■基本のオートミールの作り方■
<一番オーソドックス?と思われるもの>
オートミール30gに牛乳200ccで沸騰させないよう弱火で数分煮てから蓋して3分くらい蒸らし、ハチミツかけて食べる(大人1人前量)
→ハチミツは0歳には早いからなしで食べてくれるならそのまま、またはバナナやドライフルーツ、メープルシロップなどで甘味追加すると食べやすい
<手抜き1:レンチンで>
上記量でラップして500wで2〜3分ほど様子を見ながらレンチン。ブワッとミルクが沸騰したら吹きこぼれる前に止め、数分蒸らす
→牛乳を100〜150にしてチンしてから冷たい牛乳入れたり、冷凍フルーツなど入れると早く冷める。果物ない時はリンゴジュース30〜50cc入れてもほんのり甘くて美味しい
→レンチン後しっかり蒸らすと何かプルプルになる
→分量は、離乳食期ならオートミール5g水分30ccあたりから試して適宜増やしていくと吉
<手抜き2:熱湯使って>
皿にオートミールと熱湯120ccくらい入れて蓋して3〜5分蒸らし(放置)、その後冷たい牛乳を50〜80ccくらい入れて適宜甘味付けするとすぐ食べられる
<手抜き3:前夜から>
オートミールに牛乳かヨーグルト入れて冷蔵庫に入れて一晩、朝になるとできている
※水分量と総量は個々で調節
※加熱しなきゃだめなオートミールもあるらしいので放置系のレシピは注意(各自パッケージ確認)
※オートミールをレンチンする時は、吹きこぼれないために 大きめの深いお椀(丼とか)にして
ふたはずらしたり、ラップに隙間を開けると 見張ってなくても大丈夫
オートミールのアレンジ例
・出汁、野菜スープ、トマトソースなどなんでも
・レンチンする時ミックスベジタブル一緒にチンしてお湯と野菜スープやかつお節入れたり離乳食用トマトソース入れたりとかかな。
・オートミール、出先でBFの炭水化物兼かさ増し兼ゆるさ調節が出来て良かった
まぁ粉末お粥でもいいんだけど
・うちは先にミックスベジタブルをチンしてオートミール→和風だし→お湯で再度チンが定番
・納豆入れたり塩抜きした鮭フレークや青のり入れたりしてる
■オートミールおやき
少なめのお湯でふやかしたオートミールと潰したバナナ混ぜて焼く
水分少なめにして焼かずにラップかクッキングシートの上にスプーンで落として平らにして乾かしてもいいらしい
納豆おやきは、オートミールを水でふやかして、納豆と青のり、小松菜、にんじんを入れ、フライパンで焼いただけです。
水を出汁にしたりかぼちゃ入れてもいいかも
■手づかみオートミール
オートミール:水分=1:1(例 オートミール大さじ4:牛乳大さじ4)をレンチン
加熱後すぐにグルグル混ぜて、熱いうちに、スプーンで一口分ずつすくって平皿に並べて冷ます
■パン風オートミール
オートミール半カップ、牛乳4分の1カップ、混ぜてレンジOK器に入れて
ふわっとラップで1分50秒チン→5分蒸らして冷ます
容器の大きさが十分ならふきこぼれはまず無いので、見張ってる必要なし、加熱後ぐるぐる混ぜる必要も無し
■炊飯器バーグ
ひき肉200g、豆腐120gを水切りしたもの、玉ねぎみじん切り、卵をジャーに全部入れてコネコネこねたら平らにならして早炊きコース
人参など固めの野菜は下茹でした方がよい
同じ要領で他の方が言ってたスパニッシュオムレツも
卵4個に野菜120gくらい入れて早炊きコース
■ワカメご飯
白米2合に対して
乾燥ワカメ大さじ1くらい
塩小さじ2分の1くらい入れて軽く混ぜて炊く 水加減は普通の2合に合わせる
炊き上がったらごま入れて混ぜる
大人が食べても美味しい
■謎煮とは
冷蔵庫にある野菜を味なしもしくは薄く味付けをして、
炊飯器・保温調理器・圧力鍋などでやわらかく煮たもの
煮た後、月齢に合わせた大きさに刻み、スープごともしくは分けてフリージングする
※細かく切ってからよりも大きなままゆでる方が柔らかくなります
<野菜例>
根菜類…じゃがいも、大根、玉葱、さつま芋、人参、南瓜、カブなど
果菜類…ナス(色が気になるならシマシマに皮を剥く、炊飯器ならホイル包み)、いんげんなど
葉もの…キャベツ、白菜、小松菜、ブロッコリーなど
きのこ類…しめじ、えのき、椎茸など
<味付け>
かつおだし、ホワイトソース、トマトソース、カレー粉など
<用法>
そのまま、おじやの具、卵焼きの具、うどんの具、あんかけの具、チャーハンの具、
みそ汁・スープの具、パスタの具、カレー・シチューの具など
■マンドクセ母のアイデア
・卵棒
卵かけごはんをラップで棒状に巻いてレンチン。爆発報告多数あり巻かずにレンチン派も
・絞り出しハンバーグ
ポリ袋に材料投入してモミモミ、袋の端を切って絞り出せば一口サイズもらくらく。手も汚れず洗い物もなし
・自家製ミックスベジタブル
気が向いた時に玉ねぎ人参ピーマンしめじなど適当な野菜刻んで冷凍。袋に入れたあと薄く板状に広げてポキポキしやすく
・自家製ホットケーキミックス
まとめてお好み配合しておくと便利。配合はテキトーでも割となんとかなる
・オートミール
オートミールはお粥代わりに栄養もあるしレンチンでできる、おやきにして手づかみもいける
幼児食だけど深めの器に冷凍してるチルド水餃子とか冷凍野菜とか豆腐ポイポイして
水と白だしで風味つけてラップせずレンチン
中身は取り出してオカズ、スープは汁物としてそのまま飲ませてる
チンしたのを冷めるまで待つのもマンドクセだ、熱いままあげたりはしないけどさ
冷めにくいものから作って全てが出来上がるまでの数分冷凍庫入れてるわ
>>13
急冷スペースに置いててそこには他に何も置いてないから多分大丈夫 追記
気になるなら冷蔵庫でもいいんじゃないかな
うちの冷蔵庫は熱いの入れてもそこだけピンポイントで冷やしてくれるらしくて大丈夫らしくて
最近のはみんなそんなそんな感じらしいよ
無印のサーキュレーターに乗せて冷ましてる
平べったいし、真上を向くからこそできる
冷ます時は小さい扇風機つけるからそのアドバイスいらないわw
みんな一手間かけてて偉いね
うちは粥系はお茶碗内側にべちゃべちゃと塗り広げて冷めるまでほっとく
>>17
必要な人に向けてのアドバイスだからあなたには言ってないんだよ 冷めるまで待つのめんどくさいの分かる
うちは保冷剤の上にお皿を乗せて放置するパターンだわ
コープの10種野菜のみじん切りに近い商品知りませんか?
越した場所に無くて、ネットだとカゴメの5種があったけど配送料高いからだうしようかと
イオンもカリフラワーとブロッコリーだけになっちゃって痛手だ・・・
>>17
誰の役にも立たないその申告こそ要らないわw 2歳、3歳に使える
ご飯にかける系のレトルトでおすすめは
ありますか?
アンパンカレー、ハヤシみたいなやつ
>>25
2、3歳ならもう大人と同じレトルトでいいんじゃない?
親子丼とか牛丼とかのレトルトは? 2歳だけどまだパウチの離乳食使ってる…
1食分の野菜のやつとかグリコの幼児食とか
やる気があれば具は足すときもある
うちもそろそろ卒業だと思いつつ2歳半過ぎたけどグリコの幼児食のやつ使っちゃう
大人用レトルトでもたまにならいいだろうけどなんとなく気が引ける…
野菜足したりして薄めるのすらマンドクセな時にこそレトルト系使いたいのに
離乳食パウチがめちゃくちゃ充実しててほんと羨ましい
ニシキヤのレトルトいい感じだよ
子供シリーズもある
リトルワンズもオススメ
無印のレトルトは独身の時から大好きで炊き込みとかいい
無印の小さめカレー(りんごのやつ)は野菜が比較的しっかり入っててオススメ
上が2歳ごろから5歳の今でもストックしてる
ニシキヤって無印のカレーとか作ってるところだよね
大人のしか知らなかったけど美味しかったから子供の買ってみよ〜
気合い入れて作ったお好み焼きもう飽きられたみたい
多少連日食べても飽きない味だけどなーと思いつつ仕方なく食べたわ
ベビーフードあるけど冷凍してあるしってちまちま出してたらダメだったらしい
偏食の気がある
保険として豆腐は1日一回は出さないと摂取量が増えない
けっこうお好み焼き食べてるしこれは出せばそれなりに栄養素が摂取出来てありがたい確実に食べるリスト入りかと思ったけど甘かったか
土日のお昼は野菜とタンパク源を入れたホットケーキと決めてたんだけど最近食いつきが悪くなってきた
土曜に2食分まとめて焼いてぱくぱく食べてくれたから楽だったのに
小麦粉からじゃなくて既製品のホケミなら食べてくれるかな…既製品のだとおやつ感が半端ないのとコストがな…
今1歳3ヶ月だけど肉の脂肪分をちまちま取り除くのが無理過ぎて挽肉ばっかりあげてる
1歳半からは脂肪切り取らずにそのままあげてもいいのかな
>>36
赤身多めの肉を選ぶようにしてはいるけど、わざわざ取ってないよ
焼くときに油使わないようにして、出た油をなるべくペーパーで吸い取るようにしてる >>37
なるほど
うちもその方法でいかせてもらいます 毎朝パン固定だったのに、最近パン拒否になってきた完了期
手づかみできる主食でマンドクサくないものってなにかありますか?
バナナとオートミール混ぜてレンチンしたらソフトクッキーみたいになるよ
>>40
横だけどもうちょっと詳しくお願い
水はいらないのかな? >>36
オートミール20、京の石畳1p、お好みで野菜
全部混ぜて薄く伸ばして600w1分半
冷めたら一口サイズにカット
我が家ではトーフミールって呼んでる >>41
バナナ半分、オートミール大さじ2〜3くらいかな
材料はこの2つ以外いらないから楽だよ
スプーンで適当にキッチンペーパーに円形に乗せて600wで1分半くらい
あまりレンチンしすぎると固くなるので様子見ながら >>39
芋類はいかが?
カットしてレンチンかホイル蒸しが楽でいいよ >>43
41だけどありがとう!
明日早速やってみるわ >>42
聞いた人とは別だけどありがとうやってみよ 1番最初に食べさせる粒感ないタイプの10倍がゆって、和光堂の米かゆじゃ作れない?
裏ごしとか面倒だからお湯注ぐだけで作れるなら買おうかなと
>>49
ありがとう
サイト見ただけじゃ分からなかったので助かりました >>48
むしろ粉末粥は粒感作りたくても作れないのでは
雑に作ってだまっぽいなと思っても食べさせる頃には滑らかになってる気がする チンでできるココア蒸しパンに大好きなバナナ入れたらこれまでにない食いつきで完食してた
手づかみの練習になるし助かるわ
離乳食始まってからバナナに助けられることばっかだ
>>53
わかる。絶対吐き出される野菜もなぜか潰したバナナにワンバウンドさせて匂いをつけると食べてくれる 蒸しパンてよくスレにでるから簡単だと思ってたら全然上手く作れなくて凹んだ
ちゃんと混ぜて粉感なくしきるのと、チンしすぎ注意(硬くなる)
バナナ混ぜたらペクチンの関係で柔らかくなるから入れすぎ注意
どうかお知恵を貸してください
1歳なりたての乳卵アレルギー子、離乳食開始時からほとんど食べずBFは全メーカー全種類試しました
負荷試験で卵乳少しなら大丈夫と分かったのと栄養やばいと思ってアレルギー関係なく(どうせ量食べないし)色んな食材も試し、気分が乗れば和光堂の豆乳ドリアとカレー、その他1歳からのチーズ、普通に炊いた白飯を固く握ったおにぎりは食べることが分かりました
最近はBFほぼ食べず、チーズとおにぎりになりますがチーズはアレルギーがあるので1日1枚以上はやめており、残るはおにぎり
そして面倒なことにチャーハンなど加工すると食べず納豆もダメ
ふりかけを混ぜた程度なら食べるのですが、混ぜもので何か良いアイデアないでしょうか?
市販品でタンパク質がそこそこプラスできるふりかけでも助かります
ありがとうございます
こんなでも一応マンドクセで
ネットで「これなら食べた」とかお勧めの色んなレシピに沿って凝ったもの作ったりもしましたが食べてくれなくて心折れました
まだ食べてくれるなら嫌でも頑張るのですが捨てることになるものをもう作りたくない
ツナ缶、別のレシピで使った駄目でしたがそういえばご飯に混ぜたことはなく盲点でした
早速明日試してみます
>>61
パンは食べないの?食パンは意外とタンパク質入ってるよ >>58
米の代わりにオートミールを取り入れてみたら?
タンパク質とりやすいよ
レンチンで簡単でマンドクセでもすぐ作れる
うちは肉・豆腐・ヨーグルト拒否だけど、蒸しパンにすると食べるから高タンパク牛乳・豆腐・ヨーグルト・卵の蒸しパンよく作ってる
これもレンチンですぐ作れておすすめ ありがとうございます
せっかくご提案いただいたのですがパンもオートミールも食べませんでした
パンは食パンから米粉パン蒸しパン菓子パン系思いつく限り全滅、ジャムやバターを塗ったりチーズトーストも駄目で
オートミールは最初は食べてくれてたのにいきなり完全拒否、水分が多めだからかなと思い規定量より水分少なめでレンチンしても駄目でした
大袈裟ではなく現在は固く握ったおにぎりとチーズ以外食べてくれない感じで…
一部BFは1日で40gくらい食べてくれる時もあるという感じです
>>64
私ならコンビニおにぎりを片っ端からためすw
だめなら親の昼ごはんにできるし
なんかヒットする具材があるかも >>65
なるほどその手が
普通に炊いた白飯いけるんだからコンビニおにぎりもいけますね
添加物や塩分気にするほど食べるものがあればその具材でおにぎり作ればいいし、ありがとうございます
ツナもついでに試せますね、明日食べさせてみます >>66
うんうん
食いつきよかったら味付けの参考になるし、最初一回なら添加物塩分気にせずあげていいと思う
しゃべれない乳幼児の離乳食めんどくさいけど頑張ろうね そこまでの子はBFとか簡単なのにこだわらず諦めてちゃんと作れば?
スレタイできるのも食べてくれるからこそだよ
レシピに沿って凝ったのも試したって書いてあるじゃん
まあ今試したら食べるってこともあるかもしれないけど
ご飯に混ぜるならしらす、鯖フレーク、肉そぼろ系もありだけど異物感あるとダメかね
ハイハインとか野菜ボーロ、お米棒とかの固い系のお菓子も全滅だったのかな??
うちの一歳なりたては今日初めて食べっこ動物のベビーあげてみたら上手にカリカリ噛んでて成長を感じた
親の英語の勉強にもなるw
混ぜ物がお米じゃないから的外れとは思うけど‥うちは味噌汁に野菜麩いれたり、西松屋にあるお魚煎餅を粉々にしていれたりしてるよ
何か食べられるのが見つかるといいね
>>70
既に試してるって書いてんじゃん
偉そうに姑する前にきちんと読めよ しらすおにぎりはどうかな?見た目も白いから拒否すくないかも
ド偏食で食べないけどやれることは全部試したから食べる物だけでスレタイしてるよ
頑張って
ご飯におからパウダーを混ぜるのはどうかな
大した量にならないだろうけどバレなければ多少プラスになっていいかも
混ぜ物なら枝豆(誤嚥が怖いのでみじん切りや軽くすり潰す)、チーズ、おかか、しらす
我が家はチーズおかかおにぎりが好きでよく作る(大人用には醤油も少し混ぜる)
まぶすならきな粉、青のり
ショートパスタもダメかな?キャラクターの顔のマカロニで騙されて食べてくれないだろうか
沢山のアイデアありがとうございます!
しらす、魚フレーク、そぼろは駄目みたいです…
お米以上に存在感のある肉肉しいものも駄目なようで
お菓子もハイハイン食べてくれたらまだ助かるのですがダメ、せんべい系は二口食べてくれたらいい方でクッキービスケット系はゆっくり味わってると見せかけてベーっと出し
病院で負荷試験のためクッキー食べてくれたのに家では全くで残念です
お米棒はエジソンの食べさせてみましたがダメで、勿体無いのでお湯に溶かしてお粥にしてもダメ
味噌汁も最初は興味津々でしたが2回目はなく、お麩や高野豆腐、木綿も絹も駄目でした
なかなか手強くて申し訳ないです
おからパウダー、枝豆、ショートパスタはまだ試してませんでした!
明日からコンビニおにぎりと並行して試してみます
今日バキバキに心を折られてたので助かりました
皆様本当にありがとうございます
ほんと手強いねw
ショートパスタは野菜練り込み系とかもあるから何かアタリがあると良いね
書いてないけど豆腐もダメかな?
売ってる豆腐から豆腐屋の豆腐から全部試したけど、波乗りジョニーだけは食べたよ
いまは豆腐なら何でも食べるようにはなった
>>82
ありがとうございます
豆腐は全種類試したわけではないので波乗りジョニー探して食べさせてみます!
豆腐食べてくれればタンパク質だいぶ助かるのですが チーズ好きなら豆腐の味噌漬けは?
塩分気になるけど味はチーズっぽいよ
>>84
きな粉はどうかな?
最近高タンパクきな粉っていうのがスーパーに売ってて便利だよ
おにぎりに少しずつ忍ばせてみるとか すりごま、油分もあってカロリーになるしなんか栄養もある気がする
魚系に混ぜるとくさみやパサパサ感が緩和されて食べやすくなるっぽい
きなこ同様ごはんに混ぜるのに使えないかな?
マイタケをちぎってごま油、醤油少々でトースターで焼くだけがものすごく食いつき良い
58です
沢山のアイデアありがとうございます
今日コンビニで適当に買ったおにぎりを食べさせたらツナマヨを気に入りました
アレルギー対応のマヨネーズでツナマヨを作ってみたらそれはダメで、ツナだけでもダメ
卵アレルギーの症状が出やすいのでどの程度のマヨネーズなら平気か相談した上でメニューに取り入れようと思います
別のおにぎりできな粉やすりごまを少しまぶしたら食べてくれたのでしばらくはそれと、マイタケも明日試してみます
BFは今日駄目でしたが日をおいて再チャレンジしてみます
豆腐の味噌漬けや波乗りジョニーも食べさせたかったのですが近所にはなく、あったら買ってみます
ここまで偏食ひどかったらもう出来ることないよ思ってたので本当に助かりました
ありがとうございました
>>91
頑張ってて偉いねぇ
ツナマヨおにぎりやきな粉、ごま食べてくれて良かったね
ツナマヨおにぎり気に入ったのなら、ふだんのメニューもちょっと味付け濃いめにしてみるのはどうかな
とても子供のために頑張ってそうだからきっと薄味で子供に色々あげてると思うけど
アレルギー物質は除外するとしても、塩分糖分とか気にせず自分のお昼用とかにお惣菜買ってみて同じものを少しずつ食べさせてみるとか
気分変えて公園や庭で食べてみるとか
もうすでに試してたらごめんだけど
あとは偏食ひどくてもきっとそのうち美味しさを知って少しずつ食べられるようになるから、死ななきゃいいやくらいのポジティブさで
心折れないようにね。毎日おにぎり食べてくれてるから大丈夫だよ >>91
ツナおにぎり食べてくれてよかったねー
私もやっぱ味の濃さあると思う
塩砂糖を離乳食に使うなんてって人ネットにわりといるけど毒じゃないしうまく使えばいいよ
ググればコンビニ風ツナマヨ味とか出てくるし参考にして頑張れ! コンビニのツナマヨって旨味が足してあるってみた気がする
家のツナマヨに味の素足してみたら近づくかも
58です
アドバイスや温かいお言葉ありがとうございます
確かに塩分糖分はなるべく摂らせないようにしていました
マヨネーズは普通のものを使用して大丈夫と確認が取れたので、普通のマヨネーズと少し麺つゆも足したツナマヨおにぎりや醤油を使ったおかかおにぎりを作ると食べてくれました
逆にBFはもう食べてくれない感じがします
明日から大人用のものを取り分けて、どの程度の味付けなら食べるのかも試してみようと思います
今までほとんどの物は口にもいれず完全拒否だったので、食べてくれて嬉しいです
そういえばコンビニのおかかおにぎりも完全拒否で、まだ基準がよく分からない部分もありますが試行錯誤して食べるものと食べないものの判断基準を見つけられればと思います
調味料は使えない、離乳食はこうしないといけないという考えに捕われていたので本当に助かりました、ありがとうございます
>>95
一度ファミレスにでも行って低アレルゲンのキッズメニュー頼んでみては?
全然食べないかもしれないけどワンコインくらいで楽にチャレンジできるし
味の参考にもなるかも
親子とも気分変わるしたまにはいいと思う 離乳食始める時に張り切ってBFたくさん買ったのに後々小麦アレが発覚して和光堂の野菜がゆとか野菜フレーク系が使えない状態になっちゃったんだけどなんか再利用方無いかな?
>>102
フレークは卵焼きやスープとかにいれてる >>102
大人が食べるしかないねー
うちも小麦アレで買ってた顆粒和風だしが使えなくなったから大人の味噌汁に入れてる
あんま美味しくはないw 大人用のあんかけだね
めんつゆ混ぜてふろふき大根にでもかければ一品にならないかしら
メルカリで余った離乳食よく売ってるから、賞味期限遠いことアピールして売り払ってもいいと思う
スレタイさんお勧めの離乳食幼児食の本ってありますか?
近くの書店で立ち読みしたのですが子供の発達やアレルギーの小話が多いものしかなくて
ネットで買おうと思うんですけどみなさんどんなの持ってます?
1歳児なんですけど謎煮ばかりなのでレパートリー増やしたくて
マンドクセだから毎日3回食目は作り置きしてる炊き込みご飯(粥)なんだけどマンドクセなりにバリエーション考えたりするの楽しい
オーソドックスな鶏と野菜、牛めし風、食いつき良かったピラフ風、そろそろ秋だから明日は鮭ときのことごぼう類にする
本何冊か購入したけど、あんまり参考にならなかったな…ここの過去スレ読んだりした方が余程現実的で参考になったw
マンドクセで本読まないから、図書館で少し読んだりネットやSNSで調べたりしてる
テレビで家政婦の志麻さんがやってたんだけど
しいたけ一パックを薄切りにしてだしパック一袋を揉み込む→規定量の水入れたお米にぶちこんで炊飯
これだけで、めっちゃおいしいしいたけご飯できたよー
醤油とか酒とか計量すらいらなくて簡単すぎて
美味しいのかなと思ってたけどすごくいい出汁が出てて子供もめっちゃ食べたわ
しいたけにだしパック揉み込んで味を吸わせる?のがポイントらしい
某料理研究家の人のブログでローソンの大根おでんとつゆで作る炊き込みご飯やってたなぁ
あれにツナとか入れたら1歳半でも食べれそう
>>110
すごい美味しそうだけどうちの子は食べてくれなそうだな
私しまさんに来てもらえたら何作ってもらおうってたまに妄想してる >>110
美味しそう、早速やってみるわ
炊き込みご飯作ると椎茸探して食べちゃうくらい椎茸好きだから喜んでくれるといいな ごく少量の味噌に赤ちゃん用の粉末出汁と砂糖少量入れてお湯で溶いたふろふき大根風作ったら食いつきが良かった
謎煮の味付けにも使えそうだ
昨日肉じゃがだったから牛肉ちょっとあげてみたら喜んでて可愛かった
マンドクセだから今まで挽肉しかあげてなかったけどバラとかロースの方がやっぱ柔らかいし美味しいのかも
離乳食やめちゃだめかな
8ヶ月毎日毎日一口二口しか食べない
固さ変えても温度変えても米もうどんもパンもBFも食べない
月齢進んだら急に食べるようになる話ってあるじゃん
それまで作らなくていいんじゃないの食べないんだもん同じだよ
バナナもだめ?
皮向いて潰して冷凍しといて毎回3口分だけ解凍するとか
>>117
>>118
離乳食開始時からこんな調子で、ペーストもバナナも食べず途中で泣き出します
姿勢変えても時間変えても箸であげてもだめでもう折れた
アレルギーチェックは一通り試してみたけどどれも食べないから意味なさそう
出汁と塩と砂糖も試したけど食べないしもう万策尽きてる >>119
果汁やフルーツジュースもだめかな?
砂糖あげてるなら甘味があればって問題じゃないか もし赤ちゃん煎餅食べられるなら野菜のペースト塗って渡すとか
>>120
果汁は桃とスイカとリンゴを試しましたが桃だけ辛うじて飲む感じでした
他は同じく二口くらいで泣いてます…
>>121
ハイハインとピジョンのお煎餅あげたけどそれもダメで
かみかみするけど口に入るとえずいちゃいます
唯一麦茶は好きだからお粥とかに混ぜるんだけど途端に食べなくなる
固形が嫌なのかと思うけど8本も前歯生えてるのよ…
もうどうしていいかわかんなくて吐き捨てたらいっぱい考えてくれてありがとうございます
涙出るわ >>122
麦茶とゼラチンで麦茶ゼリー作ってみてはどうかな
とりあえず固形を口に入れる練習で
こないだ小児科の先生に「今は2歳までは母乳やミルク継続することが推奨される(食事は補完)」って言われたしまだ焦る時間じゃない! >>119
食べない子は何やっても食べないからね…
離乳食はお供えとは名言だと思うわ
お供えなら置いたら役目は果たした
興味持って食べるなら良し
時間になったら下げて終わり >>123
ゼリーは思い付かなかったです
明日作ってみます
>>124
やっぱりいつ興味持つかわからないしそう思ってやってくしかないよね…
ここまで食べなくても仕方ないかーと思ってやってきたけど
この数日離乳食の時間が本当に苦痛で参ってた
自棄になった書き込みに優しいレスありがとう
もうちょっと頑張れそう… この時期なら、毎回さつまいもひとかけ供えるだけでどう?
レンチン&スプーンでマッシュしてミルクたらせば済むし
うちは最初はバナナよりさつまいもの方が好きそうだった
そこまで食べないならもう何言ってもくそバイスだわね
親が辛いなら1〜2週間辞めてもいいと思うよ
何がきっかけで食べるかわからないからね
カット野菜、にんじんとか冷凍したら
何週間で捨てる?
2週間にしてるけど作る頻度多くてめんどくさい
カットにんじんって売ってないのかな
>>128
パルシステムで5〜10mm角くらいのカットにんじん、ほうれん草、小松菜、さつまいも、かぼちゃが売ってるけど
もっと大きめカット? >>125
うちも10ヶ月過ぎまで1口食べるか全く食べない子だったよ
イライラするし焦るし食材無駄になるし心配だしでつらいよね
いつ食べるようになるか分からないから用意しないわけにもいかないってジレンマあるしで散々だよね
体重は増えてるか横ばいとかのかな?
減ってないなら少し2〜3日お休みしてもいいと思う
うちの子は風邪で熱出ちゃって離乳食お休みしてたんだけどいざ熱が下がって再開したら急にモリモリ食べるようになったから赤ちゃんなりのきっかけみたいなものが必要なのかもしれない >>129
2歳なのでもうすこし大きいニンジンないかなと
探してるけど、なくてね、、 来月1歳だけどまだ下の前歯2本が半分くらい生えてるだけで柔らかくしないと丸呑みしちゃうんだけど
キューピーの瓶の角切り野菜ミックス、水煮シーチキン、ひじき、和風だし入れたお粥が簡単で大量に作れて良かった
でも大人のご飯を味付け前に避けておくのが一番楽なのかな
>>131
ニチレイがファミレスで出てくる人参グラッセ用みたいな長細い人参の冷凍売ってるよ
業務スーパーみたいなところによくある
求めてるものと違ってたらごめん >>133
ググったらAmazonや楽天でも売ってたわ
シャトーカットというらしい
2歳なら冷凍しておかなくても普通に親の分取り分けでも大丈夫じゃない?
うちは冷凍だと洋風野菜とか和風野菜とか一口大に何種類かカットしてある冷凍野菜をストックしてあるよ
とにかく面倒くさい時はそれでスープとかカレー、シチュー作って満足してる >>125
とにかく食べない 離乳食 とかで検索すると1歳半までほぼ何も食べなかった子とかもいるし、気負わずにね 1歳2ヶ月
離乳食食べが悪くて豆腐とヨーグルト以外はほぼお供え状態
先日お供え用のハンバーグと納豆おやき調理してたら足元に来たからなんとなしに食べさせてみたらめっちゃ食べた
どうやら立ってちょこちょこあげると食べるみたいなんだけど習慣になっても良くないよね
しかし少しでも栄養摂れるなら…!とこの方法を数日続けてしまっている
美味しいとわかったから食べるかもと期待したけど食事タイムはやはりお供えで終わる
座らせられて食べるのが苦痛なのだろうか…
立ってでも食べられた方が良いか食事は座ってさせた方が良いか、何かアドバイスあれば頂きたい…
ちなみにまだ母乳もよく飲んでる
>>136
食べるならそれでいいんじゃない!?と思う
うちも昨日用意中に足元でつかまり立ちしてうるさかったから、何気なーくあげたらパクパクそのまま一食食べきってしまったw
グチャグチャになるなら風呂場であげてる人もいるし
1歳目前だからもういいかと思ってアンパンマンハヤシ初めてあげたら興奮しながらペロリと食べきった
レパートリー増えてよかった >>136
1歳なら多少立ち食いしてもいいと思うよ
大抵の子は徐々に落ち着いてくる
つまみ食いというシチュエーションで食べるのは年齢上がってもそうだし
キッチンで味見させたら美味しーとか言ってるのにいざお皿に乗せたらいらないなんてあるあるだわ 手づかみしたがる11ヶ月のために
気合入れてBF野菜ミックス入り納豆ご飯おやき作って、爆食いだったのはよかったけど、焼き方悪いのか結局ベタベタになった
おやきもまともに出来ないのかと悲しい
おやきって難しくない?何回失敗したことか
今は和光堂のおやきミックスにコープの納豆ペースト混ぜたもので落ち着いた
おやきって結局掴んでる間にグチャッとなるし仕方ないよ
私はたこ焼き器でみじん切り野菜とかひき肉たくさん入れたたこ焼きみたいな何かを大量生産して冷凍してるよ
つかみ食べしやすい、崩れにくいからおすすめだよ
ホットケーキミックス使っておやつ用に甘くしてもいいし
たこ焼き粉でお食事系にしてもいいし楽でいいよ
>>134
情報ありがとう
アンパンマンカレーとかハヤシライスに
野菜足りないからカットしたニンジンいれてる
んだよね >>137
気が楽になったわ
食べるならそれで良しと割り切れば私の気持ちも穏やかだしこのまま様子見てみようかな
>>138
最後の一文はすごいイメージ湧いたわ
たしかにつまみ食いはおいしい
お二方ともありがとう おやきはとにかく片栗粉を必ず入れる
そしたら絶対に失敗しない
でも入れすぎると鬼まんじゅうみたいになるので注意
>>142
普通のミックスベジタブルじゃだめなのかな
コーン人参グリーンピース入りの
セブン&アイはグリーンピースの代わりにブロッコリー入ってる
うちもレトルトカレーとか冷凍ピラフに野菜増しする用に常備してるよ >>145
コーンがだめなんだよね、、
ニンジンだけのってないよね >>146
横だけどコーン入ってないミックスベジタブルは使い勝手いいから私も知りたい
今のところコープに人参、玉ねぎ、ピーマンだけのミックスがあるのは把握してる
残念ながら粒が小さめだから>>128の要望には合わない >>146
イオンの洋風野菜ミックスは?
ブロッコリーとカリフラワー、にんじん、いんげんだったかな 中国産は気にしてる
離乳食用にイオンネットスーパーで買ったダイスの冷凍魚が中国産だったから大人で食べた
美味しかったし旦那の弁当のおかずにしやすかったけどね
>>139
もし片栗粉使ってるなら代わりに溶き卵を繋ぎにするとお好み焼きっぽいテクスチャになっていいよ >>150
口と肌に触れるものは中韓はNGだけどあとは気にしてない 139のおやきです
上の子の時に確か片栗粉入れすぎて失敗したから、びびって片栗粉足りなかったのかな
たこ焼き器や卵入れるのもいいね
皆さんアドバイスありがとう
イオンの冷凍野菜って大体中国産じゃない?洋風野菜ミックス、和風野菜ミックスどっちも便利だったけど中国産と気付いて買うのやめた
コープとかに国産の冷凍野菜ミックスもあるけど、高いんだよね…
>>156
そうそう、ほうれん草と小松菜は宮崎産かなんかでいいんだけどねぇ
ブロッコリーはコープで買ってるけど少なくてすぐ無くなる マンドクセで食べ物の値段見ないから何が高いのかよくわからん
服とかと違って食べ物だと高くてもたかがしれてるし
>>158
同じく
中国産かどうかも見てなかった
トップバリューのお米の代わりに食べる野菜ミックス、早く復活しないかなぁ わかるわ
食料品だと1000円違うものなんてないしね
主婦としてそれじゃダメなのもわかってるわ
どんぶり勘定すぎて結婚前は給料使い果たしてた
だからうちは家計握ってるのは夫なんだけどw
フッくんと土屋かおり夫妻と全く同じ身長だけど
長男と長女ともに高身長で羨ましい
うちの子もワンチャン来ないかなあ
マンドクサだけどミックスベジタブルは柔らかさとか産地気になるから自分で作ってる
スーパー固定してないから毎回同じの買えないしなー
冷凍ストック野菜炊飯器にぶっこんで茹でてるからめっちゃ柔らかい
固くしていかないとダメだよね…
鍋で茹でるの面倒だ
わかる
今までいかに柔らかくをモットーとしてきたけど
もう固くしていかなきゃならんのだけど
硬さ加減見ながら鍋で煮るとかめんどくさすぎる
炊飯途中で止めてみては?
硬ければしばらく放置
柔らかくなり過ぎないよ
火加減調整がいらない
吹きこぼれの心配がない
その場から離れても安心
葉物野菜の調理が苦手で
冷凍のほうれん草のお弁当用お惣菜3種みたいなのを
細かく刻んで熱湯にくぐらせてお粥にまぜて1食分として出してる8ヶ月。こんなんでいいんだろうか
野菜茹でたことも炊飯器に入れたこともないな
水ちょーい入れてレンジでチーンでハサミでザクザクーでおしまいよ
鍋も炊飯釜もブレンダーも包丁もまな板も洗いたくないんだもん
みんなちゃんとやっててえらい
久しぶりにちょっと凝りたくなって薄焼き卵焼いて冷凍ストック野菜とゆで肉使ってオムライス作ったのに、薄焼き卵が噛み切りづらかったのか途中で飽きて遊びだしてしまった
アンパンマンカレーはすぐ完食するのに!
パンを全然食べないから朝サッと出せないのがマンドクセ、たまに気合入れてサンドイッチ作ったら中身だけ食べるし
パンケーキ蒸しパン、アンパンマンパンもダメだった…
>>173
パンは諦めてご飯は?
おにぎりとか
うちもパン食べなくなっちゃったけどワッフル焼くと結構食べてくれる ワッフルドッグ楽だよー
ちょっと甘いのが気になるけど冷凍だからどうしても面倒な時の為に常備してる
1歳半になったから生協で幼児食の冷凍ハンバーグやら肉団子やら頼んでみたんだけど大体鶏肉なんだよね
豚とか合挽きで手軽なのないかな?
>>176
イシイのミートボールのタレ落とすのはどう? >>176
原価の加減でお手軽なのは鶏肉ばかりだよね…コープもイシイもマルシンも
割り切って高めだけど大人用のレトルトハンバーグを切り分けてソース無しであげてる >>176
うちパルシステムだけど幼児用の合い挽きバーグとお豆腐バーグとお魚バーグあったよ >>176
お肉屋さんで生ハンバーグ買って、子の1食分に丸めて焼いて冷凍してる
手が汚れるしめんどくさいけど、量の調整も簡単だからこれに落ちついた イシイのミートボール、タレなし塩味を出先で見つけたから
最寄スーパーにお客様の声から要望出したら置いてくれるようになった
一袋12粒でたんぱく質9.7g、食塩相当量0.9g(照焼なら食塩1.6g)
お皿にザッと出してフォークで切れば洗い物なし、手掴み後の片付けも怖くないw
いつもの謎煮をおやきにしたらおいしかった
調味料入れてないけど味が凝縮された感じになった
ストック整理ついでにチャーハン風にしてみたけど、我ながらあんまり美味しくないかもと思ってたらやっぱり1/3ぐらいしか食べなかった
もうけっこう味覚しっかりしてるのね、申し訳ない
アンパンマンカレーに謎煮ひき肉ドーン!がやめられないよく食べてくれるし
レンチン卵焼きがパサパサになっちゃって食べにくそうなんだけど冷めてもフワフワにできる方法ありますか?
>>189
ID変わっちゃったかも
だし汁加えてみます!ありがとう 既に試してたらごめんだけど、定番のマヨネーズとか牛乳加えるとふわっとするかな
1歳半でついにオートミールシリアルバナナヨーグルトまぜ朝食を食べなくなってしまった...
そりゃあ毎日食べてたら飽きるよねぇでも超楽で助かってたのにこれからどうしようかな
野菜もトマトとかぼちゃしかたべないし料理嫌いすぎてもう何も思いつかねぇ
>>192
バナナじゃなくて冷凍フルーツミックスにしてみたら >>192
まったく同じ
目の前でジャムをスプーン1杯混ぜてみせると食べるようになったよ
カロリーや甘い味付けに問題ないなら試してみて
飽きられないようにブルーベリー、イチゴをローテしてる >>192
バナナヨーグルトにしてオートミールの代わりにスティックパンにするとかは
もうすぐいちごの季節になるからそしたらいちごヨーグルトにする 192です、みなさんありがとう!!
やっぱフルーツを混ぜるのがよさそうね。キウイ大好きだからとりあえずキウイ混ぜてみる、バナナ味と合うかなw
スティックパンとかアンパンマンパンは食べるからかえてもいいんだけど、ガーバーのオートミールシリアルあげててあれ鉄分やらなんやら入ってるよね?それでマンドクセには最高だったのよね...
とりあえず明日の朝キウイinしてみる!
>>196
粉末じゃなくて、和光堂のはじめてのシリアルとかは?
うちでは使ったことないけど、鉄分カルシウムとか野菜も入ってるっぽいし オーガニックのフルーツスムージーをよく見かけるけどそれ混ぜたら楽じゃない?プルーンとかもある
アカホンとかちょっと高いけどコストコにもあるやつおすすめ
基本、冷凍しといて食事の時にレンチンしてるんだけど海苔サンドとかフレンチトーストとかはレンチンできないよね?
食事前はぐずるから調理する時間なくて、レンチンした名前のないの混ぜ物になってしまう
>>199
野菜パウダー入りの卵なしフレンチトーストをレンチンしてるよ
できたてはふわふわだったのが、冷凍しといたのはもっちりした食感になる
パンはセブンの金の食パンか超熟使ってる
卵ありのはやったことない フレンチトースト、大人が食べる用にたくさん作って冷凍してるよ
1枚ずつラップに包んでジップロック、解凍はラップをはがしてお皿に乗せてラップかけて自動モードでだいたいOK
一晩漬け込んで弱火でじっくり焼くレシピだから、頻繁に作るのは大変で、休日にまとめて作っておいて、お昼とかにちょこちょこ食べてる
そして子は毎日お昼にレンチンパンプディングを食べてるわ
これは朝のうちに卵液にひたしておいて、食べる直前にチン
うちも普通のフレンチトースト冷凍解凍して使ってる
特に問題なく美味しいよー
>>198
あれ、高いね(笑)Amazonにもまとめて売ってるけど。 >>200
卵なしのフレンチトーストとやらのレシピが知りたい! >>204
耳を落とした食パンを牛乳に浸してバターで焼くだけだよ〜
これをフレンチトーストと言うのかは疑問だけどw
うちは牛乳をフォロミに変えて、生協の野菜パウダーか裏ごしとうもろこしを混ぜてる
分量はテキトー、溶けさえすればいいやの精神
一枚ずつラップしてジップロックに入れて冷凍 >>200-205
フレンチトースト冷凍できるんだね!
教えてくれてありがとう、試してみます
ちなみにラップしてる人に聞きたいのですがおやきとかもひとつずつラップしてますか?
まとめてリッチェルの容器に入れたらくっついて無理にとろうとするとボロボロになってしまって
ラップで包んだのを重ねて入れてもラップ同士がくっついて剥がすの大変なんだけどどうしてますか? >>206
ラップで包んでも包まなくても、ひとつひとつ重ならない状態で一度冷凍してからジップロック袋に入れてる ホットケーキとかも冷凍するけど、ラップして重ねてジップロック袋で、くっついて困ったことはないな
ちなみにクレラップ
>>207-208
おやきをラップで挟むようにして重ねたので、ピッタリしすぎたのかもです
もう少しやってみてダメなら一度冷凍してからまとめるようにします
ありがとうございます! 10月から離乳食中期の時期に入るんだけど微塵切りめんどくさいし食材の選択肢が増えるのもめんどくさい
微塵切りは包丁じゃなくてブレンダーのチョッパー機能でいいかな
>>210
チョッパーでいいよ
後期のチョッパーだと微妙に作れないサイズの角切りはもっと面倒だよ >>211
チョッパー使えるのね!よかった
面倒だから早く大人と同じもの食べられるようになってほしいわ、まだまだ先だけど 切るのもチョッパーも面倒で潰せる柔らかさにしてから無印のマッシャーで雑に潰すというか砕いてる
後期になったらもっと雑になる
なるほどマッシャーという手があったか
下の子の離乳食はそれでいこう
たらこふりかけ
のりふりかけ
おかかふりかけ
全部食べてくれるからご飯にかけるシリーズの
レパートリーが増えて嬉しいわ
一歳半の子なんですがタンパク質をあまり食べてくれなくて困ってます
皮なしソーセージ、鶏団子、ハンバーグ、豆腐などは口に入れればたまに食べてくれる程度
冷凍餃子は自ら掴み食べしてくれます
さすがに毎日餃子というわけにもいかず
自ら手掴みしてくれたよっていうおすすめの食材ありますか?
いやもう毎日餃子で良いと思うよ
完全食だし
そのうち他のも食べるようになるよ
このスレで言うのもあれだけど、餃子手作りしてみたら?
皮に包めばなんでも食べてくれる可能性ちょっとあると思うw
皮で包むは試す価値ありそうだね
>>216で挙げてたものをとりあえず皮に包んで焼いて出してみたら? 横からごめんだけどふつうによくある味の素の冷凍餃子とかでいいの?
手作り…マンドクセだけど食べてくれるならやってみるか
食べてくれるならほぼ毎日餃子にしても良いよね
背中押してくれてありがとう
>>220
からだシフト糖質50%オフ餃子ってやつ
お店で見た中では一番塩分が少なかった >>221
品名ありがとうー
調べてみたけど近所じゃ見かけたことないな…いろいろ見てみる
教えてくれてありがとう >>221
こんなのあるんだ、見たことないや
近所の店に問い合わせしてみよう うちなんて色んな食べ物出すの昼だけだよ
野菜も冷凍野菜のあるものに限るから同じのばっかり
完食するし栄養量ってばっちりだからこれでいいやになってる
もうすぐ8ヶ月
お粥と副菜分けて出してるけど、早く食べてほしくて結局混ぜてオールインワン的な何かになってしまってる
最近インスタでブレインフードパウダーの広告がやたら出てくるんだけど使ってる人いる?
食が細いから藁にもすがる思いで広告見たけど、やっぱり胡散臭いよね
乾燥卵白でも混ぜて食べさせるほうがいいのかなぁ
>>227
見たことないけど何系の栄養?
タンパク質ならパルテノでいいと思うけどな
うちはなんかの豆で作ったやたらお高いヌードルが出てるw うちはベースブレッドが出る
買おうかなと思ったら年齢的に無理そうでやめた
>>228
栄養素はタンパク質です
うちの子ヨーグルト食べてくれなくなっちゃって
最近はお豆腐も危うい うちも朝昼ほぼ固定で変化あるのは夜だけ
その夜も基本ストックのローテーションだからまあ代わり映えはしないけど、変化つけて拒否られても嫌だしねー
主食、たんぱく質、野菜果物、ざっくり3グループ制覇してればOKの精神
ブレインフードパウダー見てみたけど、これいいなって思える家庭は子がそこそこ食事するとこだろうし他の食品で事足りそう
ちょっと味変わったら食べなかったり偏食や食べムラ激しい子には使えなさそう
まあうちの子のことだけど
普通のヨーグルト(小岩井とかダノンとか)食べないけどパルテノは食べる
すっぱさ皆無だからかな
私もパルテノは好き
ふりかけごはん(白飯)ラブになりすぎておかず食べてくれない…
アンパンマンポテトなら食べるけど…芋とゴハン…どんだけ炭水化物ラブだよ!
ベネッセのフリージング離乳食という本を買ったけど基本の冷凍ストックを作ることさえ面倒くさい
そもそも自分達の食料ストックが冷凍室圧迫してて離乳食の冷凍ストック入れるスペースないんだが
>>236
うちは冷凍庫買ったよ
ふるさと納税とかでも冷凍物たくさん来るし
でもそれも調子乗って冷食買いまくったりして足りなくなる時ある >>236
ももクロの元青の子がフリージング離乳食作ったというネットニュースを見て、
色とりどりの美味しそうな沢山の離乳食、偉いなー私の分も作ってくれないかなとか思ってしまったw
見倣おうとか一切思えないやる気なし母だわ 冷凍室が多めの冷蔵庫買ったのはいいけどいつ作ったんだ?っていう冷凍ストックがたまに奥のほうから発掘される
苦手食材ってどうしてますか?
7ヶ月で納豆2回くらいチャレンジしたけど、ものすごく嫌な顔してオエッてるから無理にチャレンジしなくてもいいかなーと思ってはいる
一方でお粥に冷凍ストックぶち打ち込んだものばっかりだから変化も必要だよなーとちょっと不安で
>>240
うちの子も最初は嫌そうな顔してたけど何度か食べてるうちに慣れて今は好きそう
やってるかもしれないけどぬめり抑えてあげたらどうかな?
お豆腐より納豆の方が栄養価高いから食べられるなら食べさせたいけど無理に食べさせなくてもいいとは思うよ >>240
納豆なんて一生食べなくても死なないくらいだし
タンパク源と考えるなら他にいくらでもタンパク質あるし
納豆菌で腸内環境をってことなら、近くに置いてるだけで菌は入る
苦手なもの多すぎるなら困るけど、他で取れる栄養なら何も気にしないわざわざ食べさせない
チャレンジするとしても1ヶ月は開ける >>240
うちも初め嫌がってたからしばらくあげなかった
1歳すぎにあげたら普通に食べたから今は無理してあげなくてもいいと思う >>240
納豆は10ヶ月のとき和光堂のおやきミックスに混ぜたら食べてくれた
トマトやブロッコリーが苦手だったけど食べなくても毎日少量皿に乗せる&1回は口に入れる(吐き出されてもお口入れて偉いねーって褒めてすぐ下げる)ようにしてたら1ヶ月くらいで味に慣れてきたのか1歳なりたての今では自分から掴んで食べるようになった 納豆って関西の方では離乳食に使ってるのかね?
食感が苦手とかならまだしも、匂いがダメという人も多そうだし食材としてはハードル高そうな気がするけど
かくいう私はエビが嫌いで数年に1度しか口にしないし自分では料理しないもんだから1歳超えた我が子のアレチェックが憂鬱よ…むきえび買ってきて叩けばいいよね?
>>245
夫婦ともに関西で今も関西に住んでるけど納豆つかってるよ
子もかなり好き
子育て世代で納豆嫌いな人は周りにはいないよ 赤ちゃん用かっぱえびせんは海老要素少ないのかしら
あれ使えれば楽でいいんだけど
和光堂のおやきミックス、もうすぐ一歳の子には量どれくらいあげればいいと思う?
1歳なりたて
最近大人の食事に興味示して寄ってくるから普通に炊いた白ごはん+魚とか分けてあげるんだけど嬉しそう
食後にピオーネ2粒とかペロリと食べるし、まだ8kgしかないのに食欲すごいわ
240です
納豆の件たくさんありがとうございました
無理にチャレンジせず、子がもっと離乳食食べるの上手くなった頃に再チャレンジしてみようかなと思います
>>248
びびりだから、かっぱえびせん→桜エビ→ムキエビでやったわ >>248
保育園でえびせんでいいって言われるよ
上も下も違う園だったけどどっちもそう言われた おお、かっぱえびせん!
赤ちゃん用探してみるわ、そのあと桜エビ試してみる
情報ありがとう
えびせんの後に冷食のエビグラタン食べさせたわ
何ともなくてよかった
私はふりかけに入ってた桜エビ、冷凍ピラフのエビあげた
甲殻類怖いよね
怖いのもあるけど面倒なのよね
肉もまだひき肉使ってるくらいで
エビカニは噛めないからすり潰すのがだるい
桜えびで粉になってるのとかないのかしら
今はかっぱえびせんの量を増やしていってるけど
桜えびくらいならふやかせば食べられると思
って
1回あげてみたら飲み込めなくてずっとぐちゃぐちゃし続けてたわ
>>258
あるのねありがとう!!
即検索する!! ピーナッツもアレチェック大変かなと思ってピーナッツバターを調べてたら粉末タイプをIHERBでみつけた
9ヶ月なりたてだけど極少量からあげてMAXは小さじ1位でいいのかな
たまごみたいに頻繁に食べる様な食材ではない物はアレチェック終わったらどれ位の頻度であげてる?
一通り増やしたあとの継続?のときの理想は週一だけど忘れててそんなにあげれてないw
ふと思い出した時にって感じで2週間とか月に1回とかになってしまう
うちもピーナッツと蕎麦はすぐ忘れて一ヶ月に一回とかになっちゃってるわ
今日あげよう
めんどくさくて茹でた蕎麦をピーナッツペーストで和えるという荒業で食べさせてる
蕎麦はともかくピーナッツはどうやって食べさせるのが正解なのか未だにわからない
うちもピーナッツ食べる習慣がなかったから間あいちゃってたけど、ここかどっかでオートミールにピーナッツバター入れてるっていうの見て週1くらいであげるようになった
オートミールはしょっちゅうあげてるし混ぜるだけだし助かった
ただどれくらい入れればいいのかいまだにわからないw
週一って結構頻繁なんだね私もすぐ忘れそうだ
蕎麦も海老もピーナッツもってなるとちゃんとしなきゃと思いつつもマンドクセってげんなりする
蕎麦は安いゆで蕎麦でいいかな普段年越し蕎麦位しか食べないけど大人も蕎麦の頻度上がりそう
ピーナッツはランチパックが楽と聞いてあげたわ
元々食べる習慣ないからまるまるペースト買うのもね
>>266
ピーナツペーストは1回量に分けて冷凍してしまう
トマトピューレはパウチごと洗ってから冷凍して1回量にハサミで切る
冷凍は時を越えられると信じてる みんな偉いね
上の子今小学生なんだけどそばもピーナッツもあげたことなかったな
ピーナッツ未だに食べたことないかもしれない
アレルゲンは初期からあげたほうがいいって研究結果出たから離乳食期から頑張ってるのかな
下の子離乳食始まったばかりだけど蕎麦もピーナッツも全く考えてなくて目からウロコ
参考になります
めんどくさいからスプーンフルワンっていうアレルゲン入ったパウダー使おうと思ってる
蕎麦は入ってないけど
この流れでピーナッツしばらくあげてなかったこと気付いたわ
最初はAmazonで売ってるやつあげたけど粒ないスキッピーでも大丈夫かな
冷凍しときゃよかった
>>268
時代が違うからししゃーないね
ピーナツは、砂糖なしのピーナツバターを冷蔵庫に入れておいて
固いから30秒レンチンして
ほうれん草とあえるか
ヨーグルトと混ぜるか
つぶしたバナナとあえるか
それをオートミールに入れるか
食パンに塗るか挟むか
ピーナツバナナサンドは多めに作って自分用のにしてるおいしい >>270
ほんと学年差あるから時代変わってるなーということばかりでここの書き込みありがたいよ
忘れずやってみるよいろんなメニューもありがとう ヨーグルト食べなくなってしまった、パルテノに変えたらお気に召さなかったようで加糖にしてもだめだった...
牛乳も嫌いで絶対飲まないしどうやって乳製品とらせよう
フルーツ入れてもヨーグルト食べないかな
うちは冷凍フルーツミックストッピングしたらイヤイヤながらも食べる
あとは面倒だけど料理に使うしかないかな
パンケーキや蒸しパンに牛乳いれる
チーズと牛乳入れてふわふわオムレツ
チーズトースト
大人の味噌汁やコーンスープを冷ます&薄めるときに牛乳入れるとかかな
ピーナッツの話題が出る度にまだあげてないなって思うけど、食卓にピーナッツ使った料理全然出ないからずるずると完了期まで来てしまった
あげてる方って定期的に自分も食べるからあげてますか?
そもそも親の料理をしないからとりわけメニューをしてないから
子供と親は完全に別
なので子供には定期的にピーナツペーストあげてても親は食べてない
(子供のを作りながらつまむことはある)
>>276
上の子のときはピーナッツ和えのもとを買ったから、ゴマ和えの代わりに定期的にほうれん草やいんげんのピーナッツ和えを食卓に出してた
調理も簡単だし親も子も食べやすかったよ
下の子は今完了期だけど面倒でまだアレルギーチェックすらしてない 277です
レスありがとう
ほうれん草はよく食べるからよさそう!
アレルギーチェックぼちぼちやってみます
>>279
完了期ならまだペーストの方がいいかな
ピーナツ和えの素は粒入ってるのが多いから瓶詰めペーストがお勧め
ピーナツの他に乾燥状態の大豆もそうなんだけど噎せて粒が気管に入ると後から肺炎起こしたりする
入院だの手術だのなったらマンドクサな事この上ないよ >>278だけど、たしかにピーナッツあえのもとは誤飲の可能性があるね
ピーナッツは結構細かいものだったと思うけど、上の子無事で良かったわ
>>279さんも不適切なレスしてごめんなさい
下の子のアレルギーチェックは上の子がパンに塗ってるきなこピーナッツホイップでやることにするわ 1歳のタンパク質手軽にとれるものあるかな?
納豆豆腐きなこヨーグルトもしくはベビーフードだけどベビーフードだとタンパク質足りないよな〜
>>284
魚肉ソーセージいいよ
アンパンマンのやつ喜んで食べてるし私も楽で最高 >>284
うちは1歳からのチーズ好きでよくあげてる >>288
ズレてたら申し訳ないんだけどこの豆っていうのに納豆は含まれないのかな
今はひきわりをそのまま食べさせてるけど >>281-283
わざわざありがとう!
意外と細かいのも危険なんだね
ペーストで探してみます うちも1歳でタンパク質気になってる
肉魚30gとか豆腐50gとか色々書かれてるけど単純なタンパク質量なら一日10gから20gでいいんだよね?
タンパクトチーズとヨーグルトに頼りっぱなし
>>293
詳しくありがとう、よかった安心しました 他の簡単に混ぜられるのは缶詰のササミ、コープのほぐし白身魚、冷凍ひき肉とか?
>>292
厚労省の食事摂取基準ていうの見てみたんだけど、1歳児の身体活動レベル別に見たたんぱく質の目標量はおおよそ30〜50gだったよ
あと必須アミノ酸のことまで考えると肉魚大豆を満遍なく摂取する方がいいみたい
マンドクセ母の私は考えるのもマンドクセだから努力目標でしかないけどw >>292
タンパク質量で見るならそれは足りてないね
1歳代まではミルクありの量だったけど
ミルクなしと考えるのでけっこう必要
1食10〜20gで3食
肉魚なら30〜50g、絹豆腐なら100〜200g 無印の果汁100%ゼリーにすごいハマってるわ
ミニパックだから外からモミモミしてある程度潰しておけば喉に詰まる心配もないし
一人で食べてくれて助かる
>>296-297
ありがとう
悲鳴あげたくなるくらい量が多いわ
うち少食だし肉魚もあまり食べないからチーズとヨーグルトに頼るしかないし辛すぎる
ヨーグルトも食べてたら飽きるのか1日でやっと1個消費する感じだし母乳と水以外飲まないし
マンドクセーヨ 自分が赤ちゃんの頃はそんなきっちり離乳食作ってもらってなかったと思うけど健康に育って大人になってるし大丈夫よ
>>299
定番だけどヨーグルトにきな粉いれるとたんぱく質もカロリーも稼げるよ
きな粉1gでヨーグルト10gぶんのたんぱく質 自分も栄養素気にされず、その上肉が食べられなかったけど健康に育ってるものの
親祖父母とみんな背が高いのに自分だけ背が低い(とは言ってもド平均だけど)のはやっぱりタンパク質不足かなと思うわ
栄養価はきな粉最強だと思う
ブレンダーでやるきな粉バナナ牛乳ばっか飲んでるよ
コストコで買ったオーガニックのケール入りベリーミックスみたいなのも一緒にガーして子供がすごい気に入ってた
きな粉は量が大変なのよ
きな粉1gでタンパク質0.36g、1食で必要量とるには1歳代なら20g必要
きな粉20gって、ちゃわんに山盛りくらいw
小さじ1杯で1gくらいにしかならない
ただの大豆の粉だら栄養素は豆乳や豆腐と変わらないし
そうなんだよね
きなこは量使えないからなーと思ったけど飲み物に入れたらそこそこ量使えるのか
スーパーにある高たんぱくきな粉愛用してるよ
正直皆みたいに栄養素の量とか計算してない
なるべくバランスよく食べるようにはしてるけど
なので高たんぱくがどれくらいなのかもよく分かってないけど気休めにw
高タンパクきなこ同じく愛用してる
ビタミンとかはいってるやつよね
きな粉はオートミールやライスシリアルに混ぜるのもおすすめよ
いわゆる主菜、おかずとしてのたんぱく質ってより、そういう乾燥粉もの主食の一部を置き換えてたんぱく質の底上げを狙うイメージ
きなこの存在忘れてた
明日からヨーグルトにふりかけよう
ミルクとオートミールをレンチンしてバナナときな粉入れてる
ミルクで栄養取れるしレンチンで楽
ただ最近拒否されたりするのが難点
毎朝オートミールだったけど拒否始まってバナナしか食べてくれなくなった
手っ取り早く牛乳やその他諸々混ぜられる万能メニューだったのに困った
レンチンもダルいからガーバーのお湯入れてできるオートミール使ってる
ウォーターサーバーだからお湯沸かす必要も無いし
それにバナナとパルテノ混ぜれば完璧
>>311
わー同じ同じ
私はどうしても鉄分添加されてるからオートミール食べて欲しくてホットケーキミックスと混ぜてパンケーキ作ったら今のとこ食べてくれてるよ、しかし多分また飽きるだろうw
しかし作るのマンドクセすぎるから混ぜるだけのやつたべてほしい... >>313
ほうれんそう粉末入りを見事に嗅ぎ当てられてから避けてたけどホットケーキもやってみるか…
ほんとマンドクセだから混ぜたシンプルなやつ食べてほしいよね
アドバイスありがとう 鉄分ならガーバーのライスシリアルで一生行くのかと思ってたけどオートミールに移行するの?
月齢にもよるんじゃないかな
オートミール15g ミルク100ml きな粉小さじ1 バナナ40gで鉄分1.7mg入ってる
1食は鉄分1.7mg入りのふりかけ使ってるけどトータル的に5mg以上は超えてるからトータルで考えてるよよ
>>316
ライスシリアルもオートミールも楽だからずっと使うわ
ただこれヘム鉄じゃないから実はあんまり鉄分取れてないんじゃないかなぁ
肉食べられるようになったから鉄分はそっちがメインかな 1歳0ヶ月だけどライスシリアルあと1箱半だしこのまま終わろうか悩んでるわ
肉魚しっかり食べるし
でもフォロミ飲めないんだよなあー
ガーバーのオートミール買う前に終売になってしまった
3回食になったら1食オートミールにしたいんだけど9ヶ月なら日食でも食べられると信じる
>>315
横だけど、一生って幼児食期間?
うちは完了期に入るぐらいにライスシリアルの在庫がきれたからオートミールだけになったよ
それまではミックスだった パルテノは7ヶ月に食べさせてもいいのかな?
今ベビーダノン与えてるけどパルテノOKなら自分も食べたいからありがたい
来月から離乳食はじまるけどめんどくさいスレっててっきり全部BFで済ませたり離乳食あげないとかだと思ってた
たまに発展途上国には離乳食の概念ないとか言って離乳食あげない人もいるらしいし
>>322
ベビーダノン(プレーンでも加糖されてる)よりいいのでは >>323
全部BFな人もいれば、大人のも子供のも作ってる人もいる
ピンキリよ
そしてその話題は荒れるもと >>323
マンドクセと離乳食あげないはまた別では
BLWみたいな考え方もあるから、離乳食あげないなら調べてみたら
多分その方が面倒だと思うけど >>323
BFで済むなら済ませたいけど子がトロミのあるもの全て受け付けないマンドクセもいるのよ
あなたも同じ状況になる呪いかけたいわw >>327
別にその人あなたに攻撃もしてないよになんで突然呪い?
頭大丈夫? >>327
ミルク吐きまくってる子だから離乳食も吐きまくる予定なのでそれで勘弁して… >>323
昔はほんとスレタイな内容だったんだけど(といっても離乳食あげない人は見たことない)、最近は離乳食スレがガチすぎてマンドクセスレにそれほどマンドクセでない人が流れてきてる
鉄分とかタンパク質細かく計算するような人とか… マンドクセってダラのためのスレだった感じしたけど
もう人間そのものがマンドクセタイプがたまにいるよね
ちょっとマンドクサスレでも作って住み分けてほしいわ
え?そこまでやってる人がここに書くの?って思うのなんかしんどい
鉄分とかタンパク質ちゃんとやってるのは分けろってこと?
むしろそれは普通の離乳食スレにいけばいいんだよ
私的にはとりわけとかマメにストック作ってる人らもスレチだけどね
元々のマンドクセはベビーフードとかそのまま食べられる便利なものの話が多かったのに
ぶんぶんチョッパー一本で離乳後期まできた私低みの見物
ブンブンチョッパーだろうがブレンダーだろうがレンジと電気ケトル以外の調理器具を使ってる時点で真のマンドクセじゃないんだと思われ…
最低限の栄養を考えてしまうマンドクセだったらBF逆にマンドクセなのよね
だからできるだけ楽に作れて子が食べてくれるものの情報ありがたいわ
ぶっちゃけカロリーメイトで済むならそうしたいくらい
>>335
なにそのマンドクセマウント
そんなん言い出したらオールベビーフードが真マンドクセじゃん いつも疑問に思うんだけどグラム把握してるのってどうやってるの?
食べた重さとかさ、母乳がどんだけ出たかみたいな感覚なのかな
鉄分何gとかタンパク質何gとかすごすぎて料理越えて理科だわ…
月齢にあった必要摂取量なんてしらんだよ
マンドクセと思いながらもなんやかんや離乳食を手作りでもBFでもだしてる人のスレだと思ってた
このスレ見なかったら、炊飯器謎煮もオートミールも知らなかった
ありがたいスレだよ
タンパク質や鉄の話題は上級者だなと思いながら、簡単なものなら取り入れてる
今日は高タンパクきなこ知れたから早速買ってみた
炊飯器謎煮やってみたいなと思いつつやれてないな
水分量とかどうしたらいいのかさっぱりわからん
全部レンチンチン
なので野菜はたまねぎ人参ブロッコリーくらい
トマトとか皮むきメンドクセだし
大根も試してみたいなと思いつつ結局やってないや
>>339
料理はしないけど算数はできるから、普通に食べたもののタンパク質量とか鉄分足してるだけだよ
ベビーフードならパッケージに書いてあるじゃん
月齢にあってるのは厚労省の報告書に載ってるよ トマトの皮むきは、レンチンして
温めたトマトは皮剥けてるから、子供に食べさせるときに手で適当に取りながらあげるだけだよ
ぐちゃぐちゃってスプーンで潰すと皮だけ浮いてくるからつまむだけよ
>>338
真のマンドクセからしたら低みじゃないだろうなと思っただけだよ
自分は意識はマンドクセだけど作れる範囲でストック作ったり色々してる方…
このスレはみんな其々マンドクセなりに色んな情報書いてくれるからありがく見てるけど >>344
冷凍して使う時に流水で皮剥きした方が熱々のを剥くより楽よ
出す前に加熱が前提だけど >>342
トマトはトマトピューレしか使ってないよ
炊飯器謎煮はミックスベジタブルと適当に冷凍野菜と適当に刻んだ野菜いれて水無しで早炊きで作ってるけどなんとかなってるやよ トマトピューレ便利だよね
6倍に薄めて余ったの冷凍しようと思いつつ面倒で捨てちゃうから
箱をダース買いしてある
ミックスベジタブルはうちの子コーンそのままが食べられないから
ミックスからコーン抜くの面倒で使えない
なんでみんなコーン入ってるんだろう
冷凍のみじん切り野菜を複数種類買って合わせてるわ
コープからパルシステムに変えてからかなり楽になった
うちもトマトは生協のトマトコンソメスープだわ
>>349
コープにコーン無しミックスベジタブルなかった? >>350
あるんだ!ありがとう!コープ入ってないから最寄りの店舗にないか見てくる! 1歳半、ブロッコリーとトマト以外は気分が良いときしか食べてくれない
森永のやさいジュレを野菜のくくりにして飲ませる時がある、水分もとれるしまぁいっか!
オッケーオッケー
ジュレもバナナも納豆も野菜みたいなもん
偏食でも最悪フォロミ飲ませとけば栄養は取れる取れる
偏食な上にフォロミも飲まずチーズすら食べなくなって絶望してる私をお助けください
>>358
全てはその時の気分次第
今日はパンケーキ3cm四方くらいしか食べてない
ヨーグルトも食べないけど幼児用菓子は喜んで食べるわ
ご飯食べないから菓子食べるの確認してから取り上げたけど 上の子が2週間位プチトマトと麦茶しか食べなかったことがあるけど
やっぱり飽きるのか突然他のもの食べだしたりするよ
私も悩んでいろんなもの試したりしたけど
1週間くらいたっても改善しないので諦めてプチトマトと麦茶生活満喫させたわ
悩むのやめたらプチトマト洗うだけでいいからだいぶ楽だった
これみよがしに美味しいもの目の前でいっぱい食べてやったら2週間位で私のものに手を伸ばすようになった
>>359
菓子ジュースは買わない
話はそこからだ Twitterで1歳からチョコやらなんやらあげてお菓子しか食べないって愚痴ってる人いたなぁ
うちゼリーとか甘いものあげてるけどご飯も好き嫌いなく全部食べるよ
気質もあると思うわ
いや、そういう話じゃないでしょ
嗜好品は3食ちゃんと食べる者のみに許される贅沢
何でも食べる子ならいいのよ
うちも1歳からケーキやプリンたまに食べさせてるけど、そんなにすごく喜ぶでもなく、他のものを食べなくなることもないな
まあだからあげられるんだけど
野菜ジュース菓子抜いてもご飯は食べないからせめてもの栄養と与えてるうちみたいなのもいるから、抜いたら食べるわけじゃないよ
ほんとに食べない子はお菓子も食べないよ
せめておせんべいでもなんでもいいから食べられるものがあれば……って嘆いてる知人いるわ
うちの子もおやつ好みのやつなら食べるけど無いなら別にって感じ
少食だからあげるけど
甘い物苦手だしムラあるからおやつ用意するのも疲れる
うちは本当にご飯食べなさ過ぎて栄養士からお菓子でいいから食べられるもの探してとすら言われた
アレルゲン摂取用も兼ねて幼児用菓子常備してるけど量はあげない
本当に体調悪くて何も食べられない状態になってないかの確認用
>>370
離乳食スレでやったら?
マンドクセとか言ってる場合じゃないでしょ >>371
手加えたら食べるわけでもないからね
やり尽くしてこっちでイレギュラーな方法や斬新なアイデア聞いてる人もいるし >>371
あれも食べないこれも食べないなんて向こうで書いたら即絡み案件だわ
ある程度食べるの前提で栄養素どうするか話し合うスレ まあ大丈夫よ
私自身超少食で本当に何も食べなかったみたいだけど特に成長発達に問題はなかったし
そりゃがっしりした体格にはならないと思うけど
身長とかは遺伝だからね
いや食べない子は離乳食スレですらない
しんどいスレとか育てにくい子スレにいってほしい
食べないマウント見ててウザイんだよ
ここは子供はきちんと食べるけど親はダラってスレよね
向こうは子供親共にきちんとしてるスレ
>>377
食べないからマンドクセでスレタイではあるんだろうけど雑談長引くとうざいからスルーしてる
別の話題提供もできないのにうざいと書くしかできないのもなーと思うし 昨日大きい地震あった時、もし停電してもうちやこのスレの人達はベビーフードや飲み物大量ストックしてるだろうから安心だなって思ったw
>>368
そんなの程度によるじゃん
お菓子食べるなら食べない子じゃないからお菓子あげないで食べるまで料理出し続けろって悩んでるお母さんに酷だよ もうそういう話はどうでもいいよ
お菓子は離乳食じゃないから離乳食の話して
マンドクセが成り立つのは普通の子だからよ
真正ダラだけど毎食BFに頼り切れる程の金銭的余裕はなし
もうすぐ中期なんだけど、これはお金だしてもオススメというダラアイテムやBFありますか?
マンドクセ的に市販の、ストックできる、すぐ出せる、散らからないお菓子の話ならバンバンしてほしい
もうすぐ2歳だから1才児向けのクッキーやビスケットは
あっという間に完食されるし、小袋1つじゃ量も足りなくなってきた
>>383
アンパンマンカレーとアンパンマンハヤシ… >>384
幼児用ではないんだけど今日自分で食べてて気付いた
カルビーのさやえんどう4連小袋が意外と高タンパク(4.6g)
塩分は0.3gだから他で調整すればまぁ許容範囲かな
脂質多いのがネックだけど120kcalあるから逆に腹持ちいいかもしれない >>387
ありがとう
普段は食べるけど偏食で何も食べない時あるから最終手段で買っておくわ
こういうのありがたい >>387
ありがとう
次のステップアップはあの連なったシリーズになるんだね!
自分が食べないからあんまり売り場でも目に入ってなかったよ
今度スーパーで大人向けじゃなさそうで小袋タイプのお菓子を眺めてくるわ >>389
あの連なったやつ、1歳からのシリーズでかっぱえびせんとか野菜何とかとか色々あるよ 1歳からシリーズ、百均が一番安くてつい買い込んじゃう
かっぱえびせんとサッポロポテトとアンパンマンのが2種類あった
2歳だけど保育園の面談で
もっといろんなもの食べさせてくださいね
って言われたよ うるせー
保育園行ってないんだが、それをしてくれるのが保育園なんじゃないの?
アレルギーチェックは家でするだろうけど
昼飯は色々出してくれるけど
夕食はローテーションだからもっと
家庭でも色々試してね、ってことだね
共働きでそんな余裕ない
>>394
気にすんな気にすんな
その保育士も将来「なんであんな偉そうに言っちゃったんだろう」って後悔するかもしれんし
カーチャン頑張ってるよ >>395
ありがとう
作ってあげたいのは山々だけど
体力と時間が足りなすぎて無理だ
頑張って1日だけは手作りかな Twitterみてるとコンビニ弁当とか毎日同じチーズとパンしかあげてない人もいるし頑張ってる方だよ
うちの園だけかもだけど保育園の献立もある程度ローテーションだし多分費用的な関係で牛肉出てこないとかあるから、園で食べない様な食材をあげるといいかも
たまに普段買わない食材やメニューこ料理キット使って、食育頑張ってるわと自己満してるw
うちは朝ほぼ固定(パンソーセージバナナヨーグルトとか)昼保育園給食、夜はヨシケイ、もしくは出前や惣菜
献立書くの恥ずかしい時も多々あるけれど、最低限は考えてるし仕方ないと思ってる
実家からお高い野菜ジュース(砂糖・保存料不使用)をもらった
飲んだ感じトロッとしててこれはジュースじゃなくて野菜扱いしてもいいと思える味で子どもの野菜枠に丁度いいやと思ってあげたらの飲まない
ガチで野菜だこのジュース
>>391
まじで、情報ありがとう
スーパーだと150円とかするんだよね >>400
それで野菜や白身魚、チキンかひき肉あたり煮込んだらめっちゃ美味しい親も食べれるトマト煮込みになるよー
私も祖母がよくくれるからそれで楽してる タンパク質取らせたくてパルテノとかタンパクトヨーグルトあげたら食べない
ストックしておいた私用のシャトレーゼヨーグルトは食べるわ…
タンパク質量全然違うんだよマンドクセ
先週から離乳食始まったばっかりの初心者なんだけど、さすがに初めて試す食材は手作り方がいいよね…?
ある程度試したらコープの冷凍を駆使するつもりなんだけど、それまでのチェックが面倒だな
かぼちゃとか私も旦那も好きじゃないから、離乳食に使うためだけの買い物になる
>>404
初期なら少量だし無理しないで野菜フレークお湯で溶かすだけでいいと思うよ >>404
コープの裏ごしである物は最初から使ったよ
むしろおかゆもコープだよ >>404
上の子初期から野菜フレークやフリーズドライ活用しまくってたけど今やなんでもよく食べる子に育ってるよ
むしろ近所のスーパーで買うより良い素材使ってたり衛生面も厳格だから適当な自分が作るよりよっぽど安心w >>404です
皆頼りになる情報ありがとう!!
このスレ心強すぎて泣けてくる
早速和光堂のフリーズドライ全種類買ってきます!
おかゆは買うと高いし米ならたくさんあるしと思って作って冷凍してるんだけど、ブレンダーで粉砕したはずが米粒出てきてワロタ
さすがに米粒は避けてあげたけど、ズボラ母の子はたくましく育ちそうだ 初期こそフレークとか活躍するよね
量増えていくとどうしても手作りしないと高くつくし
>>408
キューピーの小瓶もおすすめ
余ったら冷凍できるし余計なもの入ってないから美味しいし便利だよ >>410
そうだ、キューピーもあったんだね、ありがとう!
冷凍出来るなんて最高すぎる
そういえば義母が「離乳食、うちは一人目からぜーんぶ瓶よ!瓶は楽で良いよ!」って言ってて何のことか分からなかったけど多分キューピーのベビーフードのことだな >>410
横だけどてんさい糖やコーンスターチは入ってるよ >>403
うちも小岩井からパルテノ(砂糖なしのプレーン)にしたら食べなくなった!おいしいのにね
でもいちごソース入りのパルテノはめちゃ食べたよw甘いものあげるの抵抗無かったら試してみて... プレーンだけど加糖でほんのりあまいパルテノもあるよ
うちはいちごソースを先に親が食べて
少し残ったソースでほんのりあまくしてあげてる
>>412
それすら余計なもの扱いするならBFなんて何も食べさせられないよ?
離乳食スレ行けば >>415
余計なものの定義が不明だっただけだよ
気を悪くしたならごめんね
教科書通りに進めるならコーンスターチや糖類もアレチェックしてから食べさせるべき マンドクセだけど添加物や甘味料は気にする(特に最初は)みたいな人はいるしね
BFメーカーの人が入れて大丈夫と思ってるレベルの糖分だとか気にしたことないや
離乳食スレでキューピー瓶は食塩入ってるゥウウキェエエって人見たことあってたまげたことあるw
たんぱく量やカロリーのこと考えてマンドクセって人もいれば考えるの全てマンドクセベビーフード食べさせとけばいいやって人もいるからね
モグモグ期からマンドクセと思って都の赤ちゃんファーストでBF引き換えまくったら全然食べないわ
薬局のバックヤードかってくらい余ってる
おやきのような代替案ってあったりする?
気にするからこそマンドクセになるんだよなぁ
何も気にしないでいいなら楽勝なのに
とはいえ気にしてちゃんとやってるならこのスレじゃなくて普通の離乳食スレいくべき
実態は知らんけど少なくともここで話題にはするものではない
なんかもう更にマンドクセスレとか離乳食だらスレみたいなのに分けたくなる
今ほとんど機能してない普通の育児だらスレあるからそっちで話したい位だけどスレ方言あるから面倒くさいんだよな
どっちかというと栄養相談スレみたいな感じのが需要ありそうな気もする
>>423
たしかに、栄養相談って離乳食スレと親切に分散してるよね テンプレ見ると手軽に作るためのアイデアや簡単なレシピとなってるから分けるとしたらダラ離乳食スレとかなのかね
>>424
おお!いいね!今からスーパーだから探してみよう
プレーンもあるからいいけど、ソース入りはソースが上なのがどうなるかだな
パルテノはソース下だから混ざりにくくて上だけ子供、残りを私が、という方式で美味しくわけあいっこしてたんだが 栄養相談スレよさそう
マンドクセでもダラでも普通の人でも栄養や体重気にする内容はそこに書けばいいんだし
マンドクセというよりやる気が無い人は普通にだら育児スレと真性だら育児スレで十分じゃない?
栄養相談スレは誰か答えてくれるんだろうか
やる気ないっていうか離乳食だけマンドクセって人も多いんじゃないの?
全部だら育児に吸収させるのは違う気がするわ
ほんと離乳食はめんどい
大人の1日3食でもめんどいのに補食もいれると5食だし
時期によって形状ちがうとかもめんどいし
食べさせるのもめんどいし、食べてくれるように促すのもめんどい
このスレにはずいぶん助けられてる
働くのが嫌だからニートしてる人と働くの嫌と言いつつ正社員してる人が働くの嫌という共通の話題で集っているようなスレ
同じ働くのが嫌でもニートと正社員が仲良く出来るわけない
求めるレベルが違うんだもの
細かく分けるほうがめんどいからスレ内でテキトーにその時々で住み分けというか、それなりに空気と流れを読みあってなんかうまいことやってけばいいじゃんと思う
みんな離乳食幼児食マンドクセだからここにいることには変わりないのよ
自分と違うマンドクセでも否定せずスルーぐらいでゆるく共存しましょー
マンドクセで料理したくないけどベビーフード食べてくれなくて(
家政婦さんに週一作り置きお願いしてたわ
最近は食べてくれるメーカーに出会えたから大丈夫だけどね(でも掃除は頼む)
私からしたらマンドクセと言いながら作ってる人たちまじ神だわ
親の料理もしないから取り分けなんて離乳食作るよりだるいし
普通の手作り離乳食もBFも食べてくれない食に興味ない子、偏食な子になんとか食べさせたい
簡単に作れるてこれは?てものないですかって人もいるよね
そういう人だけスレ変えてほしいや
発達の子の離乳食みたいな
>>437
本人が発達の子の離乳食って書いてるじゃん >>435
マンドクセって、ある程度普通に食べる子だからできることだと思うんだよね
前に食べない上にアレルギー多すぎ、でもマンドクセだからなんか教えてみたいな人いたけど
もうその域になったらマンドクセを諦めろって感じだわ >>439
うん、そういう人は棲み分けてほしいって言いたかったの
発達といっても色々だし食事のことだけなら発達スレでも困るだろうし
発達て言葉が悪いなら「何も食べない子の離乳食」とでも
もしくはアレルギースレでも行けって感じ
離乳食スレでも食べるのが前提だし迷惑だわ 鼻息荒すぎてちょっとワロタw
個人的には>>433に禿同 偏食・食べない子の離乳食幼児食とかあればここより賑わいそうな気がする
良い悪いじゃなくて寝ない子食べない子の親と寝る子食べる子の親とは話合わないよね
>>420
リメイクして食べなかったら労力無駄になってめんどくさいからさっさとメルカリに出す >>443
全員が全員と話や気が合う必要ないんだから
該当レスだけ拾って読めば良くない?
関係ないのはスルーすればいいだけなのに そんなに細かく分けてたらキリないわ
一歳児スレとかもあるのに
余計過疎りそうだし分けなくていいわ
アテクシの基準どーでもいい
>>448
いやいやいや
普通に作ってたけど食べてくれないしBFも食べない病院でも異常なしネタ尽きたなんかない?て
発達じゃん別スレいけって話
そんな特殊な子の話誰も聞きたく無いし需要ねえよ
これにアレルギーとか言い出された日には一生乳吸わせてろってみんな思うよ みんな思わないでしょw
スレ分けるのもマンドクセだわ
アテクシ基準で住み分けたい人は自分でスレ立てて篭ってればいいじゃん
マンドクセ
>>450
食べない期なんて自分の子にもいつか起こるかもしれないし、このスレで話してても全然何とも思わないわ >>450
そうそう、そういう人に限ってレシピ通りに作ったんですけどーどうしても食べなくてーと言い訳してマンドクセに来るのよね
発達スレから出てこないでほしいわ ここは料理作ること自体がマンドクセのスレなんだから食べない子に関する悩みは別スレだと思う
>>450
みんなって主語でけーよww
棲み分ける必要ないと思うけどなー
1人で好きにやっとけ 伸びてると思ったらなんか議論になっててめんどくさい流れ
離乳食の方は離乳食の方で野菜の定義で激論してるし何もかもマンドクセぃw
離乳食作るの本当にめんどくさい
めんどくさーと思いつつなんとかあげてまためんどくさーと思ってると次の離乳食あげる時間が来る
めんどくさいから食器洗ってなくてさらにめんどくさい
紙皿であげようかな
>>462
紙皿でもいいけど、ラップ敷いておけば? うちは朝晩メニュー固定で昼はその日の気分に合わせてBF選ぶ
食器はすべて食洗機へGO
栄養素足りなさそうな分は冷凍野菜とか肉使ってるからおけまるでしょう…
スティック系でいつも人参は炊飯器でやってるんだけどさつまいもとかも炊飯器でやれますか?
こないだの検診で体重だけ結構重くなってたから主食をパンからさつまいもとかに変えようと思ってるんだけど、他に良い主食とかありますか?
>>463
天才だね
次からそうする、本当にありがとう >>465
さつまいもは糖質多いしダイエットするには悩ましいかもね
ヨーロッパでは結構じゃがいも主食にしてるよ
フリーズドライならお湯注げばできるし楽だと思う いただきもののプラ製ベビー食器があるからなんとなく使ってたけど、
汚れの落ちやすさでいうと普通の小鉢が圧倒的に楽
あと、同じようなのがいっぱいあって、すぐ洗わなくても代わりがあるのがいい
>>465
保健師か小児科医に指摘されたの?
素人判断で変なことしない方がいいと思うけど…余程でなければ離乳食食べる時期の子にダイエットは害よ
あと主食は米が一番余計な物入ってなくていいと思うけど
他のおかずとのバランスも取りやすいし >>467
さつまいも糖質多いの知らなかったです
できれば手づかみ食べの練習してるからスティックとかできると良かったんだけど、じゃがいもにしようかな
>>469
小児科医に体重注意されたから食事見直してます
ダイエットってほどじゃないけど見直したらパンのカロリーすごかったから、半分パン、半分芋類とかに変えようって考えてました
お粥そのままじゃ食べなくていつもトマトとか南瓜とかで味つけてるんだけど、2食だとあっという間にストック無くなるのに3食お粥はバリエーションもストック作りも辛いんですよね >>470
10ヶ月くらい?
さつまいもとかパンをえずかずに食べられるなら普通のご飯もいけるんじゃない?
消化も似たようなもんだよ
うちもその頃お粥拒否だったから少し柔らかめに炊いて家族皆同じの食べてた
海苔サンドとかふりふりおにぎりもマンドクセだからその場でもみ海苔で摘んで出してた
なんなら食べないおかずは全て海苔で挟む >>471
9ヶ月です
硬さもいろいろ戻してみたり進めてみたり変えてみましたが、硬さというより味のないご飯が嫌みたいで過去に海苔も試したんですけど食べませんでした
トマトペーストで味付けしたり、野菜フレークとかでしっかりめに味付けして食べてくれるかんじです
ちなみに柔らかめっていうのは軟飯のことですよね…?
食パン小さめに切ってあげるだけなので楽だったんですけど、割とすぐ飲み込んじゃうせいか足りなそうに泣くんですよね…
みなさん芋類より米をすすめてくるってことは、やはり芋類は主食としては微妙なんでしょうか? >>472
米3合に対して3.5合の水で炊いてた
軟飯よりは硬めかもしれない
海苔はダメだったんだね
逆にトマトペーストとかフレークで食べるならふりかけ感覚でその場でかけてガーッと混ぜればいいから楽じゃない?
結局芋主食にしても減るペースは変わらないからストック作りも大変じゃ?と思って米勧めた
食べるなら芋でもいいと個人的には思う 日本人なら米食やろって思うから勧めるのもあると思うし、個人的にはストック作るなら粥の方がめんどくさくない気がする
コープのさつまいもスティックは便利だけどね
今白米食べてても一歳過ぎたら食べてくれないのが続くのはあるあるだから、ちょっと早まったくらいで深刻に考えなくていいよ
バリエーションとか拘らず本人が飽きるまで食べるメニュー用意したらいいんじゃない?
完了期に入ったけど、規定量の野菜&たんぱく質をご飯と混ぜてあげてるだけで特に調理もしてない
野菜ハンバーグ!とか○○のナントカ煮!とか作らないとダメかしら…
謎煮+だし+豆腐で味噌汁!
謎煮+トマトでミネストローネ!とかから始めてなんとなく取り分けにシフトしたらええのよ
>>474
それは試したことなかったです
それくらいなら大人と同じにしても良いし楽ですね
その時はお粥にふりかけみたいにしてちぎったのをかけただけで、海苔サンドはみたいなのは作ってないのでおにぎらずも試してみます
>>475
やっぱり芋類よりも米の方が楽なんですね
コープのさつまいもスティック買ってて楽だったんですけど減りが早いので自分で作ろうかと思ってたんですけど…
毎日同じ様なメニューなのダメかなと思ってたんですけど、気にしないことにします!
まずは海苔サンド試してみます、ありがとうございました >>476
うちも始めはそうしてたけど手づかみ食べと同時に混ぜれなくなったんだけど手づかみ食べとかはどうしてる? >>480
あの量も含めて離乳食初期には神だわ
ダイソーで見たとき目を疑ったよ >>479
基本手づかみしたがらなくて雛鳥なんだけど、練習させようと生協のさつまいもスティックとかいもとかプラスして出してる感じよ >>481
近所のダイソーはすぐに姿を消したわ
買っておけば良かった みかんとか皮むくのめんどくさすぎてあげてないんだけど、つるっとむけるうらわざとかないよね?
>>484
早生みかんなら薄皮は柔らかいから皮はむかずに一房を2つに割って食べさせてた
ちなみに1才なるかならないかくらいの頃の話
今は2才目前だから外皮だけむいて一房ずつに分けるだけでパクパク食べる
みかんの季節は楽ちんだわ >>484
出来るだけ小さいサイズを買うと薄皮そのままいける
SSサイズだと尚よし
ミニトマトの皮食べられるなら大丈夫だと思う >>485-486
ありがとう、そのくらいの月齢なら薄皮あっても大丈夫なんだね
あと1ヶ月ちょっとで1歳だから、少し待ってあげてみようかな
そもそもトマトの薄皮もあげたことないからそこからチャレンジしてみようかな >>484
むかんっていう冷凍みかんあげてる
白い筋はあらかたとってある状態だから一房を半分にきって渡してる 海苔サンドって味付けのりでやってる?それとも普通の海苔でやってる?味付けのりの方が食べるんだけどやっぱり塩分的に良くないかな
>>489
味付け海苔の塩分ググった?
月齢わかんないけどかなり少量よ 気持ちだけでも野菜とか魚とかの要素を混ぜたいからそういうふりかけご飯を味無し海苔でサンドしてる
味付け海苔でも1枚あたりの塩分は少ないってここか離乳食スレで見た(買ったことないから実際に見たことはない)
まあ塩分取るのは海苔からだけじゃないし1日トータルでの摂取量やあげる頻度で気になっちゃう場合もあるじゃん
うちにあるのは板のり3グラムのが一枚で食塩相当量0.12だよ
トミカ の個包装ふりかけひとつで0.2だから多いなーとは思う
塩分量というより味が濃いからそれに慣れると他のもの食べなくなるのが怖いって言う人も多いと思う
自分が幼稚園くらいの時味付け海苔にハマって食べ過ぎて怒られてた記憶ある
違う、味付けのり塩分量多いなーじゃなくて少ないの間違い
そうそう、味付け海苔1袋5枚で0.06gだよ
トータル摂取量でも私は誤差の範囲だと思っちゃうw
のりサンド食べるってことは後期くらいでしょ?
味付けのりサンド弁当に入れてるけど時間経つとめちゃ味薄くなってることに気づいた
>>487
いやいや、2歳の話よ?
1歳になったばかりでも薄皮は無理だよ
大人だって奥歯なかったら薄皮無理でしょうが 奥歯かぁ
いつ生えるのかなぁ
奥歯あればもうなんでも食べられるよね
早くこのスレ卒業したい
歯のない幼児食が一番マンドクセだわぁ
今思うと離乳食の方が楽だったかも
ガーバーのオートミールとライスシリアルおやきに飽きられてしまった
こないだのセールで買い足したのに消費できるかな
1歳なりたてまだ歯2本でパサパサしたものや硬いものはオエッてなるし、なのに最近は雛鳥拒否する日が増えて掴み食べオンリーにしないとダメだったりで本当にマンドクセになった・・・スプーンはまだまだ無理そうだし
歯磨きは楽だけどね
ベビースムージーのフルッフバー
ストロベリーアップル味だけタンパク質量がすごいんだけどなんでだろう
今日の3回食目全然口つけなかったわ
固定してるからかな
バナナとヨーグルトは食べたからまぁいいや
>>503
ちなみに何ヶ月ですか?
うちもたまに同じ現象が起こるけどもうすぐ1歳で焦りが >>504
1歳0ヶ月です
次の日は食べたりするから気分的なものだと思う… >>505
ありがとう
うちだけじゃないんだなって安心しました
確かに気分とかありそう >>506
そろそろ好き嫌い出てきたんだと思うなー
2回食目のアンパンマンカレーすごい速度で食べきって呆然としてたから、たぶん3回食目もアンパンマンカレーを要求してたんだと思うw うちも1歳0ヶ月で好きなやつばかり掴み食べするようになった
朝昼夕それぞれ固定メニューだったけどそろそろ味変したりしないとかなぁ
1歳2ヶ月の完了期です
外で食べるときに衛生面とか楽さとか考えて和光堂のBFをあげてたんだけど最近食いつきめっちゃ悪い
涼しくなってきたしお弁当的なの作った方が良いかなと思ってるんですが手軽に作れてお弁当に入れやすいものありませんかね?
普段大量ストックしてる豆腐ハンバーグとか冷凍のまま弁当入れるとかもありなのかな?
市販のならともかく自分で作ったのを冷凍のまま入れるのは怖いわ
自然解凍は市販でもちょっと…と思う
お弁当作るならおにぎりかサンドイッチがいいかなと思うけど、マンドクセだから出先では食パンかロールパンのみにしてるよ
前はベビーフードも持ってってたけど汚れるし残すからやめた
たまにしか外食しないし一食ぐらい偏ってても他で調整したらいいと言う考え
和光堂ダメなら他のBF試してみた方がいいんじゃないかな
弁当で考えてるならケース付きスプーンとタッパー持ってパウチから出せば良いし
どうしても弁当スタイルがよければ、石井のミートボール洗う、アンパンマンポテト、卵焼き、野菜とフルーツ等じゃないかな
コンビニ調達の食パンとバナナで
炭水化物タンパク質ビタミンオッケーオッケー
言葉足らずですみません
冷凍ものOKの場合は出先でレンチンする想定でした
ただ、食べるまでに少し溶けちゃう場合がありそうなのでどうなのかなぁと
>>512
レトルトパウチの場合はご飯は家から持ってくる想定ですかね?もしくは出先で食パンなり買う形でしょうか
ピジョンの弁当形BFは美味しくないのか昔から食べないので、最初からセットになってるものがもうないんですよね 連投すみません
冷凍自然解凍はNGですが、普通に作ったものを冷まして持っていく形は月齢的にもう大丈夫ですよね?
ご飯卵焼きなど
ほうれん草のおかず3種と言うお弁当向けの冷凍食品を
レンチンしてみじん切りしてごはんと混ぜたもの
+
ライスシリアル
+
パルテノ
うちの子の食事ほぼこれ...こんなに有益なスレをみてても結局これ...
>>519
それはOKだよ
手作り弁当の園の子なんかはもうもって言ってるだろうし >>519
うちもやってるよ
お昼外食のときとか、まとめて作ってストックしてる炊き込みご飯をチンしてそのタッパのまま持っていく
楽 みんな偉いね
和光堂弁当+現地調達した豆腐で毎回のりきってる
持っていくという観点さえなかった
どこで食べさせてるかわからないけどフードコートやベビールームでパック豆腐食べさせてる人いたら2度見する
私にっとは現地調達のほうがマンドクセだぁ
早く普通のお子様メニュー食べられるようになって欲しいけど食物アレルギー1つあるから外食させられるの先だろうな
パック豆腐そのままあげるってすごいわ…せめてバナナとかさ…
出先で外食するときは回転寿司にしてる
ショッピングモールにも入ってるとこ多い
各テーブルにお湯の蛇口あるからライスシリアル溶いたり、保冷剤で持ち込んだ京の石畳豆腐あっためたりしてる
白身魚やかぼちゃ天ぷらの衣外して塩抜きもできるし、その片手間にお寿司つまめるから1人でも余裕
出先で外食するときは回転寿司にしてる
ショッピングモールにも入ってるとこ多い
各テーブルにお湯の蛇口あるからライスシリアル溶いたり、保冷剤で持ち込んだ京の石畳豆腐あっためたりしてる
白身魚やかぼちゃ天ぷらの衣外して塩抜きもできるし、その片手間にお寿司つまめるから1人でも余裕
バナナは補食用にはもっていってるけど、食事には豆腐屋ジョニー買ってたわ
珍しかったのね
>>531
私は全然ありだと思うよ
あり得ないって人は400gくらいのパックでも想像してたんじゃない? 回転寿司ってお湯捨てるところ無くない?
どこに捨てるの?
この間行ったけど結局持ち込みのBF食べさせて終わったから気になる
湯呑み1杯分くらいならテーブルに残せばいいじゃない
うどんの残り汁と同じ扱い
大きさじゃなくバックそのままってとこが二度見ポイントかな
そこまでして豆腐食べさせたいか?って思うわ
持ち込んだものの飲食自体を本来はしないから、豆腐は何か子供用っぽくなくて嫌なのかも
お豆腐そのまま食べてくれると助かるね
うちも食べるっちゃ食べるけどパック一個はいけないからなあ
充填豆腐はプリンとかと同じ扱いでパックから直接すくって食べるもんだと思ってるわ
大人が外で食べてたらさすがに変かもだけど離乳食期の子だったら全然違和感ないけどな
フードコートで惣菜の卯の花をライ麦食パンにサンドして食べさせてるお母さんがいたけど
豆腐をパックであげるのはそれくらい衝撃ある
もちろん即真似した
>>522
それ楽そうでいいですね!
うちも真似してやってみます 外であげるのに石畳便利だから持ち込みOKの所にはよく持っていくわ
ド偏食だから少量のは助かる
>>527
持ち込みOKなの?
離乳食なら、ってところあるけど回転寿司も? 石畳は1パック50gでタンパク質3gだから計算しやすい
賞味期限もすべてのパックにあるのがありがたい
>>546
子供皿貰うときに見せて確認してるよ
だいたいの所はいいですよ〜って言ってくれる
あと、行く先のサイドメニューは事前に確認して食べさせられるものあればオーダーしてる
例えばかっぱ寿司なら豆腐サラダあるからドレッシング別添えでオーダーするって感じ >>548
ガチの計算まではしなくても楽に書いてあるの選ぶくらいいいじゃん
それ言ったらむしろ離乳食作ってる人なんて本来このスレいられないよw >>549
食べられるメニュー頼むなら普通白飯はどこにでもあるしライスシリアル持ち込まなくない?
絡みで叩かれたからって言い訳見苦しいわ >>545
傷みやすいからですかね?
混ぜ込んだご飯はNGで白米+おかずはOKという事ですか? >>549
外食食べさせられる歳なのにわざわざライスシリアル持ち歩いて食べさせてるの? >>552
炊き込みご飯に限らず汁気のあるもの、あとから出るもの、水分の多いものは絶対NGで
炊き込みご飯は具材からそれが出やすい >>549
何でどこにでもあるご飯は注文せずライスシリアル持ち込むの? 食べられるメニューがあるなら持ち込みは無しかな、マナーの問題だけど
酢飯じゃなく普通のご飯置いてない回転寿司を知らないんだが
ライスシリアル持ち込むって言うから10倍粥しか食べられない月齢かと思っちゃった
それくらいの月齢の子だとしたらそもそも生物メインで扱ってるところのお皿とかカトラリーよく使えるなぁ
豆腐サラダの生野菜食べられる月齢の子がライスシリアル持ち込み
色んなメニュー無視して持ち込んだ豆腐をあたためるの?
あれ?頼んだメニューはどうするの?
頼んでたならそもそも子供皿あるよね?
わざわざもらうの?
よくわからんけど3歳くらいまではアレルギーがあるから
持ち込みしてもされても何も言わないと思ってた
逆にお店のものを食べてアレルギー出される方が店側もこわくない?
>>559
アレルギーチェックしてない食材をいきなり外食で食べさせる馬鹿いないでしょ >>559
アレルギーチェックしてないものをたべさせなければよくない?
1歳すぎくらいでだいたい終わってるのでは
持ち込み認めてる店なのは前提だけどマナーの問題としてよ
本当に小さい赤ちゃんならまだしもさ >>559
一歳半過ぎたら持ち込みは非常識だと思う >>559
よくわからんのなら口出さない方がいいよ
まだ低月齢なのかな?
アレルギーチェックはだいたい1歳くらいでエビカニ以外終わってるよ 回転寿司のお子様メニューならエビカニや生もの使ってないから安心よ
アレルギーの怖いところは気管が腫れて短時間での窒息だし救急でも麻疹風疹より緊急性が高いから
幼児食にあれこれ言ってくる外食店なんか潰れろと思う
客が持ち込んだ食品で食中毒起こしても店の責任になって営業停止処分になるんだよ
常温保存出来る市販の離乳食とかパンならいいだろうけど傷みやすい豆腐とか手作りのもの持ち込むのもどうなのって思うわ
>>554
なるほど
菌が繁殖するのが20度から40度みたいなのをネットで見たので、温度さえ気をつければ平気かと思ってました
きちんと作るかor食パンバナナ+現地でヨーグルト買う位が安全かもしれないですね まだやってるの?件の寿司屋はオッケーなんだからこの話終わってるよ
あとはもうお店によるから各自聞きなさいな
2012年までの情報しか見つからなかったけどロイホ以外のファミレスもOKだから外野がとやかく言うなよ
>>570
店が禁止してるから駄目なんて話してないし全体的にアスペ?
それに禁止してないから何してもいいでしょって話でもないでしょう >>571
禁止してないじゃなくていいって言ってんだよアスペ
てめールールでなんでも考えてんじゃねえよ馬鹿 外食は一歳半ぐらいまでは和光堂のランチボックス持ち込みで、それ過ぎたらうどんのあるところばっかり行ってたなあ
今下の子が離乳食だけど外食の機会が全然ない
アスペってアスペと言われたらキレてアスペと言い返すよね
テンプレ通りで草
いくら店がオッケーでもサイドメニュー食べられる子なのにライスシリアルや豆腐持ち込みはマナー悪って思うわ
店員だってそりゃ注意はしないだろうけど豆腐温めた湯放置されていい顔もしないでしょう
そんなに豆腐食べさせたいならそういう店行けよと
別に1歳で全食品アレルギーチェックが終わってなくていい
外食で嫌な予感したら乳幼児は持ち込んでいいし持ち込みダメな店は最初から行かなきゃいい
ゆっくりやればいいよ
東京さんは緊急搬送不可でバタバタ死んだから特に無理しちゃだめ
眠すぎてBFに豆腐と米と謎煮混ぜた謎豆腐丼を夕食にした
パクパク食べてくれてよかった
食べれるものあったら店で頼んだ方が楽なのにケチりたいのかな
誰も突っ込まないけどせっかく外食で楽できるのに保冷剤まで使ってわざわざ豆腐持ち込んで店で温めて食べさせるのってかなりマンドクセだよね
それなら割り切って外食させて家で豆腐食わせればいいじゃんって
>>584
それな
一歳だけど面倒で普通にランチボックスだけだわ
足りない分はおやつなり他の食事で足せばいいしわざわざ完璧な栄養バランスにするためにそこまでするのマンドクセ マンドクセスレなのに外食でわざわざマンドクサイことしてること書かれてもなw
マナーらモラル以前にスレチよ
>>588
生野菜食べないの?
食べれないの?
なら生野菜ついてた部分の豆腐は洗うのかな?
ていうか持ち込み豆腐温めるくらいだしサラダの豆腐もあたためるのかw
ご本人擁護すればするほど墓穴ほってるけど >>589
もちろんお茶用の熱湯につっこむんでしょ
洗えるし温まるし一石二鳥、お湯は放置して帰ります スシローは離乳食温めるのにお湯使っていいよって言われるよ
>>591
そらファミリー向けの客商売なんだからいいって言うに決まってるじゃん >>591
離乳食温めるってパウチとか瓶だよね?どうやってお湯で温めるの? >>591
スシローじゃないとこで学生の頃バイトしてたけど
そりゃ客にやっていいかって言われたらある程度のことは受けるよ
お湯をこういう用途に使っていいか?ゴミ置いて帰っていいか?椅子(も床もハンパなく)汚しちゃったけどすいません!とか
全て大丈夫ですよーと答えるけどさ
常識ねえなクソ親と内心思ってた
オーケー=なんでもオーケーと思わないでほしいわ >>593
横だけどジップロックにお湯いれて温めるといいってネットでみたよ >>595
今は自分の子が椅子を汚しちゃってるけどどんな気持ち? >>595
バイトごときがしゃしゃるなや
本社ルールに従えカス 椅子汚したら拭くことない?
離乳食持ち込みOKといってもレトルト持ち込む程度じゃない?
子供OKでも騒がしくしたら注意するし泣き叫んだら店を早く出ようとすることない?
店に迷惑かけないようにするものかと
OKだからいいでしょって、だから子連れ様と言われるんだろうな
>>596
あんなくそ熱いものジップロックに入れるとか難易度高すぎない 589
595
599
ドッペルゲンガーかな?(すっとぼけ)
近所の店が座敷に子供椅子や子供用テーブルが充実してて多分かなり子連れが来るんだと思うけど何年かしたら食べ物の持ち込みは市販のBF以外お断りしますと割と強めの貼り紙がしてあった
好き勝手やりすぎちゃった人がお店に迷惑かけて堪えられなくなったんだろうね
単純に疑問なんだけど外食できるのにそこまでしてライスシリアルと豆腐を食べさせないといけないの?
>>603
しかも子供メニュー食べられる年なのにね 謎煮作るまでは気力でやったけど、小分けにして冷凍するのがマンドクセ
片付けもマンドクセ
楽して米粉で10倍粥作ったら食べないの
炊飯器でお粥炊いてブレンダーでガーッしたのは食べるのにマンドクセだわ
初期はまつやのお粥が便利だった
うちは食いつきよかった
なるほどーアルファ米じゃないとやっぱ風味も味も劣るよね
米粉で作ったお粥はご飯じゃなくてお団子の香りがするw
早速まつやのおかゆ買ってきてあげたらバクバク食べたよありがとう!初期はもうこれで乗り切る!
>>611
粉末お粥ならお粥になるけど米粉だと煮なきゃ生米で食べられないよ
まつやの粉末お粥最高 マンドクセだけどコーンは刻んであげてたのに12ヶ月からのBF買ったら結構大きいコーンそのまま入ってた
みんなコーンってそのままあげてる?
>>616
12ヶ月のbfで同じく粒のままのをみてから粒を解禁したよ
マンドクセだからそれまでは生協の裏ごしコーンかキューピーの便コーンしかあげてなかった
粒食べるようになってミックスベジタブル使えるから謎煮が格段に楽になったよ おやきってどういうレシピで作ってますか?
お恥ずかしながら、卵と挽肉と余ったライスシリアルで作ったら固い気がして、豆腐を足したら柔らかすぎてイマイチピンときません
もしこれという分量が有れば教えて欲しいです
手づかみ食べおやきしかあげてないのですが、ほかに簡単なものありますか?
>>616
完了期だけどますり潰しかみじん切りでしかあげてない >>619
冷やご飯、豆腐、小麦粉を粘り気が出る感じに混ぜて多めの油でカリッと焼く
他のご家庭と比較したら固めかもしれないけど、我が子はこれが食いつきよい
具はツナ缶、しらす、既製品の離乳食ハンバーグをローテ
それにミックスベジタブルか海苔も入れる >>622
横だけどうちもやりたい!
ご飯と豆腐の比率もよかったら教えてほしい >>622
ありがとうございます
粘り気が足りなかったのかな
離乳食ハンバーグも既製品であるの知らなかったので探してみます
11ヶ月で油使わないようにしてたのですが、もう普通に使って良いんですね、試してみます 出汁、コンソメってどんなの使ってる?
昆布と鰹節で出汁とってたけど面倒になってきた
スーパーに売ってるようなリケンやシマヤの無添加出汁は離乳食期はまだ早いかな
>>623
このスレにいるくらいだからいつも目分量なんです、すみません
例えばツナ缶で作るなら丼で以下を混ぜる
茶碗いっぱいのごはん、絹豆腐150gパックを4分の1個、ツナ缶1個、焼海苔4分の1枚
で、粘りが出るまで小麦粉を混ぜる100均のふりふりストッカーで様子見ながら足していくと楽で確実
小麦粉は体感だけど大さじ1くらい?具やご飯の汁気で変わる気がする
大人がつまんでも美味しければ成功 >>627
なるほどありがとうございます!
充分参考になった!豆腐も冷やご飯もいい感じに余ってたし、さっそく明日作ってみます >>626
出汁は粉ではないけどちゃんと撮るわけでもなく出汁パック使ってる
一応赤ちゃん用のやつ
でももうそれぞれアレルギーチェック終わってれば薄目ならなんでもいいかなと思ってる
コンソメはマギーの無添加減塩のやつ
自分的にこれはくせがないからこれにした >>626
スーパーに売ってる無添加出汁離乳食期から使ってたよ
でも大人が使ってるちょっと良い出汁やさんの出汁パックのほうが断然食いつきがいいので、減塩のやつかって大人と同じ出汁使ってるわ
最近近所のスーパーに5ヶ月から使える顆粒だしていうやつ売ってて感動した お粥だと噛まないで飲み込むし大人と同じご飯あげたら口から掻き出すしあーマンドクセ
昨日の流れ見て初めておやき作ってみた
元々料理下手なもんだから手際悪くて時間かかるし出来上がっても見た目悪いしで恐る恐る出したんだけど、子は不思議な顔しつつも完食してくれた嬉しい
分量教えてくれた方ありがとう
次はもっと上手に作れるようにがんばろ
一回食目は昨日のおでんの残りとふりかけご飯にしたんだけどペロリと食べたわ
おでん美味しいよねぇ
味付け海苔って離乳食期でまだ使っちゃダメかな?
米を食べなさすぎて
赤ちゃんふりかけでしばらく食べてたんだけどまた食べなくなってきた
>>636
大丈夫だよ
うちはあげてる
塩分も気にするほど入ってない >>635
おでんは市販の?それとも出汁とか取って作ってる?
うちもそろそろおでん出したいけど大人とおなじものを1歳半に食べさせていいのか迷ってる >>638
出汁とか取って作ってる!
今日あげたのは大根半分と卵半分だけだよ(昨日はじゃがいも少しとか牛すじの細切れあげた)
スープ飲ませなかったら塩分心配するほどないよ >>636
ものとしては食べても問題ないけど、味海苔の味を覚えたら余計普通の海苔やふりかけ食べてくれなくなりそう
まあお米食べられるようになる方が優先だよね >>636
普通の海苔で巻いてみても食べない?
うちは白米だけだと残しがちだけど結構普通の海苔で巻いただけでも食べるようになったよ うちは味海苔もふりかけも何もなしでも食べる
米食べない子は食べないし食べる子はなんでも食べるから、とりあえず食べさせること優先でいいよ
>>639
おでん=練り物のイメージが強すぎて大根や卵のことをすっかり忘れていたわ
ありがとう!近々おでんにする 食べない子に味のりはやめといたほうがいい気がする
塩分とかじゃなく味覚的に…
せめて海苔巻き的な醤油ちょんちょんぐらいでいけないかな
もしくは国産の韓国海苔みたいなやつがあるからそれのほうが味のりより優しい感じ
今朝寒かったからかぼちゃの煮付け冷凍してたやつで簡単ポタージュ作ったら喜んでくれてよかった
寒いとやっぱスープだよなあ
離乳食初期でお粥はバクバク食べるんだけどお粥以外は単品でとろみつけてあげてもオエーってして食べない
お粥に混ぜたら食べるんだけどお粥に全部ごちゃ混ぜでいいのかな
>>646
かぼちゃのスープいいね!今夜作ってみる!
小さいスプーンで掬ってひと口ずつあげるの時間かかってマンドクセだけど食べてくれるなら頑張れるわ… わかるスープあげるのめんどくさいよね
作るのは炊飯器にぶちこんでブレンダーガーで済むから楽なんだけどなあ
>>648
ありがとう
混ぜた方が楽だし良かったー スープはカップに入れて口つけて飲んでもらう
しかしうちはまだ自分で飲めないから面倒ではあるけど
とろみがあるから飲み物コップで飲むよりは簡単みたいだよね、スープ飲み
味については入院中に出されてた病院食が家で出す食事より遥かに味濃かったからなんというか諦めついたわ
汁物は薄めて出すけど煮物なんかは少しだけ薄めに作ってそのまま出しちゃう
汁物冷めにくくてマンドクセだから全然あげてない
味噌汁とかなら少し水で薄めて適温になりそうだけどポタージュ系は難しいよね
ポタージュはかぼちゃかさつまいも多めの謎煮作ってブレンダーでガーした状態で冷凍してる
解凍して熱々の所を冷たい牛乳でのばすとちょうどいい温度になる
なるほどポタージュ系は牛乳や豆乳で冷ますのね
1歳過ぎたから冷たい牛乳も大丈夫だしそうするありがとう
海苔サンドはじめてやってみたけど味のりが食卓用のサイズで小さかったり、うまく平たくできなかったりで意外と難しかった
子どもも掴むときの力加減なのかご飯粒だらけになって、普段おやきとバナナしかつかみ食べしてなかったから初めてこんなに汚れたけど、慣れれば上手に食べるようになるかな
7ヶ月なんですが汁物ってあげた方がいいですか?
スレの流れ見てて汁物系全くあげたことないことに気がついた
いつも何か混ぜたお粥と野菜キューブ混ぜた豆腐とかのタンパク質しかあげていない
わかるw
最初は海苔に米粒つきまくるわめくれるわでぼろぼろだった
最近は、平らなところに置く、海苔は切ってから穴あけパンチする、米は少しづつ乗せて水つけたスプーンなどで均す、海苔は大きめ、上の海苔を乗せたらラップ巻いて落ち着かせる、しんなりしたら指に水をつけつかむ、水をつけたハサミで切る
というのを気をつけてやってたら綺麗にできるようになってきた
しかしその頃には子供が海苔サンドに飽きてしまったのである
>>662
最低限ラップ巻いて落ち着かせるのはやらないと酷いことになるよね
私はそこに辿り着くまで随分かかってしまった…もっと早く知りたかった えらいね!マンドクセだからそこまでとてもとても…
うちの海苔サンドは穴あけパンチ後一口サイズにちぎった海苔でコメ挟むだけw
うちも
少量の米をもみのりで挟んでその場で差し出す方式
1歳10ヶ月の今はセルフでやるようになった
そっちのが大変そう、と思ったら
セルフでやってくれるようになるとか最高ね
穴あけパンチって切れやすくするためにするの?
まだ海苔巻き食べさせてないんだけどパンチした方がいいかな
海苔の全形を半分に切ってくっつかないしゃもじでご飯適当に広げてもう一枚でサンドしてキッチンバサミで適当に切るだけなんだけど30秒くらいでできるよー
一口サイズにすれば穴あけパンチいらないと思うんだけど無いと噛み切りにくいのかな
>>660だけど、海苔サンドについて教えてくれてありがとう
みんないろいろな工夫してるんだね、海苔の穴あけパンチも始めて知った
大きくて細長い味海苔で再挑戦してみたら昨日よりは手際良くできたけど、少し大きく切ったら子どもが噛まないせいか少しむせてしまった
ラップで巻くっていうのは、切る前の海苔サンドを包むってことで良いんでしょうか
切った海苔に米挟んで食べさせるのも考え付かなかった
今度やってみようかな >>670
海苔が噛み切れないと上顎とかにべったり貼りついてオエッとなるみたいだから、私はここで教えてもらった穴あけパンチ使ってる(パリパリのり切り隊というやつ)
子も食べやすそうだし今後お弁当のときにも使えそうだし買ってよかったと思う
噛まずに飲み込んじゃう子なら海苔けっこう小さくしたほうがいいかもね >>670
>ラップで巻くっていうのは、切る前の海苔サンドを包むってことで良いんでしょうか
そうそう、軽くプレスするようにピッタリ包んで数分置いておくと海苔が馴染んでお米から剥がれにくくなるよ 穴あけパンチについて教えてくれてありがとう
とりあえず小さめにしたり噛み切れる海苔で様子見て必要ならパンチも買ってみるよ、ありがとう
穴あけパンチ、モノは試して100均で購入して最初の頃は使ってたな〜
んで>>668みたいにして海苔サンドご飯にしてた
なんならキッチンバサミも100均ww 穴あけパンチ、ここで教えてもらったけど100均と1000円弱のじゃマジでものが違いすぎた
試しに100均のも買ってみたけど…
1000円のはパリパリ切れて感動すら覚えるw
まあ絶対いるものではないけどね
100均の海苔の穴あけは「これ意味ある?」レベルで使い勝手が悪かったからすぐお蔵入りだったけど高いやつは違うのか…
675だけど高いやつは違うんだ!
100均のは確かにこれやって意味あるのかないのかってレベルだったわw
でも穴あけに1000円弱かと思うとそれもなかなか手が出ないなぁ〜
ほんの一時期のためだもんね
幼稚園でお弁当の時は使えそうだから給食ないとこは良いかもね
1000円のやつ持ってるけど大人もおにぎり作って食べるとき使ってるよー海苔がうまく噛み切れなくて米が横からポロポロ落ちるストレスがない
壊れなければ老後まで活躍しそうな勢い
大人ののり弁も穴あけパンチしてないと噛みきれないわ
ほっともっとはしてるらしい
>>671
上顎に張り付いてオエッとなるんですね…ちょっと様子見て穴あけパンチ検討してみます
>>672
ラップ巻いて寝かしとくってそういう理由があるんですね
端っこの米が手にくっついてあまり綺麗に食べられないので試してみます
海苔サンド簡単かと思いきや皆さん工夫してて驚きました
わたしもいろいろ試してみます
ありがとうございました 刺身OKな年齢になったら手巻き寿司パーティでも活躍するよ
スーパーで刺身買ってくるだけであとは子供が楽しそうに穴あけてくるくる巻いてくれるしマンドクセの神
うちの子ふにゃふにゃになった海苔だと食べてくれなくて、巻きたてパリパリ海苔しか食べないからマンドクセ...
本人がそれが好きでも張り付きリスク考えたら与えちゃダメでは
何歳かにもよるか
ここって幼児食の人もいるもんね
海苔はいつも汁に溶いてて気にしたことなかったけど、
月齢が上がってパリパリ状態であげると貼り付きが気になるものなのね、なるほど
足りなそうな時手軽に足せるものってないかな?
今10ヶ月で足りなそうな時蒸しパン出してるんだけど(冷凍保存できてすぐ解凍できるから)毎食のようにパンになってしまう
朝トースト、昼ライスシリアルと蒸しパン、夜軟飯に足りなそうで蒸しパン足す、みたいな
よく食べてくれるのは嬉しいけど献立考えるのマンドクセだよ
もう完了期なんだけどライスシリアルっていつまで使ってました?
フォロミ飲まないから鉄補給のためにはまだまだあげた方がいいのかな
>>689
ライスシリアルもフォロミも非ヘム鉄だから吸収率考えるなら肉魚の方がいいよ >>688
足りない時は豆腐・野菜スティック・バナナ・ハイハイン出してるよ >>690
やっぱり肉魚卵かぁありがとう!そろそろライスシリアル卒業かな
マンドクセだけど朝からオムレツでも焼くか >>693
念の為、卵も非ヘム鉄だよ
鉄のためだけじゃないから食べた方がいいとは思うけど >>691
ありがとう!ハイハインも米だもんね、豆腐バナナとあわせて常備します
野菜スティックってどう保存してますか?
冷凍して解凍するとふにゃふにゃになってしまって掴みづらそうなんだよね 2人目出産に向けてコープ入会したけど離乳食幼児食意外と充実してるのね
話には聞いてたけど思ったより色々あったわ
1人目から使えば良かった
次はフル活用しよう
もの使えるものばかりで助かるんだけど
どんどん冷凍庫にたまっていくし
使う予定が使えずまた翌週同じのくるし
頼んだの忘れてまた頼むし
なかなか難しいわ
>>698
分かるわかる
それを防ぐためにメモしたりしてるのに、適当な人間過ぎてそのメモを見ずに同じもの注文したりしてるわ
産後頭パーンなっててまだ治ってないからいまだにミス連発 コープ、公式アプリでらくらく管理!が売りだけど、そもそも「食べたら削除」をし忘れるから結局何がどれだけ冷凍庫に眠っているのかサッパリw
ストック切らしてマンドクセには辛い一週間を過ごしたことあるから、重複しようが0になるよりマシ精神で盲目的に頼むようにしてる
うちは何を頼んだかネットで見れるけどコープの種類?によるのかな
地域コープとコープ未来?で違うと言われた気がする
2年前の記憶なのであやふやだけど
ネットでやるならコープみらいで登録した方がいいですよ!って言われた気がする
ネット注文だから注文履歴もすぐ見れるし、紙カタログも断れる@おうちコープ
配送曜日によるかもだけど、ネットだと2週間分一気に注文できるからマンドクセ的には楽ー
コープのうらごしコーンとうらごし枝豆に混ぜれば苦手な食材も大抵食べてくれるから大変助かってるわ
上で出てるけどポータルアプリで冷蔵庫の中の食材と次くる食材が写真付きでわかるし、ネットなら注文締め切りも紙回収より遅いから最後まで注文の調整もうまくできるから助かってる<コープみらい
人によってマンドクセポイント違うから一概に言えないけどね
コープネット注文してるけどそれすらすっかり忘れてて来週分は何も届かない
2歳になってしまった…
何かオススメのメニューありますかね?
ちなみに卵アレルギー
コープのうらごしコーンは買ってるけど枝豆もあるんだ
今度見てみよう
パルシステムのうらごしほうれん草、工場で不備かなんかあったみたいでしばらく欠品だって
>>706
2歳なら取分けでいいんじゃないの
味付けする時に1/4から1/2程度の調味料入れて取分けしたあと残りの調味料入れて大人のも完成 だね
惣菜も衣を剥がすとかソースを少し取るとかそんなんでいいと思う
噛み切れる固さと塩分と油分と窒息(誤嚥)のリスクの高い物だけちょっと気をつければ大人とほとんど同じでいいんじゃないかな
1歳半以降が一番マンドクセで2歳過ぎまでBFも使ってたけど2歳半近くなってやっと無しでいけるようになったわ(昼だけは辛い)
取り分けしてるけど調味料増やしていくのもめんどい
硬さ的には子の分だけもっと加熱したいのに、先に取り出すっていうのがね
もう濃すぎないようにしてそのままあげちゃってるわ
取り分けとかじゃなくて大人と同じものでもなく子供と同じものを食べることにした
私は子供と同じレベルの薄味で平気だからそのまま食べてて
夫は醤油とか調味料かけて食べてる
海苔サンド作る時、海苔どのくらいの大きさので作ってる?
板海苔3切れ(板のり1/3)だとご飯の量が盛り盛りになって手につくんだけど、もう一枚使うのもマンドクセで盛り盛りの海苔サンドになる
海苔サンド作るの意外と手間取って結局パンとか冷凍ストックのチキンライスとかになっちゃう
>>713
海苔の量は幅2cm長さ4-5cmぐらいかな
ご飯は赤ちゃんスプーン1杯ぐらい
完了期だけど一口サイズにしないと食べないからそうしてる >>713
軟飯90gで3切を2枚使ってる
でも穴開けるのもマンドクセだし海苔サンドは余裕がある時たまにしかあげない
海苔消化に悪そうだからあまりあげすぎるのもなと思っちゃう 海苔ほぼ毎日あげてるけど、そういえば●に出てきたことないわ
キノコとかはそのまま出てくること多いから一応ちゃんと消化はされてるんじゃないかな?
初めてあげた焼海苔を欲しいほしいと言うままに丸丸1枚あげたら下痢になった上の子がおります
何でも程度問題だけど線引は難しいから少しずつ増やして適量を見極めるしか無いねえ
久しぶりにBF使う機会があったから食べさせたら一口目から拒否の上大好きなバナナ豆腐まで拒否されて大変だった
7ヶ月目までのは問題なく食べてたから初めて9ヶ月目のあげたんだけど味覚が変わったのか不味かったのかなぁ
BF外で使う時って事前に1回食べさせたことあるの持ってってます?
>>714-715
ありがとう
米に近い軟飯80gに3切2枚でほぼ>>715と一緒だ
なんか分厚くなっちゃうんだよね
わたしは穴あけてないけどやっぱり海苔サンドマンドクセなんだね
簡単で楽なイメージだった >>718
味が濃くなったんじゃないかな?
うちは12ヶ月以降用のBFは食べない
何でも食べる子だからいきなり出先で食べさせたら一口目を吐き出してその後も一切拒否だった >>719
食べさせるのは楽だけど作るのは楽じゃないよね…
軟飯ラップで挟んで適当に押して伸ばしてテフロンフライパンで両面焼いて適当な大きさに切って手づかみさせる方がよくやる
でもこれもフライパン洗うのがマンドクセ 一歳になったばかりだけどうちもBF拒否だ
味が濃すぎるのかな
結構買ってあって勿体ないからご飯と混ぜておやきにしてる
それは食べる
味の他にも自分で食べたいとかドロドロが嫌とかあるよね
うちは9ヶ月で既にドロドロが嫌
一瞬で口から無くなるのに納得できないようで怒り出す
BFは具の所しか食べてくれなくて損した気分
BFってしっかり味ついてるよね
今10ヶ月で味付けは出汁とか醤油や粉チーズを少しかけたりするくらいなんだけどこんなもんでいいのかな?
食べるならなんでもいいんじゃない
うちもケチャップとかバターとかの調味料の加減がわからないから赤ちゃん用和風出汁以外使ったことない
加減するの面倒だから味付けしてない
食べなくなったら味付けする(つもり)
うちもそう
とりあえず裏ごしコーンかかぼちゃ入れたら食べる
1歳になるまで物凄いきっちりやってきたんだけど
元々のマンドクセの性分が勝ってしまい続かなくなった
ここまで慎重に丁寧にやってきたし、子供はアレルギーもなくよく食べ健康なので
BF中心の生活になった
スプーンも全部使い捨てだし紙コップなので洗い物もなし!
めっちゃ気楽だわ最高
>>721
さっきやって見たんだけど結構柔らかくてねちょねちょにされて塗りたくられて死んだ…
いつもおやきの固さ失敗するんだけどどうすればちょうどよく作れるんだろ
手掴み食べキツい なんのお焼きなのかにもよるけど
私は生地固めで、テフロンでも油敷いて弱火で長めに両面焼いてる
どれも最初から一口サイズで、焼く時スプーンでフライパンにぼとっぼとっと落としてから
濡らしたスプーンの背で押し付けて薄くする
記事が厚いと中がネチョネチョのままだから
表面積が多くなるようなイメージで
>>720
同じくうちも何でも食べる子で拒否がなかったから今回驚いたんだよね
一口食べたけど確かに思ったより味ついてて驚いたわ
家だと薄味しかあげてなかったからそれに慣れてしまったのかも
在庫少し残ってるからおやきにしてみます!
他の方も色々ありがとうございました このスレ見て海苔サンド作ったけどみためNGでたよ
海苔剥がしたら食べてくれた
人参や赤ピーマン、トマトみたいに赤いものを見るとそれだけでテンションあげて手を叩いて喜ぶタイプだから、見た目が赤系の海苔ができてほしいな
>>731
生地の厚みが原因で柔らかかったのかも!
しっかり伸ばして焼いてみるよ
すごく助かりました、ありがとう! レスありがとう
あまり味付けしてないんだね
離乳食本で醤油や味噌使ってみようとあったから味付けするのかと思ってた素材だけでも食べるからたまににしてみよう
6ヶ月の初期でごっくん期
ブレンダーで粉砕→凍らせて食べる時解凍で楽してるんだけど、豆腐だけトロトロじゃなくてご飯粒2分の1くらいのサイズで解凍されて食べにくそう…
おかゆに混ぜたらごっくんしてくれるんだけど、豆腐って冷凍ダメなのかな
豆腐は素材のみで冷凍だめだね
試しに食べてみたらわかると思う
コープの冷凍豆腐便利よ
チン→潰せば初期から行けるしつかみ食べもできるし大人のみそ汁が物足りないときもいい
あと京の石畳も便利
余ったら自分で食べちゃう
>>737
豆皿豆腐でいいんじゃないかな
ひとつ35gしかないし冷凍すらしないでいいよ
お皿に入れて2、30秒チンしたらほのかな暖かさになるし なるほど!皆さんありがとうございます
コープの冷凍も豆皿豆腐も知らなかった!
ここのスレ優しくて好き
ちなみに何だこれ?と思って自分で食べたら豆乳のような風味?だった
豆皿豆腐か京の石畳を皿にあけてBFパウチかけてちょいチンするの楽で好きだわ
それと冷凍ごはんで一食完成w
BFだけで初期はなんとかなるか?って思ってたけど卵は自分でなんとかしなきゃいけないよね
安いブレンダー買おうかなあ
>>743
初期ということはゆで卵をブレンダーするの?
なんか刃にくっついてすごいことになりそう
刻んで冷凍しておけば大丈夫よ。白身の食感死ぬけど細かくしておけば飲み込めるし 白身の食感死ぬに笑ったw
1ヶ月くらい前に市の栄養士に卵黄チェック終わったなら薄焼き卵を作って細かく刻んで食べすすめてと言われたけどめんどくさくてやるの忘れてた
料理できないから薄焼き卵を作れる気がしない
ゆで卵だけは頑張って作って卵黄チェックしたけど
BFの炒飯とか茶碗蒸しとかプリンとか食べさせて大丈夫そうだから卵白OKということにした
>>744
ありがとう
考えてみれば卵黄くらいならスプンまぜまぜで十分だね >>748
充分充分
ちょっとお湯足したらすぐ伸びるし
ゆで卵の黄身だけ何個かジップロックに入れて拳で粉砕してから冷凍しとけばスプーンすらいらないよ わたしも薄焼きめんどくて、卵白チェックもゆで卵でやったよ
初期の少量だったら味噌漉し通して細かくするのが楽だった
2歳で拒否が始まった
あーマンドクセマンドクセ
なんか手軽なレトルトないかなぁ
薄焼き面倒だけど作っても子がペーストしか受け付けなかったわ
長いこと全卵炒り卵を裏ごししてたわ
マグロは食べてくれてたのにツナ缶は生臭いのか嫌がって食べない…
ツナ缶使えたら楽だから食べて欲しいんだけどなんか工夫が必要かな
>>753
うちも苦手だったけどブロッコリーマヨと和えると食べるようになった
ブロッコリー茹でるときにマカロニとミックスベジタブルも入れてそれで一食済ませることもある
子は一歳半 BFしかほぼ食べない1歳前半
このまま幼児食になったらどうしよう
パウチの棚が1歳4ヶ月からを最後になくて、絶望してる
>>755
その後は形状変わらないから出てないだけで
同じの食べさせればいいのでは >>756
なるほど、よく考えたらそっか
ありがとうございました 冷凍の幼児食あるよね
星とかくり抜かれててかわいい感じの
パルシステムに冷凍幼児食(1歳半からの)が結構あるよ
コープとか生協にもあると思う
>>755
もう普通にその頃は親の取り分けあげてたわ >>753
オイル不使用のだとパサパサしてるからじゃない?
ゴマとかマヨとか油分を足してあげると食べやすくなると思う そうなるともうオイル入りのを使えば良いのでは!?だめなのかな?
>>763
オイル入りで塩分添加してないやつあれば使いたい 幼児食のルーチェはもう撤退するんだろうか
商品やたら少なくなったな
>>762
パサつきはマグロとか鮭とか食べ慣れてるから大丈夫そうなんだ
オエって吐きそうな感じで食べてたから自分でも食べてみたら生臭かったからそれが原因かなーと思って
少しマヨとかで味付けしてみるよ、ありがとう >>768
それは考えてなかった、たしかに!
ただ近所だとそのはごろもの純ってやつしか水だけのは見当たらなかったんだよね…
他も探してみるよありがとう 食べムラや拒否ある方、それでも食べてくれる特定のものやレシピありますか?
なんかもう限界で、何でもいいので教えていただきたい
バナナ、アンパンマンカレー、納豆ご飯、ゆかりご飯、なめ茸ご飯、味噌汁、コーンスープ
大抵どれか一つは食べてくれる
>>770
納豆、アンパンマンせんべい、イチゴ
目の前でジャムを入れたヨーグルト ガーバーのモーニングボウルっての買ってみた
子は喜んでる
栄養的にはわからんがガーバーを信じる
>>772>773
すみませんリロってなかった
ありがとうございました うちは納豆巻きはいつでもどんな時でも食べてくれる神
納豆嫌いじゃなければおすすめ
ふりかけ・青のり・ゴマかけたり、海苔ちぎって乗せたり、ヨーグルトにジャムとかも、本人が見てる目の前でやるのって結構効果あった
あとは一歳〜の赤ちゃん用ケチャップ、マヨ、ソースとかも目の前でちょんちょんっと少しだけつけてあげたり
納豆ちょっぴり用意するのもマンドクサだし投げられたりベーされたり髪やら服やら納豆になるのも勘弁と思ってアレチェック以降封印してきたけど、2歳になって納豆ごはんを食べさせてみたら大好評で1パックぺろり、即鉄板メニュー入りしたわ
用意するのも楽だしいつでもストックしておけるし、なんか体にいいものを食べさせたような気にもなれるし最高だな!!!
>>775
味は大人でも美味しい?
初期にライスシリアル買ったけど鉄臭さが合わなかったのか食べてくれなくて 1歳3ヶ月、ひきわり納豆苦手みたいで普通の小粒の納豆、それを1粒ずつしか食べてくれなくて地獄だわ、時間かかっても全部食べるから頑張ってるわ…
>>780
大人でも美味しいけど酸味があるから好みはわかれるかも
私もライスシリアルはもう匂いからして鉄で無理だけど
このモーニングボウルはキヌア入り全粒粉が入ってて、もともとそのオートミール(緑のパッケージ)は好きだから問題なし
このモーニングボウルだけだとタンパク質が足りないからこれにパルテノ足せば完全食よ >>782
詳しくありがとう!助かりました
久々にアイハーブ使ってみるよ 3大アレルギー全部持ってるから可哀想と思う反面ある程度は手作りせざるを得なくてマンドクセ
パンとかホットケーキとか麺類あげられたら少し楽だったんだけどなぁ
米粉のは食べてくれなかったから自分が食べたけどなるほど確かに食べにくいし味も米まんまだった
もうすぐ7ヶ月、モグモグ期に向けてお粥の粒を少し残してみたけどオエーってなる
まだしばらくブレンダーで丁寧にガーしなきゃダメかー
11ヶ月だけど手掴み食べって絶対に必要??今は雛鳥で何でもキレイに食べてくれるからやりたくないなって思ってる
おせんべいやスティック状の赤ちゃんビスケットとかはあげてる
>>787
食べる意欲がとか脳の発達にいいとか色々言うけど、させなくても大きな問題は無いんじゃない?
雛鳥で大人しく食べてくれるの羨ましい >>787
やりたがらないならやらなくてもなんも問題ないよ >>787
やりたくないよね
うちもおとなしく雛鳥だったのに最近自分からやるようになってしまったから仕方なくやらせてる
本人がやる気出してきてからでいいんじゃないかな 本人の気分にもよるけど8割方は雛鳥でちゃちゃっと食べてくれるからここでおやきとかスティック野菜とか見て必要なのかって思ってた
たまにテーブルの上に落ちたやつを拾って手でネチネチ遊んだりするから手掴み食べなんて地獄絵図だよ
おせんべいは上手に食べるからそれでヨシとする
上の子は手づかみせず雛鳥の後自分でフォークだったよ
>>787
本人がしたがらないのにやらせたくてやってる人は少数派だと思う
だいたいは手が伸びてきて仕方なくつかみ食べが始まる >>793
手が伸びてきてってわかりすぎる
それからスプーン・フォーク習得までの今まさに地獄絵図中 >>787
おもちゃとかで指先を動かしてるなら雛鳥でもいいんじゃない?
おもちゃ全くナシで育てたら不器用になって後悔した人がいたし うちも11ヶ月ぐらいまでは雛鳥だったなぁ
なお1歳になる直前に手掴みにハマりその1ヶ月後にはスプーンでグチャグチャにするのを楽しみだしました
3歳目前で雛鳥だよ
同じクラスの小さい子でも使えてるのに、、
子どもの機嫌とかもあって離乳食前に即席で作るのが難しいんだけど、軟飯80gとかの時ってストック何に入れてる?
軟飯そのままだと食べてくれないからトマトソースやらで味付けしてるんだけど、野菜とかささみとか一緒に煮たら結構な量になる
これから成長したらもっと食べる量増えるよね
>>798
1歳だけど即席で作るの諦めて全部冷凍ストックしてる
ビビンバ丼風とか中華丼風の具を作って
軟飯80g +上記の具が肉魚野菜込みで70gくらい
これを食べる10分前くらいにチンしてるだけだから楽だよ
味噌汁とかスープ系は解凍に時間かかってかえって面倒だから親の取り分けにしてるけど 何に入れてる? が容器の話なら、ジップロックコンテナのいちばん小さいやつ(130ml)にいれてる
ごはんとおかずで1個ずつ、みたいなかんじ
炊き込みとかオールインワン的なやつだと量も多くなるから、そういうのは300のスクリューロックを使ってる
(長方形の300のほうが庫内はすっきりしそうだけど、容器からそのまま食べさせるズボラスタイルなので丸いほうが食卓には出しやすい、とかの葛藤がある)
>>798
何回読んでもというか読めば読むほど理解できないんだが これから離乳食はじめるんですがマンドクセおすすめの料理器具があったら教えてください
器とさじは買いました
>>802
可能な限り器とさじだけで済ませていくくらいでいいと思うよ
料理器具買うよりも溶かすだけ、チンだけでそれっぽくなるパウダー類の購入がおすすめ
おかゆ、カボチャ、にんじん、トウモロコシあたりが定番 もう離乳食後期だから今更だけど
ニトリのブレンダーってめちゃくちゃ安いのね
当時ティファールとかしかみてなくて1万するならイラネーヤと安易に諦めてしまって後悔
>>805
ニトリと同じTESCOMのブレンダー、amazonで1300円で買ったよ
そんなでも全然問題なく使えてる ブレンダー欲しかったけど
尼でレビュー見て調べたりするのめんどくさくなって結局毎回すり鉢と茶漉でヒーヒー言ってたら初期あっという間に終わってた
>>802
個人的には味噌こしとミニすりこ木オススメしたい
なんだかちょっと大きいとか線維が残ってる時に少量だけゴリゴリできて便利だった
始めは100均のミニすり鉢すりこ木せっとを買ったんだけど、小さくてやりづらくて味噌こしに落ち着いた >>799
ありがとう
丼の上の部分だけ冷凍ストックしてるんだね
うちはごちゃ混ぜリゾットみたいな感じにしてたから量が増えて保存に困ってたけど丼にしてみようかな
ビビンバとか美味しそうだね
>>780
分かりにくくてごめん、容器の話です
ジップロックコンテナに小さいのあるんだね
しかもそのままチンして食べさせられるのは良いね
使ってみる、ありがとう
>>801
分かりにくくてごめん
今リッチェルの50gの小分けにできる分で冷凍してるんだけど、今後もっと量が増えたら使っていくの厳しいと思って聞きました >>809
799だけど全然別の話しててごめんw
軟飯も冷凍してて、ダイソーにあるイノマタの洗いやすいタッパー180mlに1食ずつ小分けにしてる
そこに解凍したどんぶりの具を乗っけてる
3個入りだからお得だよー ブレンダーは本当におすすめ
かゆも野菜茹でたのもブレンダーで粉砕したら裏漉しなしでぱくぱく食べてくれる
ぶーんしたやつは冷凍しとけばチンすればすぐ食べれるし
パウダーも良いけど、おかゆだけは家に米あるし作るか〜と思ってたら結局野菜も作って冷凍してるw
私は1人目の時に手作りしてたけどもう二度とやりたくないと思ったから2人目は冷凍のペーストやパウダーフル活用する予定
まずは冷蔵庫を新調するところからだわ
みんな調理器具を洗うのはマンドクセじゃないんだね
器具出したりしまったり洗ったりがマンドクセで子供2人ともブレンダーもブンブンチョッパーも買わずに終わった
>>813
裏ごしやみじん切りの労力と、器具洗う&管理のどちらがマンドクセか人によるからねー
私はブレンダーもブンブンも洗うのは苦ではないけど裏ごしは嫌いだし >>813
食洗機入れられるのホント楽だよ
沢山作って冷凍しておけばいいし >>814
1人目のときに裏ごしは多少したけどみじん切りってほとんどしてないな
人参たまねぎなんかは小さく切ってからだと火を通しても食感硬かったりするし
2人目は特に粉末とかフリーズドライのキューブ、コープの冷凍とか使ったよ 私も初期はパウダーフレークライスシリアル頼みでその都度作ってたからブレンダーは使わなかったな
肉魚はすり鉢でがんばってた
その後は味噌漉しとマッシャーがすごい便利だったよ!
洗うのは食洗機にお任せだ
>>815
食洗機、予洗いするのと、食洗機自体のお手入れが面倒で使わなくなった 予洗いってそんなに面倒かな?ゴマとかの固形物があったら水でサーっと流すだけなんだけど
電気圧力鍋買って本当によかった
一人目のときは炊飯器一台で軟飯、謎煮してたけど今は同時にスイッチオンして時間短縮
炊飯器より柔らかく仕上がるからやり直し全くない
大人の煮物やカレーも火加減見なくていいから子供の世話に集中できるしメニューの幅がめちゃくちゃ広がってよかった
買う前は結局洗うのー?めんどくさーいって思ってたけど
買ったら全然違った
もう無しでは生きていけない
私も食洗機の手入れが嫌で食洗機あるけど使ってない
予洗いしてもゴミたまらない?
予洗いしたらゴミたまらない
買って1年でたまにゴミ受け見るけどまったくない
ちなみにビルドインじゃなくて据え置き型
予洗いしっかりするかどうかは、ゴミが排水口のネットにたまるか食洗機のゴミ受けにたまるかだけの違いとどこかでみた
予洗いマンドクセか、ゴミ受け洗うのマンドクセか、私は前者です
>>823
たまに見逃したゴミが残菜フィルターに溜まってることあるよ
手入れといっても使い終わった後にそのフィルターをシンクで泡スプレーかけて放置した後ザッと洗うだけ
庫内で泡スプレーしちゃダメよ 初期は粉とフリーズドライとコープ冷凍キューブで済ませる
その内無印のマッシャーで潰すだけ(裏漉しとか面倒)
後期くらいになったら大人が食べる大きさのをリッチェルの離乳食ハサミで切るだけ
魚はほぐすだけ
肉はミンチならそのまま
離乳食だけ作り置きとか面倒だから大人が鍋する時に大きい野菜入れて子の分だけ刻んで冷凍
お粥の内は粉末で済ませるけど軟飯になったらわざわざ炊いて冷凍するの面倒と思っている
冷凍はリッチェルのトレイと既出のイノマタフードパック
大人の料理しないから鍋も炊飯もしないんだよね
だから子供用に作ってストックしてる
離乳食終わったら普通にご飯作るんだよ
そこから大人のも作ることになるのかなマンドクセすぎる
食洗機のフィルターにネットかけてるから外して捨てるだけ楽ちん
>>830
100均とかで売ってるストッキングみたいな網目の細かい排水溝ネット
あれドラム式の排水ゴミ受けにかけたり色々使えて便利 >>831
ドラム式洗濯機の排水フィルター被せ
故障の原因になるからよくないみたいよ うちも大きなもの取るぐらいで予洗いなんてほぼしてないよ
残菜フィルターに細々たまってるから、そこだけ最後に流して終わり
>>831
変なこと他人にすすめるときはちゃんと自己責任でってつけないと こんなとこに書いてあること試すも試さないも全部自己責任でしょドヤ顔で何言ってんのw
>>836
ネットはめるのよくないの知らなかったんだねドンマイ
故障する前に知れて良かったね 3日に1回で替えてるから中も綺麗なままだけど生活全般マンドクセ向きじゃなかったかもね
自己責任でどうぞ
幼児食に移行して大人とほぼ同じ物が食べられるからだいぶ楽になったんだけど、肉類だけはまだ当分子供仕様が続くからマンドクセ
たまに幼児でも焼肉やステーキのような肉をものともせず食べられる子がいるけどあのタフさ羨ましいわ
というか子供の口でどうやって食べてるのかしらw
>>840
たぶん顎の力もつかないと厚みのある肉はまだまだ食べられないわ
上の4歳もスーパーの価格帯の厚切り肉は固いと言って残す
スレタイの偏食少食1歳4ヶ月に初めて肉まんを出してみたらほぼ完食した
楽だし汚れないしまた出そう 出先でもコンビニですぐ買えるから食べられると助かるよー肉まん
Twitterで介護用の使い捨てエプロンが良いっていうのを見て、買ってみたら凄く良かった
体とテーブルの間が塞がれるだけで掃除がめちゃくちゃ楽
洗わなくて済むしもっと早く知りたかった
1人目の時は頭になすりつけかつ床に落とすタイプだったから使えなかったと思うけど
調べたらテーブルごと覆う非使い捨ての長袖離乳食エプロンがあるみたいだから、次はこっちにしようかな
>>847
だからなに?
私は介護用使い捨てエプロン参考になったよ
ビョルンのハイチェア使ってるけどテーブルとお腹の隙間に食べこぼし落ちるんだよね
買ってみようかな >>848
だからなにってのこそ何?
私は困ってないってだけだけど? >>846
大人用しかないけどピジョンのやつかな?
やってみようかな 介護用のエプロンググッたら色んなのありすぎるんだけどどれだろう
隙間にはいらないってことはポケット付きの?それとも長いやつ?
どっちも子供用でも出てるけどなんで介護用がいいんだろう
>>850
特に困ってないってレスこのスレに一番必要無い気がする 介護用のはオオサキメディカル使い捨てエプロンでググると出てくるやつ
大きなポケットが付いてて、この部分を逆にするとハイチェアのテーブルにちょうどハマるから、テープでずれない様に固定してる
隙間に
離乳食用でも使い捨てのこういうタイプあるの?
もしそっちが安いならそれ買いたいわ
本当にマンドクセだから使い捨て助かるんだけど、毎食だと結構値段するんだよね
ガーバーのモーニングボウルって加熱しないと食べられないかな?出先であげたいからレンジ使わなくても食べられるといいんだけど
モーニングボウルの質問してる人しつこすぎる
気になるならまず説明読め
>>859
こないだ質問してた人とは別なんだけどな…
iHarbの説明見ても加熱の際は温度注意しか書いてないし、ググっても出てこないから知りたかっただけで…そんなつっかからなくてもいいじゃん、教えてよ
今22パーOFFやってるから他買うついでに買おうかと思ったんだよ >>860
ググらなくても説明見ればわかるじゃん
毎回毎回別の人ですって言い張るけど同じだろまじきもい 自分で調べてもわからない食材は扱わない方がいいと思うよ
外出先であげるんなら栄養マルシェで充分だと思うよ
>>864
元々はこのスレの>>780からだよね
今までモーニングボウルなんて知らなかったのがわかりやすい 300円なんだから買えって言われてるのにずっと質問し続けて
アイハーブに書いてある説明も理解出来ず
割引だから買うって言いながら買わないw
割引されて250円のものにずーっと変な質問し続けてるのまじでこわい
>>866
信じてもらえないだろうけど>>780は私で届いてないけどもう買った
以降書き込んでない
何故か離乳食スレに転載されてて怖い >>858
初めて知って気になったから調べてみたけど、レンチンで温めること推奨なんだね
でも20〜25秒とかだし子どもが食べるなら温めなくても良さそう >>870
スレタイ検索すれば幼児食の3文字打つだけでわかることを
ここにもっと長く入力して聞いた上に返事待たなきゃいけないって何のために? >>871
あるよ、の3文字
もしくはスルーすれば済むところをわざわざネチネチ嫌味ったらしいレスする意地悪BBAをおびき寄せるための罠ですよ でもコープの幼児向けの肉まんが3歳〜だからそれ以降だとは思ってたわ
そりゃメーカーは万に一つでも何かあったら責任取らなきゃいけないもの慎重に設定するわよ
繊細な舌を持つ子に育てたい人以外は成分的に体に害がなければOKでしょ
>>879
大体1個1g未満よ
1歳なら1日3g未満推奨だから問題ない 肉まんの皮だけあげるってことかと思った
若干中身の味ついてて美味しいだろうし
出先でコンビニで買って半分こ(外見と中身)できて便利そうだし
子供がチョコもってるとこプライベートの
保育園の先生に見られた
まあいいか
>>882
うちの園も2歳まで砂糖系の菓子禁止だわ
やっぱ気まずいのね >>879
塩分脂質等全て引っ括めて成分と呼ぶのよ ついに謎煮拒否がきた
掴み食べ中心にまた献立考えるのマンドクセ
朝と昼のメニューを覚えてられる記憶力ほしい
そばチェックってちゃんと茹でましたか?
旦那がそばアレルギーだから買う事ないし、カップ麺でちょっとあげてもチェックになるのかな
旦那がそばアレならちゃんとやりなよとしか
まぁうちは流水麺でやったけど
>>886
旦那さん蕎麦アレルギーなら家に持ち込めないもんね
立ち食い行ってそば湯ひとさじから試してみるとか…? >>886
うちも旦那そばアレルギー
ビビり過ぎて、そばぼうろを小児科の駐車場であげようかと考えてる >>886
カップ麺の蕎麦を家で食べていいなら普通の蕎麦も食べられるのではw
旦那ニートか在宅で毎日家にいてキッチンのそばに常にいるの? >>888
>>889
ありがとう、そばが有名な県に出張行った時具合悪くなったらしく家でもやめた方がいいかなと思って
小児科の駐車場いいね!私もかなりビビってるわ >>891
そこまで重度なら車の中もやめた方がいい気がする
アレルギーの血液検査先にさせてもらえたらいいのにね(普通は症状でないとやってくれないけど…) でも血液検査の結果と実際のアレルギー症状の軽重は一致しないこともあるのよね
うちの子も血液検査ではクラス1だったのに実際に摂取するともう少し重めの症状が出た
なんだっけ
イチゴアレルギーで飛行機の同じ空間にイチゴジャムがでただけでアレルギーでる人いたよね
>>893
うちも小麦は数値と症状共やばいけど卵は数値やばくても症状出ず
まあでも逆はほぼ無いから安心材料としては… >>895
うちがその「逆」なのよ
数値上あまり反応しないはずなのに実際食べると湿疹が広範囲に出る >>894
ここまで来るとほんと生活が大変だろうね
例えば学校給食でいちごジャムでても除去するだけじゃだめなんだもんね そのレベルだと学校行けないね
朝ジャムトースト食べて歯磨きしてない人と喋ってもダメそう
実際蕎麦アレの人はそのレベル多いんだよね
おやき測ってビニール袋に入れて混ぜるのまでは良いんだけどフライパンで焼くのマンドクセ
マチがあってビニールの端っこ切って絞り出すのもできないし、8個くらい焼くから一回で焼けないし、焼く時間は短縮出来ないしで簡単だけど時間かかる
牛アレルギーだけどアレルギー数値は低くて牛乳は可、しかし牛肉は不可で牛脂が最も重く症状が出るって人もいるしな…
>>896
ごめんね
クラス0の陰性なのに症状がでることはほぼないって話だったの
クラス1でも陽性は陽性だから反応はあって然りだと思うよ
アレルギーはクラスが低ければ低いほど反応が薄くなるわけではないから
これ以上はスレチになっちゃうしやめときます >>899
魚焼きグリルに、フライパンシート(魚焼きシート?)かオーブンペーパー強いて
1口サイズにして薄く伸ばして適当に焼けばあと片付け捨てるだけで楽よ ピーナッツ蕎麦エビカニの重めの症状出やすい食品は最初に与えるの怖くてなかなか尻込んでしまうよね
早めに食べさせたほうがいいんだけどさ
ピーナッツは早めに与えた方がいいけどその他は体力ついてきた1歳半からでいいんじゃない?
ピーナッツ以外は早めに与えることによってアレルギーが軽減されることないしなんなら今は食べれてもいきなり成人以降に出る可能性もあるからなー
>>905
>ピーナッツ以外は早めに与えることによってアレルギーが軽減されることない
そうなの?
アレチェックの開始時期が昔より早まっているのはその方が発症しにくいからだって説明受けたけど違うの? 卵もだけど他のは検証してないから確実に分からないけどとりあえずアレルギーが怖いからって食べさせるのは遅らせないでってアレルギー専門家は言ってるよ
ゴマも確か今検証中でゴマも早い方が良いみたい事になってたはず
>>906
そうだよ
特にえびカニ甲殻類とそばは致死的なアレルギーが出るし子供より大人の方が発症率高いしだから体力つけてからってのがいまだに定番なはず
早く初めてね、ってのはピーナッツ卵だけ
それ以外はまだまだ研究途中だしね
離乳食のガイドラインも変わったのは一昨年だっけ?
一応卵の開始時期が早まったよ スーパーで売ってるほとんど小麦粉みたいな蕎麦を一回分しっかり食べられても
十割蕎麦となると少量にしておいた方がいいのだろうか
あんまり関係ない?
>>910
あんま関係ないと思う
大丈夫じゃないかな
十割蕎麦って基本ボソボソしてるし大人になってもたいして食べる機会ないと思うし 総合的に何は遅くていいというより食卓に上る頻度が高い物は早めに食べさせ始めた方がいいって話じゃなかったっけ
口より先に肌から入るとアレルギーになりやすいから
家の中や身の回りに持ち込まないのなら大きくなるなるまで与えなくても問題なかったはず
素朴な疑問だけど信州の赤ちゃんは家族含めて蕎麦を全く食べずに1歳を迎えるんだろうか
>>912
長野県民も普段からめっちゃ蕎麦食べるってわけじゃないからそういう家庭もたくさんあると思うけど、うちはなんにも考えず普通に食べてたしアレチェックもしてたw >>912
なんで1歳?
うちは家でよく蕎麦食べるから子も中期には食べさせてたよ 卵とピーナツは臨床済みってだけで
ほかも原理は同じだから早い方が良いんだろうなとは思うけど
一応確実なソースある卵ピーナツだけ6ヶ月からやったわ
あと1歳〜ぼちぼちって感じにしてる
>>915
え、離乳食のガイドラインとか見てないの?適当に進めてる感じなの? >>917
ぶっちゃけ世の中見てない人のが多いよ
スレにいる人はわざわざ情報取得しにくるくらい熱心な人が集まってるだけでさ いや自分でやる分には自己責任でどうぞって感じだけど人には勧めんなよ…って感じ
それも含めて取捨選択できる人だけがネットをするのよ
>>919
勧めてる人なんていないと思うけど
ちょっと落ち着いて >>921
914とか915のことでしょ
一応そばは1歳半からな理由もちゃんとしてるんだから則った方がいいよ
なんかあってからじゃ遅いし 去年の今頃も年越しそばに向けてアレチェックしとこうみたいな流れあったよね
年末に親戚と集まる可能性がゼロじゃないからしておかないとな
正月の救急とか絶対にお邪魔したくない
本当に重度だと蕎麦茹でてる部屋にいるだけで症状出る
アホな質問ですみませんが、レトルトの味噌汁の食塩相当量が2gのものを線よりも多めにお湯を入れても結局塩分量は変わらないですよね?
わかる、産後のボケた頭ではなんとなく水で薄めたら塩分も薄まる気がする
味噌汁あげたいなら和光堂の粉末でいいんじゃないかな
ピジョンの豆乳味噌汁に豆皿豆腐入れてレンチンしたやつが食いつき良いから毎日あげてるわ
>>928
ありがとうございます
みそ汁(ほぼお湯)に入れたらなんでも食べるので適当に野菜いろいろ入れておかず兼汁物として食べさせてるのですが毎日作るのが面倒でレトルト買ってみたけど塩分量が意外と高くて驚きました
地道にみそ汁作ることにします お湯入れて半分自分が飲んでそこにお湯足せば塩分薄くなるのでは?面倒か…
>>931
1杯分をほぼお湯レベルまで薄めたら結構な量になるけど全部飲ませてるの? フリーズドライタイプではなく味噌と具が別々になってるの買って味噌を半分だけ入れるとかして調整したら良いんでないの?
コストコで時々売ってるインスタント豚汁にお世話になってます
>>931
普通に味噌コーナーに売ってるチューブかボトルの出汁入り味噌(+いつもの適当野菜)でいいんじゃないかな?
そちらもお湯で溶かすだけだし >>932
自分がずずっと飲むんだ器にお湯足すの想像して汚すぎてワロタw
もちろん当たり前に器分ける話なんだろうけどw うちの味噌汁は基本的にアマノさん
作らなきゃいけないなら味噌と出汁粉と乾燥味噌汁の具をお椀に入れてお湯を注ぐ
もっと頑張れる時は充填豆腐もいれちゃう
いやー手間かかってるわぁ
卵黄チェック終了からの全卵食べさせるのしばらく忘れてた
自分の昼ごはん用に買ったコープの冷凍オムライスのたまごのかけら使っていいかな
>>933
朝に少しだけ味噌入れた状態で作って子どもの昼食夕食に食べさせてから、味噌追加して大人の夜の味噌汁にしています
なので食べる量は子供用のお椀一杯で、たまに具だけ二杯目食べます 厚さ1cmぐらいに雑に巻いた卵焼きをサイコロに切って凍らせといて
食事のとき謎煮に突っ込んで与えてる
>>941
塩分量を気にしてるから味噌全部入れてるのかと思った
少しずつ入れてるなら塩分も少なくなるんだし別に今まで通りレトルトでいいと思うけど 謎煮解凍して少し味噌溶かせば味噌汁だし
トマトピューレでトマトスープだしコーンペースト入れればコーンポタージュだし
あとは出汁とか醤油とか、とになく謎煮に味付けるだけだわ
大人用に味噌汁作ってる人偉いね
>>942
それいいね!真似させてもらうわ
白身単体凍らせるとゴムみたいになるらしいと聞いて冷凍できないのか〜マンドクセになってたわ >>945
白身単体はできないよ?
普通の卵焼きの話でしょ うちはまだ味噌汁あげてないけど、あげるようになったらちょっと前に流行った冷凍味噌玉とかいいかもと思った
製氷皿で作れるし
というか汁物あげてる人すごすぎる
雛鳥期間終わってしまったから汁気のあるものが怖いわ
雛鳥終わって手づかみからのスプーン練習だから
汁物にとろみつけてあげてるよ
汁物っていっても謎煮にお湯入れて汁にしただけだけど
離乳食中期になって炊飯器で全て一緒に炊いてそのまま食べさせてもすんなり食べられるようになったー!
ブレンダーとか裏ごしなくなっただけでこんなに楽なのね
>>946
ん?白身単体が冷凍できないのはわかってるよ
だから>>942に書いてある冷凍できる卵焼きで全卵チェックできるのいいね!ってことなんだけど 卵は炒り卵を作っておかゆ炊く時にまぜて炊いたものを冷凍したりしてる
おかゆをうどんにしたり謎煮にしたりアレンジ色々
炒り卵にした後にさらに火を通すから生焼けの心配もないし
謎煮に水分少し足して溶き卵で卵とじにしてる
半分食べさせて残り半分は小さいジップロックタッパーで冷凍
次そのままチンして食べさせられるから楽
まとめて作って冷凍した炒り卵で済ませてるけどそろそろ卵焼き試さないといけなかったっけと思う10ヶ月
離乳食の冷凍ストックって一週間で使い切れっていうのはいつまで守ったらいいんだろう
トマトピューレ毎回大量に余るしピーナッツバターも何回買えばいいんだ
みんなどうしてるの?
>>955
横だけど
掴み食べが始まると後片付けが大変とか、食べる量も回数も増えてストックがすぐなくなるとかかな
私は冷凍ストック作るより取り分けの方が楽だったから中期は味噌汁の具みじん切り、後期はその工程ない分楽になったよ
クタクタに煮て大人も同じの食べてた 自己責任だけど、1週間では使い切らないものでも普通に使ってるよ。
>>956
うち後期入るか入らないかぐらいから勝手に消費期限2週間ルールにした
いま完了期だけど特に問題なかったよ うちも今2人目初期だけど冷凍は1週間余裕で超える
アレチェック進めてて少な目に作ってもあれやこれやストックしたら全然減らない
1人目の初期は神経質に1週間守ってたけど、中期頃から適当になり後期以後は保育園行ってて夕食でしかストック使わないから3週間超えることもあったと思う
そもそもいつ作ったか正確に覚えてないっていう…
キューピーのカレーのBF初めてあげたけど結構スパイス効いてるね
そのせいかはわからないけど半分以上残した
ありがとう、子供の様子見つつ2週間3週間と延ばしてみます
重ねてすみません、牛乳ヨーグルトの開封後3日っていうのも様子見て延ばしていいのかな?
>>962
いいのかな?と聞かれれば他人にはやめといたらとしか言えない
自分はしていても
自己責任なので >>962
ヨーグルトはやってないけど牛乳は開封しても賞味期限以内なら気にせずあげちゃってるわ
自己責任だけどね 冷凍とナマモノはまた違う気が
いまだにヨーグルトはミニカップで買って翌日までに使い切ってるわ
うちもパルテノだけど残りは私が食べるから1日で使い切れるw
私もヨーグルトは残ったら自分で食べる
バナナや豆腐も
丸い小さいおにぎり(海苔無し)、どうやって作ってる?
手で丸く成形?ふりふりなんとかみたいなやつ?
>>969
ラップで棒状にして、1個ぶんずつねじる >>969
ダイソーのふりふりなんとか
ただ軟米だとべちゃべちゃでまとまらないから普通のご飯食べられるようになってからだった え、ヨーグルト開封したやつ期限内ならずっと食べさせてた。いけなかったんだ…
調子悪くなったことはないけどこれからやめよう
冷凍ストックは10日経ったら捨ててたのに…
>>972
パッケージにも書いてあること多いけど基本的に賞味期限って未開封前提のものだよ
まあ大人ならその認識でやってても何も起きないだろうけど >>969
リッチェル Richell おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー ひとくちサイズおにぎり量産化
完了期の下の子にも幼稚園の上の子のお弁当にも大活躍中 ヨーグルトや牛乳は怖いからあけた当日にしてるなぁ
冷凍は2週間ぐらいは気にしないけど
大きい牛乳は使いきれないよね、まだ直接飲ませてないし火通してるから数日は使ってる
パルテノは小さいのを2日に分けて冷蔵庫に真空チルドあるからそこに入れたら鮮度保たれると信じてる
0歳なら牛乳使うなら加熱するし、1歳過ぎてそのまま飲むならもう普通に大人の同じ感覚であげてるわ
開封してから何日以内とか気にしたことない
牛乳もヨーグルトも「賞味」期限だからそこまで神経質に気にしてない
汚れたスプーンを突っ込むとか何十分も冷蔵庫外に出していたとかでなければそうそう怖いことにはならないだろう
と思いつつやっぱりちょっと気にしてしまうw
>>978
私も
400gとかのヨーグルト子どもじゃなくても1日では食べきらないし
直接は口つけないから スレタテ乙です
みんなマンドクセだけどちゃんとやってるのね
子沢山で有名な人が「お粥は冷蔵庫に入れて3日で使いきる」って言っててビックリした
大人の私でも3日前のご飯なんてたべたくないよ
この流れで聞きたい
チャック袋に入ってる溶くだけの離乳食用のだしとか野菜フレークはどのぐらいで使い切ってる?
一応開封後は冷蔵庫に入れてるけど、気づいたらずっといる
>>985
うちもずっといるw
かれこれ半年使い切ってないからそろそろ捨てようかなと思ってるところ
フレーク系は便利だけど中期ぐらいまでしかいらなかったな
味にクセあるの多いし >>985
気分的なものだけど1ヶ月を目処にしてる
ただ根拠は何もなくて本当に気分でそうしてるだけなのでこれが長いのか短いのかすらわからないw うちもカボチャのフレークととろみのもととだしのチャック付き袋残ってる…
フレーク中期になってからぜんぜん減らないから、謎煮に水入れてチン→フレークとホワイトソースの素いれてなんちゃってポテトシチューとかなんちゃってカボチャシチューにして食べさせてる
後期だけどフレーク使いまくりだわw
刻んだ野菜やたんぱく質系+フレークで
>>985だけど返信ありがとう
粉物だしあまり長くはやめた方がいいね
カレーに入れるのいいね カレーに入れるのいいね
うちも今度のカレーにのこり全部入れちゃお
ほうれん草小松菜の粉お粥にまぜても全然食べないし初期のうちはにんじんカボチャさつまいもとか甘い系だけあげようかなあ
もう後期だけど箱買いした裏ごしほうれん草そのまま残ってる…
ほうれん草嫌いだし、おやき、卵焼きとか固形物食べないから使いどころに困ってる
タンパク質補うためにチーズとかおやつであげてるんだけど
スムージーでもそこそこタンパク質取れたらいいなと思って、何か良いの知ってる人いませんか?
私が知ってるのがフルッフバー赤1.9g、Sprout Organic2〜3gくらい
Sprout Organicの買い足したいけど品切れ中だったのとフルッフバー飽きたみたいで他にあればと
>>998
うちはたまにhappy totあげてるよーアイハーブで買える
タンパク質は2g前後ぐらい入ってるかな >>999
ありがとうございます!
iherb見てみます lud20220908232830ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1630047688/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合40 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合41
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合38
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合42
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合39
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合29
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合31
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合26
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合30
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合27
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 15
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合25
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 22
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合37 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合35 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合32 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 ©6ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合36 ©5ch.net
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合28
・【誰と】霊感?乳幼児の不思議発言【話してるの?】
・【マンマ】離乳食Part79【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part94【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part95【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part91【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part97【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part102【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part109【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part76【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part112【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part82【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part72【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part111【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part88【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part87【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part105【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part98【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part89【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part114【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part110【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part96【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part93【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part115【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part90【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part103【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part86【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part92【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part100【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part84【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part101【オイシー】
・【マンマ】離乳食Part71【オイシー】 �2ch.net
・公文に否定的な人!集合
・ゆる〜く育児してる人集合!
・離乳食開始の時期 4匙目
・思わず吹いたレス集合☆PART27
・ 思わず吹いたレス集合☆PART21
・思わず吹いたレス集合☆PART24
・思わず吹いたレス集合☆PART26
・思わず吹いたレス集合☆PART25
・育児に纏わる 和んだレス 集合☆2レス目
・母乳が出ない、授乳が苦痛な人集合2
・母乳が出ない、授乳が苦痛な人集合3
・保母さん★ 増田真知宇 先生を好きな女性保育士 集合
・保育園だけど働きながら幼児教育
09:14:25 up 14 days, 3:43, 0 users, load average: 15.19, 15.72, 14.29
in 0.15029191970825 sec
@[email protected] on 020723
|