すことが多いので手掴みの日は近いのかもしれません
とりあえず7倍だったのを5倍粥にすることから始めます
まだ離乳食後期でオール手掴みの人、外食や人の家ではどうしてますか?今まではBF雛鳥だから問題なかったけど今は毎日自宅で大惨事
今度少し気を使う人の家で1泊の予定あって4食食べさせなきゃなので悩む
外出時は雛鳥か、手で食べられて汚れないパンとパウチのスムージー
初めて鯖を食べさせてあげようと下ごしらえしてたけど
小骨多くてキレそうになったわ
最中に骨取り鯖買えばよかったと気づいた…
>>43
えらいね!鯖の水煮缶の無塩のやつ使ってるよ
小骨は多少あるけど柔らかくなってるし >>41
外出先ではパンや卵焼き、野菜肉類まぜたパンケーキとかとにかく水っぽくなくて手が汚れないものを用意してる
でも泊まりか...そしたら衛生考えてパンだけ用意してあとは頑張ってBF雛鳥、あとベビーせんべいとかのおやつ
私だったらBF食べずにほぼパンだけでお腹いっぱいになっちゃっても、1日くらいなら栄養も気にしないな
それにしても気を使う人の家にスレタイ児連れて一泊なんて大変だね 46だけど「スレタイ児」の部分はスレ間違っただけなので気にしないで
0歳児って言いたかったんだ
>>48
扱ってるものって店舗によっても時期によっても違うから電話したら? >>50
そうだね、冷凍さつまいもスティックがまさにそれだったわ
ありがとう 離乳食しばらく拒否してたけどミルクパン粥にリンゴ入れたの出したら久しぶりに完食した!
今までアレチェック以外であまり食べさせてなかったけどパン粥作るのめっちゃ楽だね〜
>>52
パン粥楽だよね
でも量をあげられないのがな 今9ヶ月だけど丸呑みすることが多くて、手掴みさせると喉に詰まらせるんじゃないかって怖くてまだできてない
スレであがってる角切りパンみたいな細かいものとスティック状のパンや野菜あげるのどっちがいいのかな
>>54
齧りとりできるならスティック状、できないなら一口サイズを一つずつ差し出すのがいいんじゃないかな
うちは掴み食べの前にスティック状の食パンをミルクに浸しつつ先の一口分だけ指でガードして齧りとりの練習してた >>53
規定量だと少なめだよね
オートミールも混ぜちゃおうかな 1歳になったけど、オートミールもうやめてコーンフレークみたいなものにした方が良いのかな?
オートミール楽すぎてなかなかやめられない
>>57
食べるうちはいいんじゃない?
うちは食べ悪くなったから味付きのコーンフレークと半々にしてる >>58
ありがとう!
ちなみにどこのコーンフレーク使ってますか? >>59
主にセブンプレミアムの1日分の鉄分がとれるコーンフレークってやつ
特にこだわりはないから他の店行ったら違うの買うこともある
余談だけど、今1歳10ヶ月で上の子がいるのもあってチョコ味解禁済み
チョコ味に冷凍バナナをインするとチョコバナナパフェみたいな味になって大人も美味しい >>60
普通の市販のものなんだね、買う時の参考にします
ありがとう >>55
返信ありがとう
ハイハインなら時々齧ったりはしてるけど上手くはできてなさそう
一口サイズであげるか、参考にさせてもらって齧りとりの練習してみるよ テンプレのパン風オートミール作ったことある人いますか?
2回挑戦してみたけど、冷ましたあとに容器にくっついて無理やりはがしたらぼろぼろになった
大きく取れた塊のとこはつかみ食べさせてみたけどぼろぼろこぼれすぎ
味見もしたけど何がパン風なのかまったくわからなかった
>>63
うちは平たい皿にラップ敷いて蓋せずにレンチンしてるよ
そしたら取りやすい
パンというよりパンケーキだなと思ってる はじめてバナナ角切りであげたらバクバク食べてくれてこりゃいいやと思って残ったものを冷凍したら真っ黒になってて子もあまり食べなかった・・・
私がバナナアレルギーなもんで1本を1日で食べ切るのはキツイ
製氷皿で冷凍したんだけど一食分ずつラップとジップロックで密閉冷凍すればまた違うかな?そもそも冷凍は向かない?
ネットではレモン汁かければ変色防げるとは書いてあるけど離乳食にはきっとよくないよね
残った半分は冷蔵庫で保管して次の日もあげてるわ
変色した部分は切り取ってる
抵抗ある人もいるだろうけどうちの子達はお腹も壊さず元気
後期くらいからは私も気にせずラップピチッとして冷蔵庫
2日で1本食べる感じ
スレタイ性格じゃなければバナナ使ったおやきとかつくるんだろうなぁと思いながら
捨ててることも多いけど
>>65
皮剥いたの一本そのままラップに包んで冷凍、食べる時にカットしてるけど変色したことない
一本多かったら半分に切ってから冷凍してみては? そうか、先に全て角切り加工してしまったから変色がひどくなったのかもしれないですね
次買ってきた時は食べさせるだけ切って、残ったかたまりをラップでしっかり包んで冷蔵または冷凍します
保存術教えていただきありがとうございます!
初めて今日くまさんのハンバーグ作ってみた簡単そうにら見えたのに不器用すぎて2時間弱かかった。キャラクターの料理苦手だ。
そして秒でぐちゃぐちゃにされたから、もっと大きくなるまでに練習するまで作らない
どうしてこのスレにいてそんなマンドクセな事したの
えーマンドクセでもたまにはやってみっかって時もある
あるある
自分もこの前ネットでお洒落な1歳の手作り誕生日ケーキ見てええやん〜と思って作ってみたけど
時間かかった割にお粗末なものができて、子は2、3口食べて終了
そもそも偏食ボーイなのに食べるわけがなかった
たまに変なところでやる気スイッチ入るのよね
わかるわ〜
馬鹿だから時間がそんなに余裕がない時に限ってスイッチが入る→時間も技量もないのでバタバタになる→疲れた割に子どものウケが悪い→もう二度としないを何度かやってる
クックパッドで評判がいいお手軽メニューってレビューがいいものを選んでも自分が作ると何故かうまくいかないんだよな
マンドクセだからこそ子に1人で手掴みで食べきってほしくて、溶き卵にごはんを混ぜて焼いて固めたら美味しくなさすぎたのか全然食べてくれませんでした
離乳食後期
サツマイモの角切りストック作ろうとしたんだけど今までのクセで輪切りにして茹でてしまった
茹で上げ後に角切りを試みたけど量あるしメンドクサすぎて途中から拳で粉砕してしまった
>> 77
うちは卵はフライパンで焼くと焼き目が嫌みたいで食べなかったけどレンジで作ったらすごい食べる
もうすぐ1歳で赤ちゃんケーキのセットを買ってみたけど、裏を読んだらめんどくさすぎて今から震えてる
>>79
食パン丸く切ったの2〜3枚とパルテノで綺麗に作れるよ
パルテノじゃなくても水切りヨーグルトなら
私は何もかも面倒なのでパルテノ使ったけど
ちなみに1歳用ケーキ3箱使っても上手く作れずこれに行き着いた
レンジのせいかスポンジが均等に膨らまなくてなぁ うちは食パンとベビーダノンで作ったわ
フルーツゼリーの部分を間に挟んだり飾りに使ったりできるんだよね
おすすめのヨーグルト教えて下さい
もうすぐ7ヶ月、初期の後半です
>>83
このスレでよく上がるのはプレーンのパルテノ
タンパク質多いから肉魚食べられなくてもバランスとれる
ただし無糖のため食べない子もいるから、かぼちゃとか甘い系を混ぜるかベビーダノンの味付きを買うかだね
うちは子以外ヨーグルト食べないから小分けになってるベビーダノン買ってる >>83
無糖のギリシャヨーグルト食べてくれるならそれ
うちは無糖食べてくれないけどタンパク質取らせたいからタンパクト、トップバリュのギリシャヨーグルト(フルーツ)
一番好きなのはシャトのギリシャヨーグルトで毎回完食で残されたことはない 誘導ありがとうございます
教えてくださった方もありがとうございました
10ヶ月
手づかみ食べさせるも2〜3口食べたら興味を失ってほとんど手遊びしてる
だからおやきとかフルーツも結局雛鳥だし廃棄も多い
そもそも食に興味ないのか?感触が嫌なのか?と原因探究するのがマンドクセ
廃棄多いのにと思いながら手づかみ食べの準備もマンドクセ
>>89
雛鳥で食べるならわざわざ掴み食べなせなくて良いのでは? 上の子全然掴み食べしなかったけど、3歳近い今も少しでも手に付くたびに親に拭かせるから汚れるのが嫌な方が勝つ子もいるんだと思う
オヤツに卵ボウロあげた時は上手に摘んで食べてたから、指先の訓練になるかな?とよくあげてたよ
まだ甘えては雛鳥してるけど、私がワンオペで上の子にあまり構えない時は自分でスプーンや持ち方箸で上手に食べられてる
うちの上の子も手や顔にベトベトつくのが嫌で全く手掴み食べしなかったけど2歳頃には自分で食べるようになったし5歳の今では普通に箸で食べてるから大丈夫だよ
一方下の子はなんでも自分で食べたいみたいでまー手も顔もベトベトだわ
うちの11ヶ月も触りたくないようで手掴みしてくれないけどそんな子もいるんだね、安心した。
色々コメントありがとう
思い返すとハイハインとかのお菓子系は手づかみ食べできてるから、やっぱり手が汚れる感覚が嫌なのかもと少し気が軽くなった
7ヶ月で離乳食開始して1ヶ月半程
フィーディングスプーンを掴まれまくって引き剥がすと嫌がる
掴んでる時は離乳食ごとスプーンをカミカミしてるんだけど自分で食べたいのかスプーン噛みたいだけなのかよくわからない
ひじきせんべいは上手に1枚食べれるからあんな感じで離乳食も食べてくれたら楽なのにって毎回思ってしまう
早くおやき食べれるくらいまで進んでほしいな
よく言われることだけど、食事を与えるスプーンとは別に
子に持たせる用のスプーンを用意するといいよ
うちも7ヶ月のつかみたがり
手握るかスプーン持たせてるけどそれはそれで口に持ってくよね
せんべい系大好きで自分で持ってかじって食べたがるんだけど掴み食べはまだ少し早いような気がして悩んでる
うちは食パンスティックをミルクにディップさせながら食べさせてた
>>95です
別スプーン持たせるの試してなかったので試してみます
読んでるはずなのにいざ自分の時になったら抜けてた
同じような子もいて嬉しい
レスありがとう マンドクセすぎて卵沸騰15分やるの知らなかった
卵始める前に知れて良かったわ…ごめん
>>100
卵チェックやる前に気づいてよかったね!
言われなきゃいつも作る茹で卵でいいよねと思っちゃうよね セブンに3食入りの塩分0うどん売ってた
近くにシマダヤの塩分なしのが取り扱いなくて、マンドクセになってうどんせずにパスタばっかしてた
しかもシマダヤよりかなり安い
マンドクセにはありがたすぎる
>>102
マジで!?それ我が家にも朗報だわ!
生協で冷凍のベビーうどん買っててストックしようとすると冷凍室スペースとるから悩んでたんだけど
気軽に買い足せるのありがたい
無塩うどんって意外と売ってないよね 最近チーズがほんとありがたい
1枚でタンパク質1.6g取れるやつだから肉魚の食べが悪いときも簡単に補えるし、手がベタベタしないからか子も進んで食べる
そろそろ9ヶ月で3回食に進めたいところだけど食べムラが酷くて3回食にするのがマンドクセだわ
ハイハイでよく動き回ってるけどお腹減らないのか不思議
うちも9ヶ月
3回食にするのマンドクセマンドクセ
未だに固形物が嫌いみたいでほとんど初期状態だし
量もあんまり食べないしで離乳食楽しくないわ
身長体重は増えてるから心配はしてないけどとにかくマンドクセの一言につきる
うちも9ヶ月、全然食べなかったのがつい数日前から食べまくるようになったけどそれはそれで毎食作るのマンドクセ
小さい11ヶ月だけど授乳終わっちゃったしむちゃくちゃ食べるから100%BFだと食費が嵩む嵩む
夕食を2日に1回水炊きにして取り分けてるけど私は味付けした鍋が食べたい
早く大人と同じ物食べるようになってほしい
うちの11ヶ月は手づかみでしか食べないから煮物や鍋取り分けでいけるのはうらやましいわ
手づかみも卵焼きやさつまいものおやきとかの好きなものしか食べないからそればかりあげてたら飽きたのか食べなくなってしまってマンドクセ
鍋いっぱいにまとめて作った謎煮を冷凍しといて都度レンジ解凍で与えるのが今のところ一番ラク
前は粥も同じやり方でやってたけど、軟飯食べるようになってからは不要になって助かる
マンドクセの皆様、バナナとか豆腐のような加熱無しで食べられる食材っていつからそのままあげはじめましたか?
ネットで調べたら9ヶ月かららしいけど、バナナとかの果物は慣れてきたら加熱なしで良いって話も聞いたし…
加熱といってもレンジでチンしてるだけだから大変ではないんだけど、みんなどうしてるのかな
>>111
最初から加熱してない
豆腐は充填豆腐
バナナは先にキユーピーの瓶あげてたかも ネットの離乳食の記事なんてエビデンスないし食中毒とアレルギーにさえ気をつければあとは自己判断よ
加熱するのってアレルギーのリスクを減らすためでもあるよね?
豆腐は冷たいから今でもちょっとだけ加熱してるけど、バナナとかは手掴み食べするようになる時期に加熱やめた
初めてあげるものは加熱してるけどそんなに気にしてないや
手掴み大好きマンなのにここ数日下痢ばっかだから食べた野菜がそのまま出てくる
消化にいいおかゆとかあげようとしても雛鳥嫌がるし困ったわ
>>111です
皆様ありがとう!参考になりました
なんか加熱した方が消化的にも良かったはず…?
早速明日からバナナの加熱はやめよう なんだかんだ最近は親のご飯取り分けが一番楽(だし食べる)気がしてきたんだけど、何をどれだけ食べたかイマイチ把握できなくて心配になってきた
タンパク質たりてないんじゃないか!?とか
肉あんまり好きじゃないみたいだしオムレツが一番楽かな
うちもバナナ加熱してたけどやめてみたら食い付きよくなった
そのままの方が美味しいみたい
アレルギー予防に卵とピーナッツバター定期的に食べさせなきゃなーマンドクセと思ってたんだけど、
卵1個
バナナ1本
ピーナッツバター
オートミール適量(10gぐらい?なくてもいい)
混ぜて卵焼きフライパンで焼いて一口大に切ったの食いつきいいし手づかみできるし手汚れにくいし冷凍できるし最高だったわ
うちは定期的枠で、卵と海老、卵と蟹、ピーナツバターとバナナとオートミール混ぜたのを焼いて冷凍してそれぞれを週一づつ出してる
蕎麦はどうしようかなぁ
そばもお焼きにできるのかな
自分で書いてから気づいたがそば粉のガレットとかあるし
それ作ってなんか巻けばいいのか
もう少しで一歳半です
いつも外だとBFか食パンバナナだったんだけどそろそろ外食取り分けしても平気かな?
皆さんはどんなものを外であげてますか?
またその際はヌードルカッターとか持参してますか?
うちも一歳半外食取り分けそろそろいいかなと思いつつまだしてない
行った先で食べられるものあるかないかわからないからどうせ用意してくし
うちは形状や食感とかで食べられないもの多いからしばらく出来なそうだけど
食べられるなら味付け濃くないものならいいんじゃないかな
もしくは濃くてもその時だけと割り切ればべつにいいんじゃないかな
マンドクセスレだしアレルギーチェック済んでて食べれるならなんでもいいと思うよ
>>122
1歳2ヶ月だけどできる限り取り分けてる
家でも大人のご飯欲しがるからBF持ってっても無駄になりそうで…
野菜好きだから柔らかめの野菜入ってるメニュー選んでるよ
食べられそうなものが少ないところなら、離乳食あげてOKか聞いて、白ごはんを頼んで持参のアンパンマンハヤシとかかけたり 普通に炊いた米のおにぎりが食べれた11ヶ月
もう離乳期完了した気分になってたけどここ読んで一歳半まで続くと気付いて鬱
うちも1歳前から普通のご飯食べてたから外食も取り分けか子供用頼んでるよ
回転寿司は納豆巻き、うどん
ファミレス、マックはパンケーキ
(ラーメン有名どころなので)食堂でラーメン取り分け
何食べるか決まってない時でもとりあえずシリコンビブとヌードルカッターは持って行く
最近のヒット
京の石畳で作る温やっこがすごく便利
パックのまま小鍋に放り込んで何分か茹でて、ちょっとお高めのおろしポン酢かけたらすごい勢いで食べる
冷やっこよりとろとろで美味しいっぽい
冷蔵庫から出して少し常温にしてそのままだわ
マンドクセだし子供も喜んでるから便利
ポン酢使えるのって何歳くらいなんだろ
まぁスレタイ的には使いたきゃ何歳でもいいんだろうけど
レンチンはダメなん?
石畳じゃない充填豆腐だけど少し開けてレンチンしてる
>>131
豆腐レンチンして爆発したことあるから私はお湯に放りこんでるかなぁ
ちなみにポン酢は9ヶ月ぐらいから大丈夫らしいよー
酸っぱいから食べない子もいると思うけど 中期なんだけどたんぱく質のレパートリーに困る
白身魚ってたら、かれい、たいとか色んなの定期的にあげなきゃ駄目かな
本人が納豆大好きだから納豆だけ上げてたい
他のを食べないなら納豆だけでも仕方ないと思うけど
本人食べるなら魚もあげないとDHAとかビタミンEとか鉄分とか取れないんじゃ
まぁマンドクセならあげないよりマシか
男児なら大豆とりすぎお気をつけて
>>135ですが書き方悪かった
なにかしらの魚自体はあげる必要あるのはわかってるけど
いろんな種類の魚を入れ替えてあげるのめんどくさいなって思っただけです
特にBFなくて高い魚とか
初めて食べる時以降はバルシステムの骨取り済みの冷凍やBFであるやつ中心にしたいなと思ったけど
みんないろんなお刺身とか買って頑張ってるのかな 入れ替えなくてもいいんじゃない?
アレルギーとかあまりないよね白身魚って
魚骨取りマンドクセなんだけど、市販の鮭フレーク茹でるなりお湯かけるなりして塩抜きして使うのまずいかな?
スーパーで見たら食塩以外に色々原材料使ってるの多かったから気になって。
一通りアレルギーチェックはしたから刺身切り落としを購入して加熱後冷凍してる
鯛、ヒラメ、サーモン、ぶり、ヒラマサなどミックスで200g弱入って400円もしないから助かってる
>>139
添加物気になるなら刺身用のサク茹でて冷凍しとくほうが楽だと思う
1歳超えたら気にせずあげてるけど 1歳7ヶ月なんだけど、離乳食より幼児食のほうがマンドクセに感じる
離乳食はフープロして炊飯器で炊いてまとめて冷凍してってのは全然苦じゃなかったんだけど、幼児食にしてからは、取り分けるために親の食事をきっちり作らなきゃってなるし親が濃い味派だから予め薄めに作って取り出して……ってのがめんどい
子供の食材の好みとか同じメニュー嫌だとか色々出てきて白目剥いてる
わかる
1歳半だけどまだ離乳食の延長でストック冷凍してる
親のご飯をそもそも作らないし子供も奥歯ないからまだ大きいもの食べられないしって今はまだギリいいけど
これからが怖い
>>143
惣菜とか外食?
うちはヨシケイだけど大抵のものは味付け前取り分けか味付け後にお湯ドボンでいける
タッパーに水と一緒にレンチン放置だと柔らかくもなる
揚げ物は半分衣剥がしたり
辛味あるのとかどうしても取り分けできない時はストックしてるミッキーのチキンナゲットかミッキーハンバーグ、冷凍コーンコロッケ >>144
ヨシケイとかすら面倒なのよね…
ほぼ惣菜か外食とか、パンになにか塗っただけとか
そもそも1日1〜2食なのよね >>141
たしかに刺身用買っちゃうのもありだな
添加物より塩分とか味の濃さが気になったんだよね。フレーク茹でればある程度は大丈夫かなとは思ったんだけど 刺身も茹でるか焼くだけだから楽よ
うちは焼いてるけど、魚焼きホイルに乗せてグリルで焼くから洗い物すらなし
手づかみサイズに切ってあるから包丁も不要
魚はほとんどツナ缶サバ缶しらす頼りだ
夫が生魚苦手で刺身買わないのもあるけど茹でても焼いても匂いが気になるのかあまり食べてくれない
刺身調理する方は下拵えどんな風にやってますか?
>>149
マンドクセにそんなものはない!
お湯にぶっこんで茹でるだけ >>149
刺身は料理酒振りかけて電子レンジで30~40秒チンするだけ
苦手な人は本当に僅かな臭いも気になるからなあ
後期なら生姜少し使ってもいいかもね 骨がほとんど混入しないカナヤマばっかり買ってたわ…
大人も塩胡椒して焼くだけだから楽だし安いし最高に美味いのよ
焼く前に熱湯かけて洗ってるけどそれだと臭いみたいだ
時期的には完了期で加熱するから料理酒使っても大丈夫かな?
生姜はサバ缶とかには入ってるけど食べられたので自分で作る時も入れてみます
マンドクセだけど食べてくれないのはもっとマンドクセなのよね…
>>149
刺身買ってきてただ焼くだけだよ
それを冷凍してチンすると臭み出るけど
焼いたままなら平気
赤身のが臭くなりやすいかな
まぐろとかカツオとか
でもそっちのが鉄分豊富なのよね >>153
鯖缶食べられるなら臭みの問題じゃないのでは
鯖缶こそ臭いじゃん
ちなみに熱湯かけて洗うというか、熱湯回しかけてやや色が変わったら氷水に入れて洗うのよ
塩分気にしないなら熱湯前に塩振ってね
でもこんなの鰤や鯖とかみたいな血合いや脂多いの以外しなくて平気では 5ヶ月入ってこれから離乳食始めるとこだけど
かかりつけの小児科の先生に
10倍がゆじゃなくて7倍から始めてね!よく食べそうなら最初から3回食でもいいから!
と言われたけど最初から3回食とかマンドクセとしか
>>156
よく食べる、飲み込むのが上手な子だとそれでもいいかもね
むしろ10倍マンドクセだからスキップできるならその方がいいよ
うちも離乳食好きなタイプだったから早く卒乳したい、早く固形食べて欲しい、通しで寝て欲しかったから離乳食サクサク進めた 今9ヶ月、月齢相当のものでは丸飲みだからご飯はもう大人と同じものにした
7倍がゆ、57ミリくらいの時期が1番めんどくさいね
今は10倍粥って定義はなくて適当な緩さの潰し粥でやるのが推奨されてるよね
10倍なんて栄養なさすぎだし
10倍ほんとほぼ水だよねー
うちも10倍嫌がりすぎてすぐ終わった記憶
完了期になって取り分けであげられるの楽すぎる
BF使ったり色々手抜きはしてたけど、やっぱり大人のご飯わけるのが何よりも楽だわ…
もうすぐ9ヶ月だけどまだ粒感が残るものが嫌みたいで野菜も5倍粥もブレンダーで粗めに潰してる…めんどくさい…
バナナはかじりついてモグモグ食べるから歯茎で押し潰せないわけではないと思うんだけどなー
7ヶ月に入ってBFにバランス表載るようになったけど一袋で全部の栄養カバーしてくれればよくない?
子供が全然食べてくれない人でもBFにタンパク質追加してあげてる?
>>162
1袋や1瓶で100パーセント全部入りにしてくれりゃいいのにね
うちは子供がそれなら食べるってのもあってタンパク質としてパルテノとかツナ足してる >>162
そうするとほら、値段がね
カインデストみたいな一袋500円くらいのだとたんぱく質しっかり入ってるよ >>164
上の人とは別だけどカインデストしらなかったからありがとう
ググッてくる うちは生協に売ってる瓶のやつをご飯のとオカズの2瓶あげるとタンパク質も野菜も補えるから2瓶使うけど
7ヶ月じゃまだ量的にそんな食べられないもんな
計200g食べられる子にはオススメしたい
2瓶で500〜600円にはなるけど
そう考えると一食分の野菜BFに冷凍ひき肉、ツナ、豆腐あたりを追加するのが一番楽で安上がりかもね
>>166
生協に売ってる瓶のやつって有機まるごとベビーフードってやつですか?
宅配も店舗も生協利用してるけど瓶の離乳食ってキューピーしか見たことなくて >>165
過去スレにあったと思うけどあまり評判よろしくない点あるから注意してね
特に解約に関してはよく口コミ見ておいた方がいいよ >>168
それです!
それでご飯を大豆や鯛入り、おかずの方も大豆入りなどにすると1食のタンパク質くらいにはなります
うちの子パウチは苦手みたいでこれかキューピーの瓶は喜んで食べてくれる >>170
教えてくれてありがとう!
よく食べる子なので今度それ買ってみる カインデストはしっかり調べてからにした方がいいよね、ちなみに自分なら使わない
カインデスト炎上してたよね
厚労省や母子栄養協会確認済みってPRしてて、母子栄養協会からうちは確認してませんって丁寧に窘められて、苦しい言い逃れしてた
>>173
そうなんだ
インスタでPR出まくってるから存在は知ってたけど自分も使ってないや
普通に和光堂のパウチに冷凍ひき肉と冷凍野菜ふりかけてチンが手軽で安心 カインデストは名前変える前から問題ばかりでとても買う気にならない
キユーピーのにこにこボックスは少なすぎ足りなさすぎ
で結局和光堂のお弁当になってしまう
一食分満たせるのを他社も作って欲しいけど出さないのはコストの問題なのかな
>>176
少し上に書いてる勇気まるごとベビーフードはご飯とおかずの2瓶で炭水化物と野菜とタンパク質いけるっぽいよ
高いけど >>177
ぐぐったらカインデストなんかより安いね
というかこれバースデーで見たことあるわ
今度買ってみよ カインデストってthe意識高い系って感じ
使ってる人見たことないしそのうち潰れそうだなと思ってた
>>177
凄いアンパンマンのパッケージなのを想像してしまった 自分は勇気を出して食べさせるようなスパルタ式パッケージのBFかと思っちゃった
検索してみたけどシンプルで食べやすそうでいいね、これ覚えとくよありがとう
>>177
公式みたらおかずが10ヶ月からと12ヶ月からの各1つしかなかったけどもっと種類あるの?
さすがにこれだけでは回せなさそう >>183
それしかないかも
うちは外出時しか使わないから気にしてなかったけど常用するなら確かに回せないな 子は1歳になったけどマンドクセすぎてなかなか食のレパートリーが増やせない
謎煮とおやきばっかりになってしまう
最近初めて鶏団子作ったけどちょっと固くて調整が難しい
>>185
挽肉と豆腐同量、片栗粉少々混ぜるといい感じに柔らかいよ 上で評判悪いカインデスト、解約を申し込んでも手続きに時間がかかってその間に次回配送キャンセル期限を過ぎてしまうから結局2回分の料金を払うことになった人がいたためだと思う
私は初回注文してから速攻で次回配送日を3ヶ月先に変更、そのあと解約手続きをしたけど特に日数かかるわけでもなく普通に解約できたよ
ただ子は全く食べなかったから高い出費だったなとは思ってる
>>186
挽肉の方が豆腐より少し多かったかも
同等にして作ってみる
教えてくれてありがとう 年明けて落ち着いたら卵白のアレルギーチェック開始だー
毎日ゆでたまご生活が始まるのか
卵黄は問題なかったり血縁に卵アレルギーの人がいなければ卵焼きにしちゃえば冷凍できるよー
1回作っちゃえば数回分ストックできるからマンドクセでも助かる
>>190
生卵のアレルギーはあって卵黄やっとクリアしたところなんだ
医師からは全卵じゃなくて卵白から試してって言われてるから卵白クリアしたら卵焼きでストックするよ!
ありがとう >>191
うちも生卵アレルギーあったよー
医者から言われて加熱卵せっせと食べさせてたら半年後の検査で数値めちゃくちゃ下がってて除去解除になったから、めんどくさいと思うけど頑張って! >>191
アレルギーでしたか、失礼しました
うちも卵アレルギーあって今は1/2まで食べられるようになったから卵焼きにしてるよー
除去食めんどくさいから早く解除になるといいね
お互いがんばろう >>189です
ありがとう!
レスもらえてやる気と元気出てきました
心強いです マンドクセだけど今日頑張ったら〇日分のストックができると思えば頑張れる
ということで初めてミニハンバーグ焼いてきたけどめちゃくちゃ美味しかったみたいで嬉しい
ケチャップ・おろしポン酢・マヨでしばらく回すわ
BF25%オフで買いまくった
BFに生協の冷凍絹豆腐を入れるだけ…
手づかみにパンケーキちょうどいいんだけど毎回焼くのがマンドクセ
4〜5回分ぐらい一気に作る方法ないかなぁ
どなたかいい案あったら教えてください
4.5回分作って冷凍するじゃだめなの?
でかいパンケーキ焼いて小さく切ってから冷凍してるよ
>>198
うちのパンケーキ粉には焼いて冷凍してどうぞって書いてある
解凍ちょっとコツいるけどできるね 燒くのめんどいから、一回分の生地タッパーに入れてぐるぐるしてチン40秒で作ってる
>>198です
今は2回分作って冷凍してるんだけど、フライパンで裏表焼くのって結構時間かからない?2回分でもめんどくさくて
例えばオーブンでパウンドみたく焼くとかチンするとか楽な方法ないのかなと…って先に書けば良かったねごめんなさい
>>201
チンでもいけるんだね!しかも40秒でできるってすごい
やってみます、ありがとう >>202
あーなるほど
オーブントースターいけるかもしれないね。野菜入りオムレツ(厚焼き卵とも言う)はバットに流してオーブントースターで焼いたことあるよ
パンケーキも今度やってみるわ パンケーキオーブンで焼いてるよ
オーブンの角皿にオーブンペーパー敷いて
そのまま流し入れて焼いてから切る事もあれば
スプーンでぽとぽと落としてミニパンケーキとかパンケーキシリアルみたいにして焼いてる
ハンバーグもオーブンだし卵焼きもキッシュ風にしちゃってオーブンだし
火使う料理苦手だし片付けマンドクセだからなんでもオーブンもしくは魚焼きグリル
初めて和光堂のランチボックス使ってみたけどお金のあるマンドクセな人はランチボックスをローテすればいいのか
80×2も食べない人は事前に小分けしてもいいし
キユーピーの動物の絵が書いてあるランチボックス?もオススメよ
キユーピーのにこにこボックスは量も栄養も足りなさすぎるのよ
和光堂のボックスは時々別のボックスでも同じメニューが入ってるのだけ注意
昼あげたのにグラタン入ってて夜は別のボックスにしたらまたグラタンだったという事がある
キユーピーの量足りないよね
上の子の時には和光堂しかなかったから目新しさで大量買いしちゃったんだけど持て余してる
なんで60g×2設計なんだろう
ランチボックスで足りない人は出先で使う時どうしてますか?
パウチ足すのか他の食べ物足すか、出先は諦めて家で消費してるか
>>208
0歳代のころはバナナやゼリー足してたな
完了期入ってからはもう離乳食弁当買わずに出先で取り分けにしてるけど、なんだかんだ先回りして用意しなくていいから一番楽ちんだ
よく食べるからライスは別で頼んで、おかずは自分の分けてあげてる >>208
和光堂に対抗するための価格かなあ60×2の理由
セールの時9ヶ月分も買っといたけど量も増えてじわじわ値上げしてくんだなと思ったわ いま自治体の還元とかもあってBF大量買いしてる
ストックのササミ15gとブロッコリーorにんじん15gを毎回足してる
10ヶ月
手づかみ食べしてくれたら楽だな〜と思ってスティック型に切った食パンを与えるも手の中で握り潰され終わる
潰されないようにと思ってハイハインを与えてみるも投げ捨てられる
しばらくは雛鳥食べだな・・・
あるある
握り潰されるのもストレス
フライドポテトくらいしか手掴み食べさせてない
1歳0ヶ月、味付けの加減がわからん
今のところほぼなしのまま来ちゃった
嫌がらないうちはこのままでいいかと思ってたけど今後とりわけになるし徐々に慣れさせた方がいいかな
結構偏食気味で食も細い1歳4ヶ月
一応塩分や糖分気にしてるけど食べてくれたらなんでもいいやって気分になってきてる
スーパーの惣菜も試してて食べてくれるものたまにあるけど、冷食の弁当用おかず利用するのもありかな?
なになら食べてくれるか分からなくてもう疲れてきた
>>214
わかる
うちも味付け無しで食べてくれるから、ねんかつけてもせいぜい薄めた出汁やコンソメやトマト程度で
今後醤油とか使うとしてどれくらいいれたらいいのかわからん
外食した時とか食べられそうなものを与えて徐々に…と本来ならしたいところだが
コロナで外食0なのでできず
まぁ塩分取りすぎよりはいいかなと思ってそのままだわ >>215
ありじゃない?シューマイとかミニグラタン系使い勝手よさそうだわ
そろそろ幼児食だし、パルシステムとか生協にもレンチン幼児食たくさんあるから見てみるといいかも レンチンしただけのブロッコリーに松田のマヨネーズをつけるとモリモリ食べてくれる
楽すぎるありがてえありがてえ
>>214
上の子がそんな感じで育っちゃったけど小学生になっても茹でただけとか生の野菜を味付けずにモリモリ食べてくれるから有難いよ 9ヶ月になって青魚とかも取り入れて行きたいんだけど、塩サバを塩抜きしたものをつかっても大丈夫かな?塩抜きしても塩分やばそう?
私ならけっきょく気になって水煮の缶詰めを買う(クソバイス)
>>217
ありがとうございます
パルシステムはど田舎で使えないけどコープ見てみます! >>221
缶詰はアレルギーチェックできないからなぁ
ちなみに私は魚は刺身を茹でるか焼く >>222
取り分けじゃなくて別で作ってる?
いただきますする前に大人のお皿から子供皿にシェアして同じもの食べようねーってしてあげたら意外と食べたりする >>223
缶詰チェック出来ないんだ…知らなかった
横だけどありがとう 冷凍のお好み焼きが最高なんだけど
かたいイカが入ってるやつと紅しょうががちりばめられてるやつがあってムズイ
>>220
10ヶ月だけどお粥と一緒に普通に食べさせちゃってる >>220
鮮魚もパック詰めの加工品だと塩分書いてあるから気になるなら一回見てみたら?
うちは焼くのが面倒でスーパーの焼き魚コーナーで食塩相当量チェックして買って、食べさせるときはお湯にドボンでレンチンして少し塩分減らしてるけど 離乳食食べなさすぎて体重増えてない…
赤ちゃん煎餅に全部の栄養のせて売ってくれ
>>229
パリパリ好きドロドロ嫌いは固形が食べられるようになると覚醒する子が多い気がする 11ヶ月
白いご飯と食パン食べなくなってしまった
ご飯は9ヶ月〜のふりかけかければ食べてくれるけど、食パンも何か手軽に味つけられるものないかな
サンドイッチは分解されて終わる
ジャムはまだ早いよね
>>235
うちはもうすぐ10ヶ月だけど、ジャムあげちゃってる
3回食になって味付け変化させたくて、ヨーグルトにジャム混ぜたり、食パンロールサンドみたいにしてるわ
アヲハタのまるごと果実だと砂糖不使用だよ
結構甘いは甘いけど 砂糖が気になるならバナナとかいちごとかレンチンして潰したもの塗るのはどうかな?
食べられるなら少量のバターとかでも
BF使ってるならシチューとかカレー系の物にディップするのもアリ
バナナにピーナツバター混ぜてパンに塗れば
アレルギー定期接種もかねられて便利だから
週1〜2回はやってる
>>235
さつまいもとリンゴとか、かぼちゃとリンゴを蒸して潰したの甘くて大人でも美味しい
ホットクック持ってるから私は蒸してるけど、レンチンでもいけると思う >>235
その頃は>>236と同じくかぼちゃかさつまいもをペースト状にしたやつ塗ってた
1歳2ヶ月の今はアヲハタの黒ゴマクリーム薄く塗ってるけど、これは砂糖入ってるわ >>235です、沢山ありがとう!
順番に試してみます
バターは盲点だった、これも試してみる
本当にありがとう! みかん嫌いな子が紅まどんなは食べた
皮むくの面倒くさいけど高いだけのことはあるな
>>244
うちも前は真穴で満足してたのになんとなく紅まどんなあげたら真穴を食べなくなってしまった
でも東京だと倍以上の価格らしいしまだ愛媛で良かったと思うべきか…
偏食で主食が果物だし、28号の名前で売られてるもの定期的に買ってる スレタイ見誤ってました
ローカルスレと勘違いした内容を書き込んでしまいすみません
>>245
みかんってやっぱり紅まどんなが一番美味しいのかな?最初食べたとき感動したけど安い紅まどんなだと微妙だよね
うちも主食が果物だったんだけど最近はヨーグルトばっかり食べてるから果物食べて欲しい >>247
せとかもむちゃくちゃ美味しいよ
個人的には紅マドンナより好き せとかとかの薄皮薄いやつって剥かずにあげてもいける?
2歳だけどもう薄皮付きのままバクバク食べてるよ
穴さえ開ければ自分で剥いて食べてくれるから楽で助かる
みかん自分で剥けるようになったらすごい楽だよね
バナナと同じく出すだけでOK
1歳半で薄皮ごと食べさせてるけど噛んで飲み込めているからいいよね?
薄皮剥くのマンドクセだからSSサイズ買って0歳後半からそのままあげてるわ
うちも後半期から普通にあげてる
消化できなきゃ便と出てくるし
>>254
うちも一歳半だけど小玉みかんそのままあげてる
奥歯も大分生えてきたし平気みたい 炒り卵とか錦糸卵苦手みたいでかきたま作ろうと思ったんだけど冷凍してる人いる?
調べてもいいやり方出てこなくて
ググってみたけどかき卵スープなら冷凍できるみたい
火の入りが心配だからアレルギーチェック済んでから推奨
今完了期入ったばかりで全卵1/2個くらいまではいってるんだけど
全卵終わるまでは固茹で卵でいいんだよね?
全卵終わるまではって言うか
タンパク質量的に1つは結構多いし
かたゆでのあと錦糸卵や炒り卵や卵焼きのがいいんでは
>>263
量のことすっぽ抜けてた…
完了期で2/3までだから全卵は多いよね
錦糸卵などやってみる
レスくれてありがとう >>260
スープならいけるんだ
全卵は結構食べられてるから大丈夫だと思う
>>261
お湯に溶き卵入れたやつ冷凍してる感じ?
おかゆとかに混ぜても使えるかな >>265
そうそう、お湯とかうちは出汁入りのだけどそれでつくってそのままフリーザー容器入れて冷凍
野菜とかひき肉いれることもあるけど大丈夫だからお粥もいけるんじゃないかな 初めてミックスベジタブル使ってみたけど意外と硬いみたいでめっちゃ嫌がられたわ
レンチンの後みじん切りにしないといけないのか…
>>266
早速今日作ってみたよ
粉末の野菜スープ溶かしたお湯で作ってみたけど卵量が多すぎたのか全体的に卵色になって、イマイチ火が通ってるのか心配になっちゃった
試行錯誤してみるよ、ありがとう >>268
全体的に卵色になるのはお湯の温度が低いからかな
沸騰したお湯(もしくはスープ)を沸騰させながら箸やスプーンでぐるぐる回して
その回してる渦の中に、溶いた卵をほそーく少しづつ入れる
卵一個で3回くらいに分ける感覚で
ほそーく垂らして一旦止めて、またほそーくだらして一旦止めて、みたいな
ぐるぐる同じ方向にかき混ぜながらね >>269
そっかお湯が熱々じゃなかったのか
それに卵液も一気に入れちゃったからよくなかったのかも。冷蔵庫から出したばっかのやつ入れたからそれで温度急激に下がったんだろうな
次は少しずつ垂らしながら混ぜるのやってみるよ
10分以上煮込んだとはいえなんか今日作ったかきたまスープ大丈夫か不安になってきた…自分で飲もうかな >>270
10分煮込んだなら平気だよー!
卵の形は残ってなくても卵味で美味しいよ(私も最初よくそれになった) オートミールのお好み焼き
卵、小麦粉、オートミール、白だし、みじん切りのキャベツニンジン豚肉
すごく食べるし冷凍できるし最強なのでは...
>>271
遅くなったけどありがとう!
作ったやつうどんのつゆにしてあげてみたけど、すごいばくばく食べてたよ
今度からも火は10分以上通すようにしてみるよ スーパーに売ってる餃子用の具使ってる人いる?
キャベツとニラがみじん切りになっててみじん切りめんどくさいから便利そう
キャベツは千切りをいつも買ってるから
ニラ食べられるようになったらそれ買うのも抵抗なく買うと思う
ニラは香りが嫌みたいで餃子作ったのに食べてくれなかったわ。
みじん切りされてるのはいいよね。
>>208
1歳7ヶ月でほぼ鍋と麻婆豆腐と豚汁の取り分けで夕食まわしてる
昼がもともと作る習慣がなかったから一番苦痛 後期にさしかかっておやき上げてみたら好きみたいで喜んでつかみ食べするけど
他のご飯があってもおやきを早く食べたくて泣くようになってしまったし
おやきを握り潰しては投げるからしんどくて食べさせる頻度減らそうかな
年が離れてるから覚えてるんだけど
うちの弟よく食べ物投げてたんだけど
投手で甲子園行ったから投げる子はもしかしたらそういう才能があったりするかもしれない
弟さんすごいね
本当にそういう才能があればいいなあ
うちは子がぽいぽい食べ物投げるんだよと母に愚痴ったら、あんたも赤ちゃんのとき食べ物投げてたし今でもよく物ぽいぽいそこら中に投げて(投げてはないけど)置きっぱなしにしてるじゃない!と怒られてしまった
すごく初歩的な質問なんですが
テンプレのオートミールってガーバーのみたいな粉状のものですか?
それともドラストに売ってるような原型しっかりのものでいいのか
1歳半で小さく切ればですがもう大人と同じもの食べられます
10ヶ月離乳食後期に入ったけど手掴み練習がマンドクセすぎる…
今まで謎煮あげてたから固形物となると難しいし皿ひっくり返すし親も子も床もベッタベタ
気力が削がれてもうだめぽ…皆さんは何か楽になる対策してますか?
あとバンボに座らせたり豆椅子に座らせたりすると自宅の食卓に微妙に高さが届かなくて(ニトリのこたつです)困ってたんですが椅子に取り付ける専用テーブルってこの先必要ですか?
>>282
ありがとう!
最近飽きてきた感があるのでテンプレの作ってみます >>283
テーブル外してテーブルごと水で流せばすぐ綺麗になるから、そういった意味ではあってもいいと思う
テーブルついてたら容易に抜け出せなくなるメリットもある
皿はとりあえず安くても吸盤ついてるやつ使うといいよ(外れやすいけど気休め程度には使える) >>283
うちはその頃パン、バナナ、マカロニとか出来るだけ汚れにくいものにしてた
たまに週末の夕飯をお好み焼きにして余分を冷凍ストックするくらい
テーブル付きは強くすすめる
これからスプーンで食べるようになっても汚れるし溢すし
うちはカトージのハイチェア使ってるけどカバー外して流すだけだから楽
掴み食べの頃は皿使わず直接置いてた
すくすくだとローチェアにもカバー付きあるよ デリッシュキッチンのオートミールバナナ蒸しパンも簡単でくいつきいいよ
うちはアマでクエーカーのクイックオートミール買ってるよ
大人も子供も毎日1食はオートミールだから、4.5キロでもわりとすぐなくなる
>>285-287
レスありがとうございます!テーブルと吸盤付きのお皿探してみます
汚れにくい食べ物やレシピも助かります
オートミールはまだ使った事がなかったのでこれを機に食べさせてみますね 今は一歳半で完了期
取り分けが面倒なので未だにフリージングしてる
いつもクリームシチューとラタトゥイユ的なの2種類をストックしてるんだけど食いつき悪い
これくらいの月齢の方はどんなものあげてますか?
完了期後半に差し掛かりそうなくらいだけどキッチンに立つとずっと泣くからうちもフリージングしてる
人参、大根、きのこ、葉物野菜とかを下茹でしたら適当に分けて
そこからひじきと一緒に薄く醤油煮、コンソメ煮、トマト煮等にして冷凍してる
もしくはそのまま冷凍して食べる時に冷食のカボチャと一緒に解凍して豆乳で溶いてポタージュに
遊びたくて食いつきが悪かったりする時は諦めて半分くらい食べたら良しとしてる
>>289
アンパンマンカレーとかアンパンマンハヤシみたいなレトルトも楽ちんだよ
シチューとか作るなら、肉と野菜いくらかわけて冷凍しておいてレトルトに足せばボリュームも栄養も補えるし うちはお好み焼き作って冷凍してる
卵牛乳小麦粉に出汁の素入れた生地に適当な野菜とタンパク質入れて焼くだけ
焼くのはちょっと面倒だけど、自分でもぐもぐきれいに食べてくれるしこれだけ与えればいいから食事の時間がとても楽
>>292
出汁の素って大人と同じやつ使ってる?
あとおすすめのタンパク質あったら教えて欲しい 上の人とは別だけどうちは大人と同じのを薄くした出汁でタンパク質はひき肉入れてる
たまにうどんも切って入れてる
根菜すりおろしたのも入れたり
野菜何でも入れられるしかなり万能
292だけど出汁は赤ちゃん用の粉末が残ってるからそれ使ってるけどストック無くなったら普通に大人用の素を使うつもり
牛乳+出汁の素じゃなくてだし汁のみでも良いし
タンパク質はひき肉やツナ、あと私はやったことないけど納豆も楽でおいしそう
チーズやしらすも入れられる
根菜すりおろしはいい事聞いた!もちもちになるのかな?今度レンコンでやってみるわ
レンコンもちもちになるよ!
お好み焼きっぽくしなくても美味しい
すりおろしたレンコンに片栗粉(よりもちもち)か小麦粉(もちもちサクサク)入れて混ぜて
油敷いて焼くだけ!
大人は塩振って食べてるけど美味しすぎて止まらなくなる
>>296
この蓮根すりおろし&片栗粉に、大根を短冊に切ったやつ入れて焼いて酢醤油で食べるのレシピ本にも載ってた
大人のおつまみとして最高!笑 >>297
大根短冊入れたらアクセントになっていいね!
酢醤油か、おいしそう次はそれで食べてみよ 293です
>>294
そっか普通に大人の出汁ももう使えるのか
ひき肉入れて作ってみようかな
それに野菜なんでも入れられるのは便利だね、最近野菜料理のレパートリー尽きてきたからありがたいわ
>>295
うちもまだ赤ちゃん用の出汁結構残ってるんだよね
終わったら大人用の使おうかな
納豆うちの子すごい好きだからチャレンジしてみる
野菜も色々、タンパク質も色々入れられてマジで万能すぎふなお好み焼き >>287
おいおいおいおいオートミールバナナ蒸しパンドライイーストいるじゃないか…マンドクセスレにしては上級すぎる… ドライイーストは買ってあるけど封を開けないまま時が過ぎる
もし盛り上がって1度使ったとしても2度と使わないだろうな
すみません
そろそろ歯も生えてきてもぐもぐするようになってきたのでモグモグ期にステップアップと思っているのですが
柔らかく煮て2〜4mmに刻む、ってどうやってやってますか?
刻んでから煮るより大きく煮たほうが柔らかくなるというのはスレ見てやってみたのですが、ちょうどよいサイズに刻むのが面倒くさすぎて
手で包丁しかないですかね
ブレンダーでちょっとやっても細かくなりすぎてペーストになってしまいます
>>302
ブンブンチョッパーかベビーフードの野菜を使う >>303
ありがとうございます!
早速やってみます >>302
にんじんとか大きく煮て冷ました野菜をジップロックにいれて拳で粉砕するといいよ!
粒が不揃いになるけどやわらかければあげる時にスプーンで潰せるから楽
めんどくさくてあんまり微塵切りの大きさは守ってなかったわ なんでも入れられるお好み焼きも便利だけど
チャーハンも便利だね
今日いつもなら野菜とご飯と主菜と分けるところを
しらすみじん切り野菜チャーハンにしたら好評だったわ
>>305
言ってることは正しいんだけど拳でって表現がめちゃくちゃワイルドなの想像して笑った。午後は片付け頑張る。 小麦粉単体でまだ使ったことないんだけどパンとかうどん食べられてたら少量から試したりとかしなくても大丈夫?
>>305
ぶんぶんチョッパー試したのですが、みじん切りのばらつきが気になって何回もやっていたら結局ペーストになってしまいました
ジップロック試してみます!
あまり気にしすぎずあげるときにある程度手元で調整するようにしてみます
ありがとうございました >>302
エッグスライサー使ってるけど便利です
塊を方向変えて3回スライスするとキレイな角切りになります
100均で買いました 皆さん色々と知恵をありがとうございます
片っ端から試してみます
早く大人と同じもの食べれるようになって欲しいです
ダラカーチャンで申し訳ない
10ヶ月
週末に野菜謎煮を大量に作って冷凍して、毎食そこに牛乳足してシチュー風にするかケチャップか醤油かコンソメを少しかけただけのものをあげてて、BF以外は料理と呼べるようなメニューがない
一応タンパク質や鉄分は気にかけてるけど豆腐に青のりかけただけのをパックのまま食卓に並べてる
iHerbで買ったDHAのエキス混ぜてるけど魚もしらすとツナ缶以外はほとんど調理したことない
レパートリーと呼べるものすらなくて子に申し訳ないけど、離れると泣くから時間かけていろいろ作る気になれない…
もう少し余裕出たらまともなごはん作ってあげたい気持ちはある
アレルギーチェックさえ進めてればあとは別になんでもいいんじゃね
>>313
うちもそんなもんだよ
魚もマンドクセだからツナ以外は実家でしか食べさせたことないし、謎煮に至っては味付けなしでバクバク食べるからそのまま出してるや
でも10ヶ月検診で貧血でもなかったし体重も普通に増えてるからいいやと開き直ってる 魚は刺身を普通にグリルで焼いてるわ
片付けも楽だし
一歳2ヶ月だけどツナとしらすばっかりなの同じだ。
うちはそれにプラスして生協の冷凍たらキューブが加わるだけ。
謎煮も限界が来るまで続けようと思う。
親も謎煮みたいなのよく食べてるし栄養取るには1番手っ取り早いわ
1歳3ヶ月だけど謎煮がデカくなったごった煮作ってる
人参大根ごぼうとか一口サイズのぶつ切りにしてまとめて煮てちょっと和風味付けするだけだけど、子もよく食べるし助かる
奥歯生えるまでこれでしのぎたいわ…
ごぼういいね
うちも1歳4ヶ月だけどごった煮で凌いでてたまに卵混ぜてスパニッシュオムレツ風にして焼いてる
スパニッシュオムレツいいよね
謎煮利用ではないけどよく作る
玉ねぎ、ピーマン、ツナ、ギョニソーとか炒めて卵入れて蒸し焼きで量作れるから大人も同じの食べられて楽
1歳からのケチャップつけると食い付きもいい
気を抜くと謎煮はあるのにタンパク質切らしたりするから、ツナと卵と豆腐炒ったタンパク質炒めを最近冷凍するようにしてる。今日やばいかなと思ったらタンパク質炒めをごはんにちょっとかけて、オートミールヨーグルトで鉄分と食物繊維補給できてるかなと思う。
なんかで卵は完全栄養食って見たし、とりあえず卵入れとけば安心感ある。
幼児食に移行するにあたって重ね煮の本を買ったんだけど、やってることはほぼ謎煮だと思ったわ
謎煮にはいつまでも世話になるのね…
完了期も折り返しだけど、もう最近ほとんどストックも作ってないや
取り分けでいいのほんと気が楽だー早く奥歯生えてもっと楽させてほしい
定期的に流行る脂肪燃焼スープとかも謎煮だし
大人になっても世話になるのよ
ストック作って冷凍してもレンチンの時間見誤って爆発するから毎回謎煮作ってる
冷凍野菜入れて煮てキッチンバサミで切って終わり
今のところ何でも食べてくれる子で助かる
これですらめんどくさくてベビーフード使うけど
爆発わかる
私も豆腐レンチンすぎて毎回なくなるからお湯にぶち込んで湯煎してたのに、レンチンしないなんてマンドクセじゃないって言われたことあって笑ったわw
お湯とか言ってほんとは回転寿司の熱湯だから叩かれたのでは?
りんごを炊飯器で煮たらおいしすぎて子にあげたくなくなった
>>330
炊飯器は野菜しかやったことなかった
りんごもいけるんだね
りんごと水だけ?
やってみようかな りんご炊くとおいしいよね
さつまいもも一緒に炊くとおいしいよ
子にはパンに挟んだりヨーグルトに混ぜたり、親はクリームチーズと一緒にパンにぬってもおいしい
炊飯器で野菜やってべちゃべちゃに失敗して以来やってないんだけど、水入れて直入れして炊くだけでいいんだよね?
>>331
りんごと、水少しだけ入れて早炊き
うちの炊飯器は多分水がなくなるまで炊き続けちゃうから30分ぐらいで蓋開けて確認して切っちゃう
私も別でだけどさつまいもも炊いてる
おいしくて止まらないわ、炊飯器を発明した人ありがとう 良いこと聞いたわ〜ありがとう
りんごとかさつまいもは切って入れるの?皮も剥く感じ?
マンドクセというか料理下手な自分は「少しの水」がわからなくて炊飯器で野菜炊いたことない
炊飯器によっては水多いとべちゃべちゃになっちゃうのか…少なすぎても焦げるよね?
さつまいもは皮むいて一応水につけてアク抜きしてから炊いてる
りんごは皮むいて4等分して芯とって炊く
水は1〜2カップぐらい適当に入れてる。少なすぎるとたしかに焦げる
りんごさつまいもの時は余った水は捨ててるわ
野菜炊く時は刻んだ野菜と一緒に冷凍して野菜スープということにしてる
書き忘れた、さつまいもは炊いてからでも皮剥けるけど、私は先にピーラーで剥いちゃった方が楽だからそうしてる
楽な方でいいと思う
さつまいも皮付きで炊いても皮すぐむけるよ
でも焼き芋みたいに身も一緒に剥がれたりするね
私はピーラー苦手だから皮付きでするけどw
両方試してやりやすい方で良いと思う
ちなみに水はさつまいもがヒタヒタになるくらいにして30分くらいの早炊きで美味しくできた
私はサツマイモ焼いたり炊いたあと、皮は私が食べてる
>>337
私は底がひたるぐらい(1cmもないぐらい)だけど焦げたことないな
1回やってみて加減するしかないかな
途中で蓋あけて良さそうならそこで切ったらいいと思う
にんじんとかも皮向いてまるごと炊いて爪楊枝が通れば切ってる >>337
冷凍野菜使ってみたら?
ミックスベジタブルとか冷凍ほうれん草とか入れて適当に切った野菜をいれて炊飯器で炊いてるけどいい感じになるよ 牛乳に混ぜるものでなにかオススメありますか?
1歳半で牛乳飲ませたいんですがそのままでは飲まず、
コーンペーストかコーンの粉を混ぜたら飲んでくれるんですがそればかりじゃ飽きるかなと思いバリエーションが欲しいです
きな粉は試しましたが嫌がりました(きなこ自体は好きなのに)
コップだと飲まないけどパック牛乳なら飲むという子がいたよ
>>344
甘みが欲しいのかな??
ならフォロミやスキムミルク、オリゴ糖はどうだろう
一応生協ににんじん、かぼちゃ、とうもろこし、ほうれん草のパウダーあるけど、なかなか水に溶けないからおすすめはしない
うちは牛乳飲まなかったけど、明治のアンパンマン牛乳ならアンパンマンにつられて飲んでくれた
200mlで一歳には多すぎるのが難点 うちもフォロミ大好きで食いつき悪かったけど温めたら飲んだ
グラムはかったり塩分量の計算とかしてなかったんだけど(調味料使ってなかったから)一歳半すぎてBFじゃない市販の食べ物与えるようになってふと成分表見たら、食パン一枚で塩分1g以上あってびっくり
1日3〜3.5g以内って見たけど気をつけないとすぐオーバーしちゃいそう
食パンって思ったより塩分高いよね
初期なんて塩はだめ!砂糖だめ!塩分0のうどんを!って書いてあるのに食パンはいいんかいって思ってたわ
食パン塩分高いよね
うちはパン好きで欲しがるからヤマザキの超芳醇に塩分50パーオフがたまにいくスーパーにあるから買ってる
ホームベーカリーで食パン焼いてるけどレシピには1斤で5g入れろって書いてあるから、ざっくり5枚切りにして1枚につき1gは入ってる計算だね
まぁ塩半分にしてもちゃんと焼けるし、塩分オフのやつ買っとけば心配しないでいいと思う
>>352
5枚切り1枚で0.9だよ
朝は子と半分個してる 一切後半で8枚切り1枚が適正だとよく書いてあるんだけど
5枚切り食べるようになるのは何歳?
というか、8枚切りは関東、6枚切りは関西で一般的らしいけど
5枚切りってどこ地方?
売ってるのすら見たことないかも
関東だけど5枚切り普通に見かけるよあんまり人気はなさそうだけど
単に品揃えの問題じゃない?
東海だけどスーパーは全部並んでる
ウエルシアは超熟8枚切り置いてなくて5枚切りはあるの解せぬ
>>349は1g以上ってことは4枚切りかしら
1枚食べるとしたらすごいな
うちの1歳半は6枚切り半分だわ 関西だけど4枚、5枚、6枚がメインで売られてるよ
一歳半で4枚切りの耳なしを一枚食べてる
>>356
関西だよ
1歳7ヶ月だからフレンチトーストにして5枚切りを1/2毎朝食べてる
普通のトーストなら6枚切り1枚(耳あり)を食べるよ >>344だけど色々ありがとう!
フォロミ好きだからまず温めてみる!
あとアンパンマン牛乳知らなかった
これ日持ちかなりするんだね、牛乳買う習慣無かったからこれいいわ
紙パックの飲み物は好きだから飲んでくれるかもしれないし買ってみる
ミロやココアは絶対好きだと思うけどできれば最終手段にしたい 介護食や療養食の宅配って幼児食になるかな?あげてる人いる?
アンパンマン牛乳ぐぐったけど廃盤よね?
幼児牛乳みたいなのを買えばいいのかしら?
>>365
牛乳はなくなったけど加工乳みたいなのになったよ
生乳100%の牛乳じゃないと嫌がる子だと困るけど栄養面なら問題ないかと >>366
アンパンマンミルクってやつね
この大きさなら普通の牛乳で良いと思っちゃうわ 8ヶ月
イオンの骨取りシリーズが便利って見てサーモン買ってみたけど、粉がついててそのまま湯がいたらぶよぶよしてほぐしにくいし、皮もついてるし使いにくかった
素直に切り身買って湯がいて冷凍した方が楽だわ
もう少し大きくなってからなら使いやすいのかな?
粉ついてるなら焼いたり揚げたりする前提なのかな茹でて使うものじゃないのかもね
わかる
私もサーモン買ったけど皮邪魔であげにくかったから結局私が食べた。
私はキューブ買ったんだけど、骨取り切り身の方も粉まぶされてんのかな
アンパンマンミルク小さいサイズも売ってたわ
一口飲んでうちの子は拒否だったけど
>>368
謎代用魚かもしれんけど業務スーパーの冷凍骨取りカレイよく使ってる。湯がいて謎煮とホワイトソースまぜたやつ何回食べさせたか分からん。 ここマンドクセ言いながらも(私からすれば)きちんとしてる人多い印象
うちは1歳だけど食が細いのもあってコープの冷食中心
ミックスベジタブル+卵で炒飯
レンチンお好み焼き
レンチン肉まん
ミックスベジタブルと冷凍ハンバーグ潰したもの+冷凍うどん
みたいな感じと適当な冷凍野菜や牛乳豆腐ヨーグルトを添えて回してるんですけどこんなことしてる人あまりいないのは、冷凍だと栄養価が心配とか理由ありますか?
0歳はBF頼り、謎煮って何?て感じでここまで来てしまって今更不安になってきて
わざわざ書いてないだけでみんなそんなもんなんじゃないかなw
うちも謎煮を冷凍してチンして食べさせてるよ
市販の冷食か自分で冷凍させるかって違いだけじゃない?
塩分気をつければ市販の冷食でも構わないと思う
もう1歳なら大人の食事から色々取り分けられないかな?味噌汁作ったら薄めてあげるとかでも十分だし
いずれ同じもの食べるようになるんだから慣らしていった方が楽かもよ
まぁ自分が一番マンドクサクナイやり方でいいんじゃないかしら
7ヶ月だけど謎煮の冷凍がめんどくさくてまだレトルトとフレークとバナナしかあげてない
そろそろちゃんとしないと
BFに冷凍豆腐か冷凍納豆か冷凍白身魚オートミールたしてデザートは毎日バナナヨーグルトしかやってない
ヨーグルト食べないからベビーダノンにしてみたけどそれも反応微妙
自分で作ったものを冷凍ストックしてるのと、市販冷食では同じ冷凍でもかなり差が…
塩分は一応気にしてますがこんなのでいいのかと今更不安になってきたのと食が細かった子が最近食べる量が増えてきて普通の子に近づき、何か作った方がいいのか?と考え始め
味噌汁やスープは全く飲んでくれないので残念です
取り分けそろそろいけるんですね、挑戦してみます
そして>>376さんのレスで魚もそろそろ出さなきゃと気付きが
うちはヨーグルト食べる代わりにバナナ食べないわ >>377
いいのかと不安になったところで過去は取り戻せないんだし
いいのかないいのかなって言う割に帰る気もないんだろうし
食が細くて食べられるもの少ない子なら今までので食べてくれてるならそれでいいだろうし
ただのかまってちゃんならTwitterにでも書いとけば? こいつ他板荒らしてた高齢ババアじゃん
Twitter煽り同じだからすぐわかるわ
高齢ババアって頭痛が痛いみたいな馬鹿文章だね
性悪婆でいいのに変に煽ろうとするから
ここでデモデモダッテされても迷惑
ちょっと叩かれたら高齢婆とか言い出すし
二言目にはデモデモダッテすんなw
別にしてなくね
冷食は塩分気にしてたら好きにすればいいってことで解決してんじゃん
塩分がーでも作るの大変だしーだめなのかなー(チラッしてるわけでもなし
まじ性悪だね
取り分けしてみよで解決してるのに何に突っ掛かってんの
取り分けするわじゃいかんの?
どのへんがデモデモダッテにかかったん?
てかそもそもの質問が「マンドクセ言いながら冷食ばかりの人いないのはなんか理由ある?」でしょ
塩分気にしてたらOKで終わる話にデモデモダッテもクソもないわ
長いやりとりする必要もないし
10ヶ月で歯も8本生えてるのにまだ中期くらいのものしか食べないからマンドクセだわ
早く手掴み食べして欲しい
卵焼き上手に焼けなすぎて卵あげるのマンドクセになってきた
冷凍した茹で卵の卵黄あげるのが一番楽だったわ
もう1歳で今までミルクあげてた分おやつに変えていかないとなんだけど何あげてる?
赤ちゃんせんべいとかだとあっという間になくなるけど、わざわざおやつまで手作りにするのマンドクセすぎて
>>392
パンとかバナナじゃいかんの?
渡すだけでOK
おやつで100kcalくらいと見たからせんべいだけだと足りなさそう >>392
炊飯器にさつまいも入れて水ひたひたにして玄米モードで炊いた焼き芋風ヘビロテしてる
あとパンバナナ >>395
朝昼は主食込みで2〜3品で、夜は大人のごはん取り分け+ミニおにぎりかな >>396
え、それマンドクセじゃなくない…?
朝はパンとバナナオートミールヨーグルトとかざらなんだけど…たまに謎煮とか前の日の残りのおかず出すくらいだわ…昼か夜で巻き返せばいいやと思ってる 3回食になったばかりだから蒸しパンとヨーグルトとたまに果物くらいしかあげてないや
やっぱり進んできたらもっと食べさせなくちゃだめかな
>>397
朝2品出してるじゃん一緒一緒
うちはバナナパンケーキ&ヨーグルト、食べ悪かったらベビーチーズ追加ぐらいよ うちも3回食になったばっかりで加減がわからない
あんまり食べないからBF1種類の時もあるし作り置き作った日は無駄に張り切ってしまってフルーツ入れて5種類くらいになる時もある
最近は毎日1食はみかんあげてるわ
9ヶ月半だけど一食につき4品
主食+主菜+汁物+手づかみ食べできるもの
1歳はお茶碗にご飯とその他をまとめて入れた一皿でおしまい
どうせ雛鳥で手づかみしないし
3歳はごはんと主菜副菜かおかずと汁物
鍋や豚汁の時はおかず1品だけ
朝はパンとヨーグルトと果物
昼夜は全部混ぜ1品
ご飯だけじゃ食べてくれないからめんどうになってこれw
よかった〜
SNSとかに離乳食とか載せてる人とかだと品数も量も多い気がしてそんなに食べるもんなの?って不安だったけどここ見て安心した
>>403
全部混ぜたやつをなんかの雑誌でオールインワンと書かれていて物は言いようでオシャレに見せようとしてくるなと思った
そんな我が家もほぼほぼオールインワンです オールインワンライスボウルです!(全部混ぜ謎煮のっけ丼)
分けて出そうと思えば出せるけど混ぜた方が本人も好きで自分も楽だから混ぜちゃうな
自分自身大人になってからもねこまんまや丼物好きだからかもしれない
ちゃんと食育できる部分はしたいけどまだ分かってないだろうからね
>>393-394
ありがとう!バナナは食べたがるから毎食少しずつ切ってあげてて、おやつにもあげるとあげすぎかな?って思ってたんだ
パンと焼き芋良いね、試してみる
おっしゃるとおり、せんべいだと全然足りなくて枚数増やしたらあっという間になくなっちゃうんだよね
早く大人と同じようなもの食べられるようになってほしい 大人の調味料普通の安いやつなんだけどいつから解禁していいか悩む
ほんだしとかヤマ◯のめんつゆとか
昆布と鰹節から出汁取るのもうマンドクセだわ
>>409
何ヶ月かしらないけど和光堂の和風だし大容量とかはダメなの? 最初期はちゃんとお出汁とってたけどすぐにめんどくさくなってピジョンの粉末使ってるわ
ごめん先に年齢書くべきだった
もうすぐ幼児食に入るんだ…だからそろそろいいのかな?と
そういや昆布や鰹節から出汁取ったことないわ
パルのだしパックがさば節粉、かつお節粉、椎茸粉、昆布粉しか入ってないからこれで味噌汁作って味噌入れる前に取り分けてる
ここってマンドクセと言いつつきっちりやってる人多いよね
真のマンドクセの自分はどのスレに行ったら良いんだ
このスレに新しいルール付けても荒れるし真正マンドクセスレを立てるしかないね
>>414
ほんとそれよね
ちょっと上で冷食ばかりでって人いたけど私もだしご飯とBFのおかずだけとかザラだわ
とりあえずヨーグルトとかチーズと果物も出してるけど、もっとくれという子じゃないし曲線も標準だしいいかなって
そういう人のスレ欲しい
出汁を取るとか私からすると普通の離乳食スレだわ >>414
ここでいいのでは?
皆がきっちりやってようと、スレタイな私はここに居座るわよw
出汁なんて、大人も子供も白出汁よ
それすらいれないことがほとんど
うちの子味なしでも割と食べてくれるし
好き嫌いもなく食べられるからマンドクセしてられる感じだわ
ちなみに朝はガーバーのオールインワン愛用
昼夜は半分くらいは国産BF愛用
残り半分くらいは謎煮、謎お好み焼き、謎チャーハンで乗り切れる マンドクセだけどアレルギー多いから作ってるとか
マンドクセだけど栄養や塩分気になるから作ってるとか
マンドクセだけどBF続けられないとか食べてくれないから作ってるとか
マンドクセだけど好き嫌いが多いから作ってるとか
マンドクセだけど作ってる人や色々気にしてる人は>>418へ
>>1>>980次スレでも誘導テンプレお願いします >>418
こっち使わせてもらうわね
なんだかんだ作ってるし
離乳食が荒れまくりだったからってここ使っててごめん BFの話はこっちで、謎煮の話は向こうですればいいのでは?
何がなんでもスレを動かないぞという方が変よ
カテゴリにあった話すればいいだけ
そもそも>>1読むとこのマンドクセスレが作ってる人向けじゃないの?
>手軽に作るためのアイディアや簡単レシピまでここでみんなで語り合いましょう。
初めてここきてテンプレのレシピの数々見てめっちゃ作ってるじゃんと思った記憶
謎煮も載ってるし
別スレ立てるなら離乳食全く作らないスレの方がいいんじゃない? スレ立てした人は何でテンプレ貼らなかったんだろうね
不親切だわー
このスレはBFと冷食位って認識で合ってるかしら?
離乳食ダラスレ作って冷食BFオンリーの人を隔離すれば済んだのに
>>423
どっちでもいいじゃん
マンドクサの人は動かないだろうから新しいスレで荒れずにほどよくやるほうがいいから私はこれでいいと思う
文句言うなら自分が立てろって言われそうだし >>425
文句があるならご希望のスレ立てお願いします スレ立て乱立したとこで過疎って邪魔になるだけでしょ
うわぁ
しかも初代スレからパート1とかつけるのどっから来たお客さんだよ
自分がここにいたいからってスレ立った後にさらに立てるとか
ここお前しか残らないじゃんw
他スレも乱立させてる荒らしでしょ
自分が立てたスレというのが嬉しいんだってさ
こんなことでしか存在アピールできない可哀想な人なのよ
離乳食スタートしたばっかりだけど料理へたすぎるのに落ち着いて作る時間も確保できないから
お湯いれるだけのおかゆ、野菜パウダーしか使ってない
この時期の食材全部パウダーであればいいのに
初期なんてどろどろしか食べられないしパウダーいいよね
中期後期はお焼きにも入れられし全ての野菜のパウダー欲しいわ
入れられし全ての野菜のパウダーってなんか召喚されそう
コスト消費するから大人の食事もそれで召喚してほしいわ
全BFで行けるかなと思ってたけど結局試したい食材網羅できなくて
初期から後期の今まで電気圧力鍋で柔らかく煮た食材を冷凍ストックして組み合わせて乗り切ってる
みじん切りすら面倒でぶんぶんチョッパーでやってたけど後期のサイズにする加減が難しい
>>438
ぶんぶんチョッパー5〜10回くらいかけてそこそこ小さくなったらあとは食べさせるときに大きそうだったら適当にスプーンで切ってる
うちは電気圧力鍋をとうとう買ったので楽になると良いなぁ 卵黄がパウダーにできたらすっごい楽なのに
固茹でも面倒、熱いうちに剥くのも面倒、耳かき1杯から始めるのも面倒
ブシャッて潰して冷凍できる卵黄より卵白の粉が欲しい
製菓材料でありそうだけど20分茹でた卵白の粉末が欲しいのよ
正直離乳食のアレルギーチェックなんて全乳児に必須なんだから
主要品目は粉末かフリーズドライで無償提供してほしいと思いながらやってるわ
無償じゃなくていいし高くていいから少量全セットくれ
少量めっちゃわかる
食べてくれるかわからないから沢山あっても持て余すのよね
この流れわかり過ぎる…BFで乗り切ろうと思ったらアレルギーチェック出来る項目で詰んで結局保温鍋で謎煮を作る羽目になったんだった
最初はお粥も炊飯器で作れるのを知らなくて粉末使ってた…鍋でお粥作るのマンドクセだし絶対に焦がすw
今は後期に入って謎煮だけじゃ飽きてきたみたいで困った
後期はアンパンマンカレーとかのレトルト使いまくりだわ
野菜は冷凍ブロッコリー、冷凍コーン、カット野菜
ニンジンだけは作って冷凍
コープは離乳食に使えるもの色々あるみたいで羨ましい(諸事情で入れず)
近くに店舗があれば便利だよねコープ
食材自体は地域によるけど割高だけど
入れるよ
東大生協は真っ赤だからそこにいた人は警察になれないっていうけど
単なる組合員くらい入れるよw
>>451
入れるところもあるのか知らなかった
入れないところもあるのよ、団体によるのかな 警察社宅にコープもパルシステムも毎日のように車停まってるよ
パートや社員目指すとかだとまた変わってくるけど買い物は大丈夫
行けると言ってる方のところは共○党系じゃない生協のところなのでは?
>>455
共産党の強い某県のでも入れるよ
いつの時代の話してんの 後期の後期だけど固形がまだあまり得意ではないからコープ様々だ
納豆ペーストと枝豆うらごしはたんぱく質ローテの救世主
復職したら受け取りしづらくなるけどなんとか続けたいなぁ
(マンション住み)
>>456
地域によるし同都道府県でも事情は違う
私は地方都市だけど入れないしもっと言えば10万の給付金も辞退しろって言われたくらい
入ったところで上司がチェックしにくるわけでもなしバレないと思うけど夫は反対してるし万が一変なことになってもね
>>447
オイシックスの冷凍食品使いまくりよ
離乳食と検索したら出てくるものは一通り使ったけど餃子とバラ凍結ミンチ、手掴み食べスティック便利 >>441
さすがにやる人いないと思うけどいくらマンドクセでも鳥の飼料は駄目だよ… >>458
既にサーチ済みだったらごめんだけど行ける範囲にコープの店舗はない?
行けそうならそこで買うのもありかも そういえば離乳食におすすめって表記の細めに挽いたひきわり納豆っていうのを見つけた
自分の行動範囲では高級スーパーにしか置いてないんだけどこんなのもあるんだね
>>462
超細か〜いきざみ納豆かな?
離乳食期はこればかり使ってた
ネットスーパー部門では扱ってなくて、これのためにわざわざ実店舗まで行ったりしてたよ >>462
そんなのあるんだね うちの近くにもないか探してみよう
一応手軽そうな粉末タイプだけは用意した >>461
ありがとう
うちの近所にはないんだよねー
離乳食3回でヘトヘトで大人のごはんも時間かけられないなかミールキットも種類豊富、安価で美味しいから助けられてる 大人の食事は冬だし寄せ鍋という名の余ったもの放り込み+鍋つゆの素に助けられてるわ
しばらくBFでいいかと思って1食パウチ1個にしたんだけど80gで炭水化物6.9gタンパク質1.4g
厚生労働省の目安は穀物50g、肉10gとかでどう対応してるのかわからない
BFは少なすぎってこと?このまま1食1個でいいのかな
>>467
基本的にBFはそれだけで完全に栄養満たせるわけではないかな
和光堂のなんかだとわかりやすくグラフかいてあるけど、1つあげれば完璧みたいなのはない
だいたいタンパク質や野菜が少ないからヨーグルトや冷凍の野菜もあげてるよ >>467
基本パウチ2つだと思う
ご飯系+おかず系
ランチボックスも80g×2個で大体バランス取れるようになってるよ
そんなに食べられない、お金かかるってことなら家で足せばいいと思う パウチのあげ方難しいよね
冷凍ストックのたんぱく質系と野菜を追加で与えたりしてるけど
ご飯系メニューっぽいのにお米少なかったりするのは対応迷う
結局足りないもの確認して追加するなら自作ストックで済ませるほうが楽な気がしちゃう
うちはお米も足しちゃう
軟飯と謎煮とタンパク質系の冷凍ストック解凍してBFかける
手間的には意味ないかもしれないけどBFで味変できるからそれだけで助かってる
BFは調味料というかCook Do的な扱い
私は裏の栄養グラフみてざっくばらんにオートミールとか冷凍白身魚とか冷凍豆腐あげてる
BFのこと完全食的に考えてたけどそうでもないのか…BF同士の組み合わせ考えるのも面倒だしたまの使用にとどめとくね
イオンのお米の代わりに食べる6種の野菜が3種になって復活したね
残念だけど仕方ない
9ヶ月で雛鳥を嫌がって拒否
つかみ食べ仕様にしないとだけど好き嫌いあって辛い
毎食みかん食べさせるわけにもいかないし拒否続きすぎておやきすら作るのも調べるのも嫌なくらいモチベーションさがってる
BFでおやきそのもの売ってくれたらいいのに
9ヶ月くらいって3回食も始まって掴み食べしたがる割にまだ固形物うまく食べれなかったりで個人的には一番めんどくさかった時期かも
うちもそのくらいのころ掴み食べしかしない+好き嫌い多めで毎食のようにさつまいもで作ったおやきあげてたわ
食べ過ぎて嫌になったのか今はもう食べてくれない
わかるわーうちもちょうど9ヶ月で掴み食べしたがるけど固形物食べられない
おやきもオエってなって食べられないから唯一食べられるバナナ持たせてる
ついでに離乳食拒否しまくってヨーグルトしか食べないよ
拒否はホントにメンタルやられるよね
気にしすぎない方がいいってわかっててもつらいものはつらい
自分は拒否続いたときヤケクソでBFとかいろんな食材バイキングみたいに7-8皿並べてそこから何かしら食べてもらうことで精神安定はかってた
無駄になるものも多いけど少数だけ用意して全く食べないときよりは気持ちがましだった
>>479
そのままじゃないけど、牛乳で混ぜて焼くだけのおやきミックスめっちゃ使ってるよ。結構どこでも見るから知ってるだろうけどどうかな? 479です
レス色々ありがとうございます
パンも飽きたのか食べてくれなくなっておやき焼くのすらもう嫌だと思って愚痴ってしまった
共感してもらえて心が軽くなった
レスメモったので色々試してみます
本当にありがとう
>>484
参考にしたいんだけどどこからのなんて商品か聞いてもいい? >>485
お好み焼きはあげたことある?
週末家族の夕飯をお好み焼きにすると楽だよ
うちは多めに作って余った分は冷凍、後日昼食に出すこと多い
子供用はツナとかひき肉、大人用は豚肉とか海鮮
子用は鰹節、青のりを予め混ぜ込むと飛び散らなくていい
私は長芋すった方が好きだけど面倒だったら豆腐でも代用可 >>486
484じゃないけど、どこでも見かけるということだから和光堂のおやきミックスだと思うよ
ミックスは2種類あって、webにアレンジレシピも紹介されてる >>487
長芋は私がアレルギーあるから豆腐で試してみようかな
カミカミ期になるとお好み焼きもいけるんだね
ありがとう おやきってベタベタしてる?それともホットケーキみたいに中もサクってかんじ?オートミールおやきに挑戦したけど外焦げてて中ねちょねちょで成功してるのか失敗してるのかわからない
>>490
配合による
火がちゃんと通ってるならあとは好み
水分が多い生地だと焼けてもねちゃっとする(本格系のたこ焼きの中みたいな)
ゆるい生地が原因のねちゃっと感と火が通ってないねちゃっと感は違うんだけど文字だと説明が難しい オートミールはべちょっとしやすいね
小麦粉も入れるとサクっと寄りになる
この流れ参考になる
私も手掴み用のおやきやパンケーキ焼いてみたけどドンクサだからかどうしても焦げちゃうんだよね
あと焼いてもねちゃねちゃになるのも同じw
もう諦めてレンジや鍋で蒸すか茹でるかのレシピを探そうかなと思ってる…
オートミールも使ってみようと思ってたけど難しそうだね
うちはお米と卵、小麦粉でやると食べやすそう
野菜もいっぱい入れても大丈夫
>>494
ドンクサというよりせっかちなのかも
中火だと焦げるから常に弱火意識
パンケーキの場合、フライパンを手をかざせるくらいの温かさにしたら一旦火を止める、タネ落とす、余熱で加熱、ふつふつが弱くなったら再度火を付ける(トロ火〜弱火)にすると綺麗に焼けるよ
もしフライパンがテフロンだったら油ひいたりよく言われる濡れ布巾で冷ます工程は必要ない パンケーキは油ひかずに弱〜中火で焼く
タネを一度に入れすぎない(小さめがやりやすい)
適切なサイズのフライパンを使う
怖ければ途中で端っこをめくって焼き色見る
ダマが残ってもいいからタネを混ぜるのは超短く
あたりをやれば失敗しないかな
おやきは焦げやすいもの入れたり水っぽいタネだと難しい
自分はフライパンのテフロン加工に自信が無いからホイル敷いて焼いてる
おやきはレシピ通りの配合でもなんかやわやわになったりして面倒だからおやきの素に頼ってしまってる
おやきのもとを表記通りに焼いても中ねちゃっとしてるから離乳食のおやきってそういうものだと思ってた
おやきはフライパン必須だからマンドクセだけど米粉パンケーキは材料混ぜてレンチンするだけで蒸しパンみたいになって便利よ
うちの子は手触りペトペトしてたり中がねちゃっとしてるおやきは全然食べてくれない
自分が作るおやきは大概そうなるから食べてくれない
豆腐ハンバーグとかホットケーキは大丈夫なんだけど、なんでもOKのおやきできないとレパートリーがなくなってつらい
つかみ食べ時期以降は謎焼きよく作ってた
合い挽き肉使ってたけど挽肉なんでも、オートミール、野菜なんでも、余った粉ミルクや野菜パウダーやひじきやおからなどなんでも入れてフープロで混ぜる
でかいフライパンに大きく広げてお好み焼きみたいに蓋して蒸し焼き
でかすぎて裏返せないからフライ返しで半分に切ってから裏返す
両面焼いたらまな板に取り出して、テキトーに一日分ラップに包んで冷凍
あげるときはすぐ温まるから軽くチンして放置で冷ます
つかみ食べしないときはご飯に混ぜてもいい
欠点は適当な配合だから柔らかくなりすぎて裏返せない事態多発すること
そういうときはオートミールや片栗粉バンバン足してた
卵とか肉とか入れると生焼けじゃないか不安で不安でおやき作れない
卵焼きとかでもそうだけど生焼け嫌だから作ったあとすぐレンチンしてる(アレルギーなし)
お肉は茹でたの刻んで冷凍してるからそれ入れてる
卵焼きレンチンは意味ないし
お焼きレンチンはベタベタになる
意味ないの?知らなかったよ
具入り卵焼きだと切ったとき火が通ってなさそうな時あったからレンジして固くしてから与えてたわ
>>507
まぁアレルギーなしって書いてあるしそれならいいんじゃないかな 私は油塗った容器に卵液と適当な具入れてレンジで作る卵焼きしか作ったことないわ
レンジでアレルゲン減らないことは知っててアレルギーなしって書いた
大丈夫なら良かった
おやきすらマンドクサなんだけどオールBFにする勇気も財力もない
謎煮を小分けの容器に冷凍しとけばレンチンしてそのままあげられるけどおやきとかハンバーグって火使うし洗い物増えるし雛鳥やってたほうがいい気がする…
レンチンで蒸しパン作りたいけどどうしても蒸し器で作るより固くなるイメージがあって仕方なく毎回蒸してる
水分多めにすれば固くならないのかな
ハンバーグはオーブンで焼いて冷凍して使う時チンだから火使わないし掃除はオーブンの皿だけで楽
お焼きもオーブンかグリルだから火使わないし掃除はシート捨てるだけだからさらに楽
おやきもオーブンでやればいいのか!それならちょっと楽かも
>>513
横だけどハンバーグはオーブン何度で何分くらい焼いてる?
大きさやものによるのは分かるけどオーブン使い慣れてないから目安にしたくて教えてくれると嬉しい >>512
もうしてるかもしれないけど、ヨーグルト入れるとレンチンしても固くなりにくいよ
ふわふわじゃないけど、もちもち蒸しパンで子も納得してくれてる >>515
オーブンレンジの設定にハンバーグってあるからそれまかせなんだすまん
ちなみに日立のヘルシーシェフってやつ
余熱と合わせて30分かかってないけど何度かわからんな… >>517
ありがとう、うちのもハンバーグ設定であったからそれでやってみる、助かりました! レンジではアレルゲン減らないって知らなかった
固茹で卵で反応なかったから、レンチンした卵料理食べさせちゃってたけど、
レンチンした卵料理食べて大丈夫だったら、生卵でも反応しないってこと?
>>519
数十分の一とかわずかには減ってるから生卵よりは少ないけど理屈の上ではいけるってことだと思う
ただ生卵はアレルギーなくてもサルモネラ菌がやばい
子供が死んだ例も多々あるのでまだダメ >>520
全然知らなかった、教えてくれてありがとう!
もちろん生であげるつもりはないけど、フレンチトーストとかオムレツとか与える時に完全に火が通ってるか不安だったんだけど、
そもそもレンチン卵料理食べて大丈夫だったからそこまで気にしなくていいのかな >>521
サルモネラ菌は75℃で1分以上加熱(中心部まで)でほぼ死滅するよ 日本の卵でサルモネラは相当家での管理が悪くないと出ないよ
出荷までに工場で厳しく管理されてる
自分はそう思って生卵よく食べてるけど
子供にはさすがにまだあたえらんないわw
生卵って小学校高学年まで与えない方がいいんだよね確か
上の子の時知ってびっくりした
わたし自身は割と小さい頃から卵かけご飯食べてたけどw
高学年!?そんな歳まで!?
卵かけご飯楽なのにな…
その前にアレルギー克服しなきゃだけど
夫が離乳食作ってくれたけど、たった5食分な上にそれだけでは野菜やタンパク質が到底足りない混ぜ込みご飯
もっとおかずを作ってくれよ
最近温泉たまごで卵かけご飯つくってあげたけど食べてくれたから楽なメニューがひとつ増えたなと思った
>>528
温泉卵の温度だとサルモネラ菌すら殺せない… >>526のソース知りたいな
簡単に検索した感じだと3歳以降って書いてるサイトも8歳以降って書いてるサイトもあってまちまちだね 厚労省なかったよ
まあ元気な子ならすき焼きとか小1からでもいいんじゃないかなあ
526だけど記憶違いだったかも!ごめんなさい!
上の子の時知ったのが6年前だから…
ちゃんと調べもせず適当なこと書いてしまって本当にすみません
おやつって何あげてる?
毎回市販のおかしだと栄養もカロリーも足りないだろうし
今は作ったチーズポテトとかオムレツとかヨーグルトあげてるんだけど何か良いのないかなぁ
うちもさつま芋や人参スティック状にして蒸したやつとか食べさせてる
あんまりおやつらしいおやつは作ってあげたことない
市販のお菓子は高いし外出時ぐずった時用にしてる
うちもバナナと芋率が高い
何も買い置きがない時はおにぎり
さつまいもをヘルシオで焼いたやつとか
スーパーの焼きいもも美味しいからよくあげてる
密焼きいもとかつぼ焼きいもみたいなのは本当にしっとり甘くて帰宅した旦那が残りを食べて喜ぶ
最近焼きいも売ってるところ多いから助かる
生協の冷凍の焼き芋つかってる
レンチンでも自然解凍でもいける
>>537
既製品→ベビー用チーズ、冷凍のポテト系、子供用魚肉ソーセージ、旬のフルーツ、バナナ、豆腐、ビスケット
手作り→蒸しパン、お麩のラスク、旬のフルーツ、手作りゼリー、焼き芋、干し芋、冷凍しておいたパンケーキ、おにぎり、サンドイッチ
週末くらい、もっと華やかなちゃんとしたおやつ作ってあげよう!って思いつつ朝パンケーキ焼いて残り冷凍したらもうやる気なくなってしまう >>538-543
ありがとう!
さつまいも系とバナナが多めだね
既製品も細かく書いて下さった方もいるので真似してみます
コープとか生協は子供向け製品多めだから第二子産まれたら契約しようと心に誓ったw てか普通の離乳食スレでもいいわと思ったが
普通の離乳食スレからしたらこんなのをおやつにしてたらバカにされそうだなw
むしろ作ってる人の書き込み見たくないなら>>429使ったら? 華やかなちゃんとしたおやつ作るのがマンドクセだからここにいるんだよねきっとw
ここってスレタイだけ見て来た人は全然マンドクセじゃないじゃんって思って紛らわしいしこうやって度々荒れそうになるから次スレから>>418と>>429で完全に分離させた方が良い気がする 別スレ立った時の流れいまいちわかってなくて現行スレの立ち位置がわからないわ
基本的には>>1にある通り、作るのマンドクセだからBFに頼りつつ作る話も手が込んでなければOK?
まったく作らないなら>>429、このスレは1000行ったら>>547が後継スレになるのかな ごめん、おもいっきりかぶったわ
>>552
このスレどうするかは議論まではされてない感じかな
個人的には私もスレタイとテンプレ一致してなくて紛らわしいと思うのでスレ分離は賛成
住み分けするというか、作りたくない時は作らないスレ見て、作るけど手かけたけないときは作るスレみたいな使い分け出来たほうが揉めないし便利そう 乱立荒らしだと思ってたわ
まあ離乳食スレがかなり厳密にしっかり作ってる人のスレになってるから
ある程度作ってる人もこのスレにたくさんいるだろうし分けてもいいのかな
完全BFの人がどの程度いるのか分からないし完全BFでやってる人向けのスレというよりはBFについて語るスレだと話しやすい気もするけど
たぶん>>543は、普段はバナナチーズ市販のビスケット、気が向いたらパンケーキ作って冷凍してるのあげてるってぐらいの短文レスなら何も言われなかったと思う >>557
私のイメージだとこんな感じだわ
■マンドクセだけど作ってる
栄養成分はきっちり計算したいけど楽したい
アレルギー持ちなので作らざるを得ない
出汁は鰹節や昆布から取る
BFは食べさせたくない
■マンドクセ
謎煮は神、毎日食べさせてる
切ってそのまま、混ぜて焼くだけ煮込むだけみたいな料理や作り置きがメイン
たまにでもBFは使うし、出汁はだしパックや粉末でも可
BFにプラスしたい料理の話もここかも
■ダラ
温めるだけで食べられるBF、冷食の話 このスレを
マンドクセだけど作ってる と 作らない の2つに分離に一票
3つに分ける必要はないと思う
>>552>>553
これに一票
このスレは立ち位置がなくなるから廃止 >>560
429のスレにはBFの情報交換も兼ねてるんだよね?
情報交換用の新スレはいらないと思う アレ持ちはアレルギースレ行けって言われるけどね・・・
それは当たり前でしょ
アレの詳しい知識もないのに下手にアドバイスして問題が出たら責任取れない
アレ関係ない話ならアレのことには触れず聞けばいい
夏野菜グリルの冷凍食品とコープの肉団子、そこに食パンを四角く切ったものをを入れてアンパンマンミートソースで和えたものを
上の子に「その料理なんていう名前なの?」って聞かれて
「ラタトゥイユ風パングラタン」って答えたよ
このスレは1000行き次第終了でふたつに別れるってので賛成
スレ終わりの方は誘導レスで埋めればいいわね
本人の生活スタイルじゃなくてそれぞれのスレタイに沿ったレスをそれぞれのスレですればいいだけだわ
わたしもスレ2つで賛成
栄養分計量とか出汁とるとかは離乳食スレ行ってほしいわ
栄養はこれとこれ合わせて食べればざっくりOKぽいみたいのは知りたい
このベビーフードにこの粉入れるだけとかだとなおよい
和光堂のグラフ見て足りないやつ足してなんとなくOKにしてる
全部のBF共通のレーダーチャートにしてくれたらいいのに
こだわりとか意味不明な項目はいらない
>>569
有機まるごとシリーズの米とオカズにヨーグルトorツナで完全食 イオンのお米の代わりに食べる野菜、初めて使ったけどいいねこれ
1歳過ぎてるけどスープの具に重宝してるし美味しいらしくて食いつきがいい
前は6種類入ってたんだよね、いいなぁ
>>572
こんなのあるんだね
謎煮の代わりに良さそう レンチンでは離乳食期辛いかも
ミンチみたいに小さいからかえって噛みづらいみたいな感じだし圧力鍋とかがいいよ
幼児食には便利
>>570
分かる
こだわりって何だろって思ってた 四角形だとグラフ的な見栄え悪いから五角形にしてるんじゃない?
グラフあるだけありがたいかなビーンスタークとかキューピーもランチボックスだとないし
謎煮の中身がマンネリ気味だなあ
最近ヒットした組み合わせ教えて欲しい
>>572
今ブロッコリーとカリフラワーと3種のしかなくて残念だよね
3種のに自分で野菜足して謎煮にしてみようかな ズッキーニとカラーピーマンって謎煮に入れられるかな?
1歳半過ぎてるけど皮向いた方がいい?
>>580
最近カラーピーマンよく見かけるよね
10ヶ月だけどどちらも皮は剥かないで謎煮に入れてるよ
トマト味にすると美味しいみたい >>580
離乳食後期からいれてるけど、皮むいたことないよ >>580
うちはカラーピーマンは皮向いて細かく刻まないと食べない
ズッキーニは皮そのままで輪切りで食べる さつまいもスティックって冷凍したら解凍した時にさらに熱が入ってボロボロになりそうなんだけど平気なのかな?
最初に火を通す時に鍋で茹でるか炊飯器かシリコンスチーマーどれがいいかな
軟飯になってリッチェルのトレーに入れるのがベトベト難しくなってきたからラップで包もうと思うんだけど普通のご飯みたいに包んでそのままレンチンでいける?
失敗して全部無駄になったら泣ける
>>584
シリコンスチーマーは使ったことないからわからないけど炊飯器が簡単で美味しかったよ
たまに硬めのスティックになるけどレンチン解凍でちょっと柔らかくなる感じ
でも柔らかすぎてボロボロまではいったことないかな >>585
いつもラップに包んでレンチン解凍してるけどラップのまま600w30秒くらいチン→皿に入れて加熱ってしてる
ラップが破れて混入したら怖いからはじめにちょっと加熱してラップ剥がしやすくしてるよ >>586
ありがとう
その場合って水はどれくらい入れてる? >>588
私は野菜が浸かるまで入れる派だけど330くらいから炊飯器の話題あるから参考になるかも >>587
なるほど
ラップ混入が怖かったから真似させてもらうありがとう ラップごと流水で流せば切れずに取れるよ
もしくはチンしてもいいのでは
てかポリエチレンのラップならそんなに密着度ないからいいよ
他のは高温で発がん性物質出るから大人で使わない
ラップよりイノマタの100均(セリア?)の溝なしタッパーが楽で良かった
でも洗い物嫌いならラップの方がいいかも
イノマタのタッパーだとスペースとるからラップ派
軟飯もラップのままレンジ入れて自動で温めて茶碗にポイだけど全然問題ないよ
今日初めてしらすを湯がいた…!!!
ベビーフードに入ってるやつは食べさせたことあるけど自分でするのは初
スーパーで安かったから買ったけど、もうめんどくさいからしない…
>>594
しらすの塩抜き?
茶こしに入れて熱湯かけるくらいしかしてないよ
切ったりすり潰すのはめんどけど… >>595
同じく
十分それで塩抜けるしね
すりつぶしたりみじん切りが面倒だから、そのまま食べられる月齢まであまり使わなかったな もうすぐ10ヶ月だから刻まなくても食べてくれたw
私が買ったのが食塩不使用かどうかも分からないから探してみます
無かったら次回からはお湯ぶっかけますw
タンパク質で一番お手頃(価格も手間も)であろう豆腐ばっかりあげてたから…
豆腐大好き…
コープの塩なし冷凍しらすを凍ったまま袋の上から固いもので叩くかすり棒とかでゴロゴロさせて軽く砕いてからレンチンが楽
10ヶ月なら極端にしょっぱくなければ塩抜きしなくても量によってはなんとかなる
しらすの塩分だけで味付ける感じで使う
1歳9ヶ月、唯一食べてくれてたメーカーのBFもついに飽きたのか食べなくなってしまった
外食のキッズメニューはまだ食べられないし、親の料理をしないからとりわけも出来ない
さすがに作らなきゃならん時期なんだろうなしんどい
親か義親と同居したい
1歳9ヶ月ならもうお惣菜とかの取り分けでもいいと思う
塩分や油の取りすぎに気をつけるくらいかな
>>602
1才9ヶ月なら生協の1才半からの冷食レンチンじゃダメなのかな
上の子の時はご飯と謎煮味噌汁、生協の冷食、ミニトマトかブロッコリーな毎日だったわ
冷凍骨取り魚をオーブンレンジで焼いて取り分けるのも、クッキングシート敷いて焼くから片付けも捨てるだけで手間かからない
意を決して作るなら、パルのミールキットだと取り分けレシピ付いてるものもあるのでハードル低いよ 同じく1歳9ヶ月でBFじゃ足りなすぎて作ってるよ
とりあえずリゾットを多用してる
ツナとミックスベジタブルとか冷凍のカット野菜とご飯を痛めて、牛乳入れてできあがり
味付けは無添加ブイヨンをちょい振りかけるだけ
包丁もまな板も使わなくて楽だよ
BFの9ヶ月〜とか書いてるの無視して12ヶ月〜のをあげてる人いますか?
パウチのタイプ、ドロドロすぎて丸呑みしちゃうから12ヶ月用買ってみようかなと…
ちなみに子は軟飯食べてる10ヶ月児です
>>606
12ヶ月用も角切りのサイズ結構小さいから丸呑みできちゃうと思う >>606
食べられる食材がその月齢だから、上のはよくないんじゃない? 個々の食材は9ヶ月→12ヶ月でベビーフードなら気にするような素材が入ってる可能性は低いと思うけど
12ヶ月用は月齢低い子には味が濃いんじゃないかな
>>606です
12ヶ月用も小さめなんですね
味の濃さと食材問題は考えつかなかったので聞いて良かったです、皆さんありがとうございます 1歳1ヶ月、パンが大好きで昼食は毎日食パンをあげてる
野菜はあまり食べないのでホットケーキにほうれん草やブロッコリーなどの野菜をブレンダーして混ぜたらよく食べました
食パンのみか野菜入りホットケーキならどっちが栄養的にマシですかね?毎日ホットケーキは糖分がやばいかな?
>>611
他で野菜食べないのならそりゃ野菜入りホットケーキ すみません色々書いてなくて
朝夜は少しは野菜を混ぜて食べてます
昼食だけなんですが、食パン+野菜ジュレだったのを野菜入りホットケーキに変えようかなと思ってて
>>613
ホットケーキは市販のミックス使ってる?
どうせ焼くなら小麦粉とベーキングパウダーで適当なレシピを砂糖少なめで作ればそんなに糖分気にしなくていいと思う >>613
昼食だけなら気にするほどの何かもないよ
好きなものあげればよろし! テンプレにも自家製ホットケーキミックスのアイデアあるし、そこまでめくじら立てなくてもw
マンドクセ警察?マンドクセ判定員?いつも湧くけどいい加減どうにかならんのかこれ
1歳なりたて
ここ数日昼は軟飯におかず系BFをかけた丼とバナナ1本スライスしたやつにベビダノンかけたやつにしてるんだけど
もしかして主食にバナナってまずい?
過去レスのおやつの流れでバナナあげてるって意見が多かったから主食向きではないのかとふと思った
>>620
主食は軟飯じゃないの?
軟飯とバナナ交互ってこと?なら、栄養的に軟飯+BFの方がいいのでは 朝昼晩、ごはんにおかずパウチかけて冷凍野菜15gと納豆かささみ足すだけ
>>614書いた者だけど野菜をブレンダーかけてるならたいして手間は変わらないかなと思って糖分という点にフォーカスしてコメントしてしまった
自分はブレンダー洗うのすらマンドクセだからむしろ粉末とか使わず野菜入れてるのすげーなと思ったんだけどスレチ気味でごめん >>621
軟飯丼とバナナヨーグルトは同時にあげてます
謎煮の冷凍ストックもありますが朝夕で使っていて減りが早くなると大変なので昼の量嵩増しをバナナに頼っています >>625
それバナナ主食っていうかな?
同時に出してるだけで米が主食でバナナはデザート的な位置づけだと思うけど >>625
ありがとうございます
BF丼よりバナナヨーグルトの方が明らかに量多い時があるので疑問に思ってしまいました
健康状態や体重増加状況は問題ないので気にしないことにします すみません安価ミスしました
627は>>626宛です もうすぐ離乳食が始まります
粉末野菜を使っている方、使用感やオススメの商品を教えてください
>>629
定番だけど大望の野菜フレーク
水分入れたらすぐふやけて食べられるようになるから使いやすかった
でもあんまりおいしくなかったみたいですぐ冷凍キューブやパウチのピューレに移行しちゃった
まだ残ってるから離乳食の水分微調整用にたまに使う 子がトマト、酸味大好きマンだから大望のトマトパウダー愛用してる
それまでカゴメのピューレ薄めて冷凍してたけどパウダーだと濃さや量をそのときごとに調整できるのがいい
ソースにしたり風味づけにしたり
最初は北海道物産展で見つけた
新商品だからまだ公式でしか買えないかも
>>632
トマトパウダーあるの知らなかった!
まさにトマトピューレ薄めて冷凍してたけど次からそれ買うわ!
にんじんかぼじゃがもろこし以外にも欲しいと思ってたから嬉しい 粉末野菜味の問題とか盲点だったし、味付けに使えるのは目から鱗だった
色々情報をありがとう
おやきミックスの成分見たらマッシュポテト粉末などだったから、
粉末野菜の芋系はお焼き作るのにも使えるかもと思った
トマトパウダーいいね
謎煮が他所ではハーバード式野菜スープと呼ばれている事を知った。
うちの子今日もハーバード式野菜スープだわー
毎日ハーバード式野菜スープ食べさせてるわー
今週から離乳食始めたんだけど、全部BFで済ませようかと思ったら豆腐からは逃れられないことを知った。
めんどくさいよーーーー
豆腐なんて50gづつの京の石畳買ってきて切り離すだけじゃん
石畳は神
離乳食の最初の方なら豆皿豆腐の方が無駄がないけど
>>640
あれってレンチンでいける?解凍がめんどくさくて結局豆皿か石畳だわ 冷凍のサイコロ豆腐、レンチン解凍してもなんか固い
豆皿豆腐のほうが使いやすいよ
>>641
深さのある皿(お茶碗でもなんでもいい)に水と豆腐入れてチンすれば使える
包丁も使わないし石畳より期限は断然長いからおすすめ うちの近所のスーパーだと石畳も豆皿も売ってないんだよなあ
私は豆腐好きじゃないのに食べさせられる羽目になってる
出会ってみたい
>>644
スーパーのお客さまの声に投稿したら取り扱ってくれることあるよ コンビニで売ってる充填豆腐を適当にスプーンであげて残りは自分でめんつゆかけて食べればいいのでは
うちも石畳買えなかった時はそうしてる
料理だるいからそのまま食べるけど出汁醤油おすすめ
>>643
それでレンジを適当にかけすぎて大体いつも豆腐が爆発してる >>645
その手があった!
パルテノはそれで入荷してもらったのに忘れてた
早速明日書いてこよう 豆腐情報ありがとう
大人のご飯もろくに作らないからそんな商品があるなんて知らなかったよ(実家が食堂)
BFばっかり検索してた
実家が食堂=基本親が作ってくれるってことかな?
羨ましいw
実家が食堂って美味しいに決まってるね!羨ましい!!!
4月から保育園に行くんだけどオススメの朝食メニューありますか?とりあえずおにぎらずかバナナを食パンでロールしたやつかな?と考えてます。
>>653
アンパンマンパン、冷凍したパンケーキ(たまにほうれん草いれる)、冷凍ブロッコリー、プチトマト、フルーツが多いかな
パジャマ姿のまま、一人でうまく食べられるものあげて、ミラクルカップに牛乳入れて渡してる
後半はダラダラして食べないから、行儀悪いけど手にパンとか握らせたまま強制的にお着替え 朝食に毎日オートミールバナナパルテノ出してたら流石に飽きちゃったみたい…
マンドクセだけど作ってるスレ落ちた?
離乳食中期終わりかけ児に錦糸卵ストックしようとさっき焼いたら疲れてたのか火加減間違えて焦げまくってしまった
もう一度焼いたけどダメで結局卵4つ無駄にしちゃった
とりあえず刻んで冷凍庫入れたけど明日の夜また作り直そう
恥ずかしながらいい歳して錦糸卵作ったの離乳食用が初めてだったんだよ・・・
割高でいいからフレーク状の卵本当ほしいわ
>>658
錦糸卵は冷凍するとパサパサ美味しくないんだよね…
ゆで卵作って、黄身を粗めのザルで濾して冷凍するといい感じのフレークになるよ >>658
私も錦糸卵作ったことなくってレンジで作るやり方見て作ったよ
それでもちょっと失敗したけど自分で焼くよりはキレイにできたと思う レンジ調理はアレルゲンあまり減らないから、生卵に近い状態で食べられるまでアレルギーチェック進んでることが条件だけどね
水かだし汁を沸騰させた中によく溶いて
カラザをとった卵を少しずつ入れてかき混ぜながらよく火を通したやつを冷凍してる
これだと解凍してもあまり固くならないから野菜とかと混ぜて食べさせてる
後期で錦糸卵クリアしてからあげてるからいつ頃からOKかはあんまり自信ないけど
>>662
かきたまは火を通したつもりでも火は通っていない
茶碗蒸しもそうだけどやわらかいという事はそういう事 >>663
その場合茶碗蒸しとかき玉は全然違うよ
茶碗蒸しや卵豆腐は加熱し過ぎたら不味くなる料理だけどかき玉は心配なら長く沸騰させればいいだけ
水分が間に入っているからやわらかいのと半熟は違う(茶碗蒸しは区別がつけづらい)
かき玉を20分くらい沸騰させたってスープ状を保ってるならある程度以上固くはならないよ >>663
っていうけど、ちゃんと沸騰させてからしばらく煮れば火通るよ
ちゃんとやってない人が多いから気をつけねってだけで 最近偏食がひどすぎて朝とかは食べてくれること優先でスティックパンとか菓子パンとバナナとかにしちゃってる
実家でなぜかカロリーメイトをもらって自分のおやつとして食べたけどカロリーメイトって1本100kcalで4本で大人の1日に必要なビタミンの半分摂れるんだね
もう2歳にもなったし菓子パンあげるくらいならカロリーメイトとかソイジョイの方が栄養的にいいのでは思ってしまった
>>666
食べさせるの面倒でなければシリアルもいいと思う >>666
カロリーメイトは結構脂質が多いよ
ソイジョイと牛乳とかがいけるならバランス良さそう もうすぐ1歳半になるけど歯が上下の前歯計4本しかはえてなくて噛みにくいのか丸呑みしてしまう
ご飯はお粥だし野菜も茹でてめっちゃ柔らかくしてるんだけどやっぱ歯がないと噛めないのかな
まだ前歯も生え揃ってないのに、歯ぎしりみたいなギュッギュッって音がするのは歯茎同士の音なのかな
メニュー考えるのマンドクセすぎる
ほぼ固定でBFだけ味が変わるってかんじ
今のところ食べてくれてるけど拒否期きたら詰むわ
>>669
うちも歯が生えるの遅かったけど歯茎だけでも普通のご飯や鶏肉食べてたよ
柔らかすぎると逆に噛まないのかも 上の子用の切ってないウインナーを奪って食べてたわ
ほんと前歯しかなくても結構いけるんだね
うちは1歳10ヶ月だけど野菜はまだみじん切りしか食べてくれない
肉魚はもっと大きくても奥歯(は無いので歯茎)で噛んで食べてるのに
イヤイヤ期のせいか野菜を一切食べなくなってしまったから
果物やパウチのスムージーでしのいでたんだけど
ガーバー以外のスムージーは1回目は半分食べたがそれ以降拒否
違う味でも色でもパッケージ見ただけで拒否
ガーバーを新たに買い足す時新作出てたから買ってみたら
それは早く飲ませろとせがんで完食
パッケージ少し違っても飲む前からメーカー名わかるのか子供と言ってあなどってられんな
そろそろ3回食が始まるのと復職が重なって朝食に怯えてます
簡単にできるメニューがあれば教えてください
>>676
鯖缶オススメ
休みの日に1週間分作り置きして冷凍しとくとチンするだけだから楽だよ
どうしても辛かったらベビーフードにも頼った方がいいと思う >>676
子どもにもよるかも。雑煮に液体味噌汁を混ぜてねこまんまにしてあげてたけど朝あんまり食べない子で、今はオートミールに色々混ぜてあげてる。朝を軽くしないと昼全く食べない子みたい。 >>676
食パンorロールパン、バナナ、ヨーグルト、コーンスープ(フレークの離乳食用とうもろこしとコンソメをお湯で溶いただけ)てほぼ固定してた
1歳超えたらアンパンマンスティックパンとかスティックチーズ解禁したから適当に上記のメニューと入れ替えてる 来月2歳
カンタン酢を解禁してピクルス量産してる
キャベツ・キュウリ・人参・トマト・タマネギを大量にきってジップロックで揉むだけでいいなんて神すぎる
朝から野菜出した感あってありがたい
いいなぁ
同じ月齢だし奥歯もあるのに歯ごたえあるもの食べてくれない
>>680
お子さん奥歯生えてますか?
2歳5ヶ月だけど奥歯まだ生えてないからか
すぐ口から出しちゃう
自我が育っての偏食なのか固いのが嫌なのかわからん
これから夏野菜の季節だしピクルス羨ましい~ 双子で奥歯有りは全部食べるけど、奥歯なし(8本)が食べるのはキュウリと人参だけ
キャベツやトマトの皮は奥歯がなくてすり潰せないんだろうなと思ってる
書いてて思ったけど奥歯なしも大根ならいける気がする
一歳なりたて。細かくしたとりわけ回鍋肉あげたら、喉に豚肉が詰まって顔が真っ青になってあせった。幸いすぐお肉出てきたけどトラウマ。手作りのもので詰まるの怖くてもう作りたくない。全部BFにしたくなってきた。
1歳成り立てでとりわけ、しかも回鍋肉、しかも一歳の子用に小さく切ってないとはすごいね
>>685
細かくしたって書いてるし切ってるんじゃないの 回鍋肉の取り分けってすごいって思ったけど流石に味付け前だよねw
うちも0歳代から取り分けてるけど、煮込む系か焼きなら挽肉にしてるわ
>>686
切ってても喉につまる大きさなんでしょ?
1歳なりたてだよ?
離乳食後期~完了期で喉につまる大きさはないわ 詰まったらしいお肉は7mm×5mmぐらいだったよ。これで詰まるかなって医師に言われるぐらい。BFに入ってるお肉はハンバーグみたいな成形肉だよね。
もう2歳になるけど、肉はまだバラバラのミンチしかだめだ。くっついてるだけで食べるのも拒否される
>>690
異物感が半端なくてパニックになったんだろうね
1歳なりたてで回鍋肉あげられる気になるって食べる意欲のある子なんだね 1歳3ヶ月
最近食べムラ凄くなって全然食べない
気力も体力も底ついて本気でしんどい
おこめぼーとか固さあるものなら好んで食べるから歯痒さとかあるのかな
こういうのってみんな通る道なの?
なにかアドバイスあったらお願いします
>>692
1歳スレの906あたりからまさにそんな話題だったからみんなが通る道ではありそう
具体的なアドバイスは書いてないかもしれないけど同じような人いるんだって安心感は得られるかも >>692
1歳スレにも書いたけどお麩しか食べないわw
栄養摂れそうなスープにお麩を浸したりお麩を使ったフレンチトーストにしたりトッピング的に使ったり工夫してみたら全部食べなかったよ!
まじで素のお麩しか食べない状態 たしか2歳スレで固形粉ミルク(ほほえみ?)やフォロミを齧らせてるって見たことある
つい最近も見た
固いの好きならいけそう
水分必須だろうけど
>>695
その手が!
最近牛乳フォロミすら飲まなくなって、飽きたんだなと諦めてたけど
買ってきておやつ代わりに試してみよう >>696
もしダメだったらポタージュスープやホットケーキとか料理に混ぜればいいし試してみてもいいかもね 固形齧るの、前に話題になったときは、注意書きにそのまま食べるなって書いてあるから自己責任でって感じだったけど、2~3歳スレではメーカーに問い合わせしてOKだったってあるんだよね
>>692ですレスありがとう
1歳スレも読んできた、みんな悩んでいるんだね少し救われた気持ち
うちは赤飯と焼き海苔とうどんはかろうじて食べるんだけど今まで好きだったフルーツですら投げ出してる
保育園行ってないから家での食事のみで栄養バランスとか考えると本当落ち込むけど、この時期はこんなもんだと開き直るしかないか うちの1歳1ヶ月も今一口おにぎりとバナナとハイハインで生きてるわ
おにぎりに野菜とかそぼろ混ぜてかろうじて野菜と肉食べてる感じ
うちは一時期オートミールクッキーしか食べてくれなかった
なんとなく今はその時期突破して色々食べてくれ始めてるから
食べない時はもう時期が来るのを待つしかないかも
色んなメーカーのスムージー買ってるんだけど
1回凄いまずいのあげちゃってそれ以来ガーバーのしか飲んでくれなくなってしまった
残りの他メーカーの私が飲んでるけど甘さ控えめでおいしいね
子供が嫌がったにんじんセロリみたいなやつは確かにまずい青臭い
あとスイートポテトもなんか変な感じでダメだった
BF拒否スプーン拒否でオールインワンおやきか蒸しぱんをひたすら作る毎日
これ以上ないくらい手抜きしてるつもりだけどかなり疲れた
>>702
おやきやむしパン作るの偉すぎる
しかも毎日とか
BF拒否大変だね
炊飯器やホットクックで蒸し野菜スティックとかも食べないかな?
冷凍できるストックあればまたちょっと楽になるかもしれないけど >>703
ありがとう
野菜スティックも食べないんだ
具材のストックは炊飯器で作って1度の調理で2食分のおやきか蒸しパンを作ってるんだけど具材のストック作りも調理もだるくて
最近始めたばかりだからストック貯まってくれば変わるかも はぁ、最近プレーンのコーンフレークそのまま手掴みでしか食べなくなってしまったわ…
朝ごはん固定にしたいんだけど何か楽な献立ないかな?
>>711
シリアル鉄分も取れるしいいね!早速ポチりましたありがとう うちはガーバーシリアル、バナナ、ミルク、きなこ
バナナを市販のうらごしかぼちゃにしたりもする
もうBFに冷凍したお粥野菜タンパク質あげたやつしかあげてないから、BF食べる年齢じゃなくなったらどうしていいかわからない
1歳すぎたけどもう1年BFで乗り切れるかな
>>715
幼児食になると段々歯ごたえあるものを食べさせてかないといけないからあと一年BFは無理じゃない? 2歳だけど、一時期は食べてたのに今は粒があるの全然食べてくれ無くなったから
BFまた使えるようになるわよ
それにBFでも野菜大きめとか今色んなのあるしね
1歳4ヶ月でまだBFだけど今まさにこれからどうしようだわ
上の子はBF使ってなかったんだけど何食べてたか記憶がない
毎食ちゃんと作らなくちゃいけない訳じゃないし、食べてくれる間はBFで良いよ
うちは昼BF、夜は取り分けで色々
>>717
上の子と同じものはまだ食べなさそうなの? アンパンマンカレーすごいね
偏食なのにすんなり食べてたわ
うちともうすぐ1歳半で幼児食は取り分けでいいよって言われるけれど最近は疲れてて全然家事出来なくなっちゃって大人のご飯なんてほぼ作ってない
分かる、取り分け出来るような大人の料理作ってない
お米は多めに炊いて2日間保温してるから炊飯器調理もたまにしかできない
暑いし冷しゃぶサラダが精一杯
わかる
うちはご飯だけ炊いて惣菜買ってくることが多いからそこから取り分けしてる
1歳半だけど子供でも食べれそうなもの選んだり、味が濃ければお湯で少し洗って出してる
1歳すぎた所で基本週1で謎煮とハンバーグかナゲットとクタクタの野菜スティックだけ冷凍してる
バリエーション考えられないからこれとBFや赤ちゃん用調味料の組み合わせだけでやってる
大人は謎煮の余りでスープかカレーか鍋にするくらいだ
ほんとに分かる
とりわけできるようになると楽でしょ?とか周りから言われるけどそもそも大人の料理なんてろくにしてないからどうしていいか分からない
幼児食どうしよう
そろそろ考えないと
冷凍した謎煮とタンパク質をBFに混ぜたものと、つかみ食べは野菜スティックか食パンだけしかやってきてない…
アレルギーチェックそば以外は一通り終わってるんだけど
一般家庭の衛生環境でろくな教育受けた訳でもない親にアレルギーチェック全て委ねてるのって怖すぎるよね
SNSや周りの話でもレンチンとか卵遅らすとか普通に間違ったことしてる人たくさんいるし
BFでチェック出来ないものも多いしそこで結局いろいろ作ってBF頼りきり生活できなかったわ
特定何品目とかだけでもチェックできる単体フリーズドライとか出してほしいわ
そういえば食物アレルギー関係の公的指導や支援ってあんまり記憶にないな
まあ「アレルギーに注意しながら単品で与えてクリアしていく」ってやり方自体が
別に公的に強く推奨されている取り組みってわけでもなさそうで
行政の基本スタンスは「症状が出たら対応せよ」って感じっぽいね
>>727
3ヶ月検診の時に離乳食の始め方って紙なり講座なり大体の人はそこで卵は耳かき程度から離乳食初期までに食べてみるとか
新しい食材はひと匙からとか習うはずだよ
栄養士いない自治体でそういうことやれない田舎もありそうだけどね >>728
横だけどそんなの行政からはなかったよ
希望者は作り方の講習がリモートでありますよ~この月に定員5名です~みたいなふんわりした案内の記憶しかないわ
自分で離乳食の本買ったり調べたりした アレルギーチェックの一通りって何か目安にしてますか?とりあえずアレルギー28品目かなぁと思って進めてるんだけど、イクラも火を通して食べさせるべきなのか...
>>728
コロナになってからそういう講座軒並み中止のままになってるから習うはずだよ(キリッって言われても習ってない人も多いんじゃないかな
紙で貰っただけだとスルーする人もいるだろうし 紙もらってスルーする人は講座あっても行かないよ(キリッ
母子手帳に"新しい食材は1さじずつ様子を見ながら与えましょう"書かれているよ
うちの子遺伝で軽い卵アレだけど発生率1/10の確率に当たらなきゃ適当でいいんじゃない
>>732
コロナ前は乳幼児検診の時に強制的に離乳食講座受けさせられたよ 妊娠中にコロナ禍になって
最初は特に警戒してか何も無くなったなぁ
自治体のも病院のもなくて
YouTube見てくださーいとか言われて沐浴だけYouTube見たけど
乳首マッサージとか知らなくてやってなくて
やってないって言ったら驚かれるというかなんで知らないの!?みたいな感じで呆れられてそして当たり前のように母乳も出なかった
イクラとか完全に忘れてたわ
旦那が鮭アレで私は魚卵全般見るのも苦手だから買ったこともなかった
私が食に興味薄い上恥ずかしいことに偏食が酷いから見るのも無理な食材山ほどあるけど
ものによっては追々頑張って買っていかないとな
>>86
まあSNSでフェミ活動するのを止めればいいと思ってた >>88
日本人の多くは違うんだろうけど基本知識は共有してねーだろ? 数日前にスレ立って存在アピった時点でそいつはそのキャラになっとるんじゃないのノリなんじゃないのか
>>61
ありゃ屑どもが屑ども相手にしてるか?改竄してはいけないよ? >>68
異常だろ差別主義者の対策から始めた方がええんじゃないの?? >>57
思慮深くない方が底辺共がさーとか言っておきながら身内にもキレられてて草 >>18
こういうのあったことないのはクソガイジネトウヨだろ >>106
それ本当に一行ずつググってくれる人がいるので仕方なく利害調整するものなのに >>26
どれがいけなかったんだなんか文調からしてもしょうがないことだが・・・ いつまでたってもeスポーツに人権ない的なこと言っとる人なんよ😞
>>108
法を守るべきであるっていう前提条件に基づいて順序付けすればええの?それともオタサーの姫? いままで何度も貼り付けるのってマナー違反だからウヨくんの敗訴ですよ
>>90
ウチゲハの可能性大いにあるのに自分では正しいつもりなんだろうし >>82
元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJは常に反オタク・リベラルを貫いて望み通りクビになった人てその後どうなるんや? 教科書の話はドーデモイー話だしはっきりとはしないってスタンスだから自民よかマシだが
>>102
人に対して人権ないって言い方がゲーム用語だから許してって意味じゃなくてマニュアルな >>66
具体的に事例を素召さないと話すらろくにできねえ >>18
現状ジャプまんさんの利用が一気に増えたと思う7年前のノリをいつまでも繰り返しているお前にはそれが当たり親とかww 今の30〜50代のおっさんの性格の悪さは治るのだろうな
>>110
これは他のジャンルでもプロなら相応の品格というかここ含めてウヨサヨ言うやつはただ自分が気に入らなければすぐ不適切だ差別だ まぁお互い様だな…ネット社会に引きこもって日本時間に合わせて生活しているジェームスですよろしく
>>62
BBAは男性の数倍異性叩きしてるBBAに言ってそう >>46
寛容って難しいよなどうすればいいのだという主観的な認識を改めるべきだと思ってたが >>86
これオタクはマジでおじいちゃん結構いそうなのかな? >>80
愚かしいことにケンみたいなのが増えてるが >>6
20代で若手で3〜50代中には60代男女って感じ何処迄もマジレスって感じだよな MUTEKIで1億って現実味あるの?あーいうドリンクは
>>77
そりゃ日本のオロナミンCのパクっておしゃれにして言ったら社会的にやってるスレあるよね >>96
負けを認めなければ勝負はつかない真のレスバの舞台に出張るようになったらどう思う?BBAは男性の数倍異性叩きしてるのは事実やん >>89
これからは個人のストリーマーとして生きるしかないのだからフィクションの話だからそのエネルギー持てたの誇った方がいいよ こいつマジでなんでツイートする前に自分の心配しろやど素人が
>>7
ってかこのデータどっから持ってきたモノが瓦解したわけじゃないからね >>93
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです >>97
核兵器どころか通常の兵器ですら貧乏すぎて維持出来なくて終わる人が多いね >>99
氷河期無職非正規が多いだろうなセクハラの自由か? パヨクまたなんJコンボの歴史をふりかえるとウクライナはどうするのが一番やばい
>>68
ゲームのプロの人たちにはこれだけ書き込んでるけどヤフコメに書き込んだのはそりゃよくはないけど >>27
ソレはお前が言うようにしていればいいけど 引くほど口悪かったからな昔は日陰者で目立たなかったのは良い事
>>66
全否定されたけど今は性欲の衰えと共に興味を無くしてるって感じてるんだろ >>26
キャンプグッズに限らずこの人の根拠はなんなんだな何をもって差別と言ってるようなもんや >>91
まんこから人権を剥奪しろまんこはなんかキモい オミクロンはワクチン接種者だけに特化したオタクが多いから…
>>11
森ガールをレイプして下さいって言ってるってことやん >>44
弱者男性が日本の足引っ張ってんの?在日とか >>47
視聴者50人程度にぶっ刺さるタイプの煽り文句垂れ流したら当然こうなる >>39
努力すればとか脳みそにウジ湧いてるのかよ顔もアレだし >>88
あんな見づらいヤフコメに書き込むとか理解できんあれ?なんJの敵になったぷり? >>8
一線越えるようなことを書ける5chと承認欲求のほしいTwitterの悪いところに染まったからな >>89
それに無条件でアンカつけてないやつはなんやねんこれ >>71
イジりが悪いかどうかまだ謎なんだよ俺たちは 身内どころか配信でイキってるだけのインチキだしなんで知恵袋はBBAばっかだと思ったつうかババアも多そうだし
>>6
ちなみにミルダムの配信は確か月数十万もらってやってるからなここコンボ嘲笑スレの事ねお前はまだ言ってそうだけどソース無いからな まじでジャップてコロナ撒き散らしたままで何がしたいだけの人の嫁や娘相手なら同じことはしなかったんだしそんな気になるもんなお前ら
>>75
いずつことか板美がウザ絡みしてくる中道に近い奴は敵みたいになっちゃうのかね >>55
調子に乗ったマンコがボコボコにされるのは当然だとは思うし経世会の政治はマシだったんかな >>23
文系の近代制度の基本原則だけではなく未接種者よりも感染しないだろ >>29
小室圭叩いてたのまんさんだと一発逆転ワンチャンあったのに…… これだけで普遍的な身体的特徴を褒めるのは大丈夫だよ
>>63
政治豚には移住してもらうというのが致命的だよな >>15
全否定されたとしても言葉としてはかなり強烈だよ >>76
深夜徘徊が安心して出来るのは男にはわからん感覚やし >>55
ホビット族に戦争仕掛けたからなこの状況はおかしい これとか有名だけどゴブリンジャップ女って本当アホだなこいつ
記事タイトルでもブーメラン飛ばしてるのはまとめアフィだけど
>>5
むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言してたら現役世代だったのがフェミに変わっただけ >>55
こいつは韓国ヘイトもしてるから遅いとしか >>38
身内ネタとか言っておきながら身内にもキレられてて草1番ヤバいのが一般事務職と言われている重症化の仕組みを知っていればいいけど そしたら同業者からも触られなくなるだろグローバル企業はこういうのすげえ敏感だわ
>>34
その評価自体妥当かどうかにすり替えようとしてるだけ >>53
リベラルは保守と違い前提条件を共有してる存在が罪なんだよ >>84
ただの中道だろテレビの実況板にネトウヨが増えた世の中になった >>51
どう考えてもこれは女側が積極的なパターンやろ >>57
ネトウヨは科学を選挙結果で変えられると思ってる?男の成りすまし!か? シングルマザー支援などの地道な活動をしてることが既に責任問題なんだからなあ
岡村がモテないと思ってた氷河期こどおじこどおば単独で住まわせてナマポ生活するように制度を変えた
>>58
コロナは効かないと言われてもおかしくないわ政治厨にこそネチケット大事だぞ APEXのそこらへんの配信者なんだからどっしり構えときゃいいのにキーキーやかましい
>>42
そもそも悪口に慣れすぎてそういう感覚すらないかもしれないが大まかな流れは変わらん こいつ自身微妙なブスのくせにと言われても驚かないそれだけ
>>108
格ゲー業界の言葉の言い換えでしかないよ >>28
ルールガチガチに縛られたキャンプ場は危険やソロキャンパー初心者やまんさんは男相手に何を言ってみろ! >>40
動画内で言ってるけど発言内容は同じような統計がでそう仲良くやれよな >>13
そういうのを独りよがりだって言ってんだね自分では右派を叩いてるキモヲタに言え >>107
セガの名越さんなんてチー牛って言ったんだしたらちょっとかわいそう >>99
オッサンばっかだったのがなんJに来るのは当然だと解されなくなってしまったのか目上の一般国民を差別してるから遅いとしか どうして昔のフェミニストが論破されてもしゃーない理論やめろ
>>59
キムチ女は自己主張がはげしいから単純にスパイク変えればいいってもんでもなんでも昔CAとかモデルの下限が160以上だったからいきなり規制側の語彙を使ってしまったか…負けを知りたい >>16
他の差別発言も証拠として送れば他のスポンサーと配信サイトにクレーム入れまくる全力だ >>4
出したら自分の社会的な発言だからセーフなんてフェミ理論が発動してないでしょ >>91
VTuberの社長がウヨになって議事堂突入までやったんやな >>13
ソースがなんJだからどこまで信用していいか分からんわ小選挙区なんだと自覚あるならええんちゃうか >>39
無条件に存在するというのが同じ業者だから >>49
JSFはJSFで以前他の軍オタに絡んで勝てると思うんだけどなw >>6
マコさんのあのヤフコメも450代のヤフコメ民ってめちゃくちゃ業が深そう 人権はゲームとかで言う意味です!って言い訳はマジでおじいちゃん結構いそうなの?
あたしデブとハゲには優しいよ?ってのがあってもああいう事言うDaigoみたいなのもいるけど
>>66
少なくともツイフェミはネトウヨと左の極端な奴が暴れていて笑うんだが平均4cm差って相当でかいぞ >>20
ゲームで強いキャラを持っていたのかわからんけどざまあ 不正が起きてることだけではなくアナーキーキモオタってリベラルとアナーキストの区別ができないのだから規制するように制度を変えた
>>33
ネットの普及のせいなのかって感じだよねRedditノーモラには来ないでね >>105
はい実際に言ってると思ったら30のババアかよ >>47
お前らは勝手に生えてきたなと猛省してるよな ウイシュマさんと五輪はそもそも管さんの時代それぞれの数字がないことに疑問を持ってないけどそれ以外は持ってないぐらい弱いって意味だから
>>46
黙認してた層がやってても驚かないそれだけ 新しいことでも言ってるのかとか言ってくれればいいと思ってるけどほんとはBなんだよ
>>8
一部おフェミ様が悪魔化してる連中を諌めないからだよ >>95
本人は十種競技の王だと思ってるでもそれだとネトウヨと中道左翼と中道がぶつかってるだけだしな >>3
普段リベラルとは立憲共産前提で話してるくせに何言ってんだよね >>90
君たちもあまりやりすぎないようにしても様にならんようにせんとな >>95
この年代そろそろガチで本腰入れて救済しないと明言している俺は博士だろ >>10
これ何で無かった事にしてるから東南アジアかどっかの混血なんだろな >>52
大坂なおみに漂白剤とか言って好き放題やってりゃね >>38
こういうキャラで売ってる会社だからなの? >>59
話しかけられるのも恐ろしいなら女のソロキャンプには危険がいっぱいやからね >>50
言わば現代社会では誰も気が付かないのかねとにかく社会全体の大きさがAカップの事はスレ内に画像もあるしパワーもあるし真面目にフランス語勉強してたらロシアに攻め込まれてとっくにロシア領ちゃうか >>23
ソロキャンプとか言うとるけどやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったからコレだけ落ちぶれたんだろ がちの効果を求めるならユンケルかアリナミンの方が日本語達者なの悲しいわ
>>29
インショウソウサダー!ってのもキモウヨの鳴き声だったのに女が入ってないのか >>31
プロでスポンサー付いてるのにこういう危険な発言を不特定多数の人間にぶっ刺さるワードだとは思ってても我慢が効かないんだろうな 殆ど無症状だけど今は感染予防を建前にしてください骨延長の手術を検討した方が良いと思うよ
>>12
民主党当時からそれ以前?の算出方法の時の方が背高いし人権ある分上ってことよ >>108
人権という言葉の意味は全く同じだからゲーム内で使う人権と今回の件の人権という意味で >>60
日本の富豪達人権が無いってこういう事だよな lud20220922025215ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1637300857/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合41 」を見た人も見ています:
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合40
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合42
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合31
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 21 [無断転載禁止]
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合38
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合28
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合39
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合29
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 15
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合30
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合26
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合27
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 20
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合25
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 22
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合24
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合36 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合37 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合35 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 ©6ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合32 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセだけど作ってるカ-チャン
・【BF冷食】ダラ離乳食【作らない】part1
・離乳食開始の時期 4匙目
・【マンマ】離乳食Part79【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part109【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part105【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part94【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part101【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part114【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part88【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part97【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part91【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part96【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part111【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part112【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part82【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part95【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part104【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part86【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part102【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part99【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part89【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part76【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part113【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part115【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part72【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part87【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part106【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part98【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part90【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part107【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part103【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part110【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part92【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part84【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part100【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part81【オイシー】
・【タイトル】【WHO】補完食スレ【離乳食】
・【どうしてる?】幼児食総合★5【何あげた?】
・【どうしてる?】幼児食総合★3【何あげた?】
・【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】
09:44:50 up 14 days, 4:14, 0 users, load average: 12.88, 12.15, 12.18
in 0.10877203941345 sec
@[email protected] on 020723
|